浜松市・豊橋市にあるパーソナルトレーニングのS-paceです。他店で効果がないなど、お困りの方は是非お越しください。
●会社概要
S-paceについて | パーソナルトレーニング | 料金 | Voice・News・Column | アクセス・スタッフ紹介 | 無料体験について無料体験 申込みはこちら
Voice・Column・News
お客様の声
NEWS
トレーニングコラム
栄養指導コラム
生活習慣病コラム
2025/03/25
むくみのケアの仕方とは?
こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナ…ルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。 今回のコラムは “むくみのケア” についてです。 「朝起きたら顔がむくんでいる」 「足がむくんで靴がきつく感じる」といった経験はありませんか? 放っておくと頭痛や肩こり、生理痛などさまざまな 不調を引き起こすので注意が必要です。 今回は、むくみが起こる原因と予防・解消方法をご紹介させていただきます。 まず、むくみとは? 皮膚の組織に余分な水分がたまってしまう状態のことを指します。 むくんだ脚に触れて冷たいと感じることがありますが、 水には冷やす性質があるため、 むくみは冷えにもつながってしまいます。 体が冷えると血の巡りが悪くなり、頭痛や肩こり、 生理痛といった不調を引き起こすほか、 だるさなどの原因にもなってしまうため注意が必要です。 むくみの主な3つ原因 1.血行不良 血行不良は、むくみの1番代表的な原因です。 特に、長時間の座り仕事や立ちっぱなしの仕事をしている方は、 下半身の血流が滞りやすく、足にむくみを感じることがすごく多いです。 また、冷えるころにより血管の収縮が起こり むくみを悪化させてしまいます。 血液循環がスムーズでないと、体内の余分な水分を排出することができず むくみとして現れてしまいます。 2.塩分過多による体内水分の蓄積 日々の食生活もむくみに関係します。 特に塩分を多く摂取してしまうと、体はその塩分を薄めるために体内の水分を保持しようとし むくみが生じやすくなります。 外食や加工食品をよく摂る方は注意が必要です。 むくみを軽減させるためには、 カリウムを含む食品(バナナ、ほうれん草など)を 積極的に摂取することがおすすめです。 3.運動不足による筋ポンプ機能低下 運動不足もむくみの原因として重要です。 筋肉には、血液を心臓に戻すポンプ機能があります。 運動をせずにいてしまうとその働きが低下してしまい 特に、下半身での血液停滞が起こります。 日常生活に適度な運動を取り入れることで、 むくみの予防と改善に効果的です。 むくみの予防・解消方法 1.ストレッチやエクササイズで血流を促進 むくみを解消するには、筋肉を動かして血流を良くすることが大切です。 デスクワーク中でも簡単にできるストレッチや 軽い運動を取り入れてみましょう! ・足首を回す運動 ・膝の屈伸 ・軽いウォーキング これらは全て、下半身の血流を改善し、むくみを軽減する効果があります。 2.食生活の見直し むくみの予防には、バランスの取れた食生活も重要です。 塩分を控えるとともに、カリウムやビタミンCを 含む食品を積極的に摂ることがポイントです! また、加工食品やファーストフードの摂取を控えることも大切です。 3.水分補給の工夫で循環を良く 「むくんでいるから水分を控えよう」と思う方もいるかもしれませんが、 実は逆効果になってしまうのです! 体内の循環をスムーズにするためには、 飲むことをやめるのではなく適度な水分補給が欠かせません! ただし、一気に大量の水分を摂るのではなく、こまめに摂取するのが理想的になります。 まとめ むくみを改善するには、日々のストレッチや 食生活の見直し、適度な水分補給が効果的です。 頭痛や肩こり、生理痛などさまざまな 不調を引き起こす前に対処して悩みのない生活をしていきましょう。 浜松市(鴨江・葵東)、豊橋市にあるS-paceでは経験豊富なパーソナルトレーナーがおります。 今回ご紹介した内容以外にも、もちろんトレーニングのことや食事指導など1人1人のお悩みに合わせた改善方法を導き出し、ご対応させていただきます。 ※もちろん、ボディメイクをしたい方や競技力向上をしたい方も大歓迎です。 是非、お気軽にお問合せフォームから、当店へご連絡下さい。 ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら 浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe 浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi 豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi
続きを見る>>
2025/01/18
新春キャンペーン実施中
2025…年 新春キャンペーン 【鴨江店/葵東店 限定】 新しい年に、新しい自分に向かって 一歩踏み出してみませんか? S-pace鴨江店・葵東店では、 2025年1月に 「新春ペア体験キャンペーン」を開催! 一人でジムに行くのはちょっと緊張する… そんな方にピッタリのペア体験です! 〇ペア体験キャンペーンって? S-paceのペア体験は、スタッフ1名に対して、 2名までトレーニング体験できる 1月限定キャンペーンです。 友達や家族と一緒に運動すると、 お互いに励まし合って続けられる 相手の努力が自分の励みになる 目標に向かって一緒に頑張れる など、一緒に頑張る相手が支えになってくれて いつもより楽しく運動に取り組めます。 そして「一人じゃ行きにくい」という方でも 気軽に始められるのが特徴です! 〇キャンペーンの詳細 実施期間:2025年1月6日~1月31日 ペア体験料:無料 入会金:2人で¥22,000 (通常入会金:1名あたり¥33,000) また、どちらかお1人だけ、ご入会する場合でも ご入会金¥22,000でご案内! 通常より¥11,000割引となります! また、1人での通常トレーニング体験も受付しております。 通常トレーニング体験も1月限定で、ご入会金¥22,000でご案内となります。 この機会に、まずは無料で体験してみましょう! ペア体験をご希望の方は、ページ下部にあるお問い合わせフォームより 代表者様1名のお名前、ご連絡先、お2人同時にご来店可能な時間を選択していただき ご質問・メッセージの欄に『ペア体験希望』とご記入ください。 〇 こんな方におすすめ 運動不足を解決したい 知らない人と初めからマンツーマンは緊張する 友達や家族と一緒に運動を楽しみたい 〇 体験の流れ カウンセリング、説明 目的や今までの運動状況、既往症や生活習慣、 身体のお悩みをお伺いし、アドバイスをさせていただきます。 ペアトレーニング体験 カウンセリングで伺った内容をもとに、 お2人一緒に楽しみながらトレーニング体験を行っていきます。 施設、ご入会後の説明 お客様の現在の生活リズム等も考慮し、トレーニングが習慣化できるよう、 最適なご提案をさせていただきます。 ※ご入会後は、マンツーマンにてトレーニングを行います。 ペア体験をご希望の方は、ページ下部にあるお問い合わせフォームより 代表者様1名のお名前、ご連絡先、お2人同時にご来店可能な時間を選択していただき ご質問・メッセージの欄に『ペア体験希望』とご記入ください。 ご不明な点、気になる点がございましたら、 遠慮なくお申し付けください! 友達と目標を決め、達成するたびに満足感を感じられます。 無理のない運動習慣を作りましょう! ↓ ご予約はこちら 〇 浜松鴨江店 住所:浜松市中央区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com 〇浜松葵東店 住所:浜松市中央区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com
痩せたいけど甘いものが好き!そんな悩み解決します!
こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナ…ルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。 今回のコラムは 『痩せたいけど甘いもの好きな方!悩み解決!』 についてです。 甘いものが大好きなのに痩せたいと思うのは、多くの人が抱える悩みの一つです。 ダイエット中に甘いものを我慢するのは辛いものですが、 甘いものを食べつつも健康的に痩せる方法は存在します。 今回は、甘いものを楽しみながらも理想の体型を目指すためのポイントを解説します。 1. 甘いものを完全に断つ必要はない ダイエットを始めると「甘いものを一切食べてはいけない」と思い込む人が多いですが、 これは逆効果になりがちです。 我慢を続けるとストレスが溜まり、ある時反動で食べ過ぎてしまう「ドカ食い」につながる可能性があります。 実は、適度に甘いものを取り入れながら食生活を工夫すれば、ダイエットは十分に成功します。 2. 甘いものを賢く選ぶ 甘いものを食べる際には、以下のポイントを意識して選ぶと良いでしょう。 カロリーが低いものを選ぶ 例えば、カロリーが高いケーキやクッキーを避けて、 フルーツや低カロリーデザートを選ぶのが効果的です。 フルーツには自然な甘みがあり、ビタミンやミネラルも豊富なので、体にとって良い影響を与えます。 糖質が少ないスイーツを選ぶ 最近では、低糖質のスイーツが多く販売されています。 人工甘味料を使用したゼリーや糖質オフのチョコレートなどを活用するのもおすすめです。 自然の甘味を活用する 砂糖ではなく、はちみつやメープルシロップ、デーツ(ナツメヤシ)などの自然な甘味を取り入れると、 栄養価も高まり、満足感が得られます。 3. 食べるタイミングを工夫する 午前中に摂る 甘いものを食べるなら、エネルギー消費が活発になる午前中がおすすめです。 朝のうちに糖分を摂取することで、その後の活動で消費されやすくなります。 運動の後に摂る 運動後は筋肉が栄養を吸収しやすい状態になります。 このタイミングで甘いものを摂ると、 糖分が筋肉の修復やエネルギー補給に利用されやすくなり、 脂肪として蓄積されにくくなります。 4. 食べ過ぎを防ぐ工夫 小分けにする 一度に大量のスイーツを買うのではなく、 小分けされたパックや個包装のものを選びましょう。 小さな量で満足感を得られるようになります。 一口ルールを設ける 大好きな甘いものも、「今日は一口だけ」とルールを設けることで、 欲求を満たしつつ摂取量を抑えることができます。 水やお茶と一緒に食べる 甘いものを食べる際に水分を一緒に摂ると満腹感が得られやすくなります。 特に、緑茶やルイボスティーは代謝を促進する効果も期待できます。 自分でスイーツを手作りする 市販のスイーツは、美味しい反面、糖分や脂肪分が多く含まれています。 自分で手作りすれば、材料や量をコントロールできるため、 よりヘルシーなスイーツを楽しむことができます。 砂糖の代替品を活用 砂糖の代わりに、ステビアやエリスリトールなどのカロリーゼロの甘味料を使うことで、 摂取カロリーを大幅にカットできます。 これらは血糖値にもほとんど影響を与えません。 高タンパクな食材を使う ギリシャヨーグルトやプロテインパウダーを使ってスイーツを作ると、 満腹感を得やすく、体にも良い影響を与えます。 例えば、プロテイン入りのパンケーキや、ギリシャヨーグルトとベリーを使ったパフェなどが簡単に作れます。 焼かないスイーツに挑戦 オーブンを使わないスイーツもおすすめです。 例えば、ナッツとデーツを混ぜて作るエナジーボールや、 冷凍バナナを使ったアイスクリーム風のデザートは、 自然の甘みを活かしながらヘルシーに楽しめます。 5. 甘いものの「質」を重視する 甘いものを食べる際には、その質に注目しましょう。 質の高いスイーツは、少量でも満足感が高く、食べ過ぎを防ぐことができます。 高品質なダークチョコレートを選ぶ カカオ含有量70%以上のダークチョコレートは、 少量でも濃厚な味わいが楽しめる上、抗酸化作用があり健康に良い影響を与えます。 砂糖の量も少ないため、ミルクチョコレートに比べてダイエット向きです。 季節のフルーツを楽しむ 旬のフルーツは、自然の甘みが豊かで、栄養価も高いです。 例えば、冬にはみかんやいちご、夏にはスイカや桃など、 その時期ならではの味覚を楽しむことで満足感を得られます。 6. 心理的なアプローチで食欲をコントロール 甘いものを食べ過ぎてしまう背景には、 心理的な要因があることも少なくありません。 心理的な工夫を取り入れることで、無駄な食欲をコントロールできます。 食べる環境を整える 甘いものを食べる際には、テレビを見ながらやスマホをいじりながらではなく、 集中して味わうことを心がけましょう。 一つ一つの味を楽しむことで、少量でも満足感が得られます。 「どうして食べたいのか」を考える 甘いものが食べたくなったとき、 その理由を一度考えてみてください。 「空腹」なのか「ストレス」なのか、あるいは「習慣的」なのかを把握することで、 衝動的な食べ過ぎを防ぐ手助けになります。 定期的に「甘いものデイ」を設ける ダイエット中に甘いものを完全に断つのではなく、 週に一度だけ「好きなものを食べても良い日」を設けるのも効果的です。 この方法は、「チートデイ」とも呼ばれ、精神的なストレスを軽減し、長期的にダイエットを続けるモチベーションを維持できます。 ただし、食べ過ぎを防ぐために以下のポイントを守りましょう。 チートデイでもカロリーを記録する。 食べる量を小皿に盛るなどしてコントロールする。 自分へのご褒美として「特別感」を味わう。 7. 長期的な視点で取り組む 短期間で急激に体重を落とそうとすると、 リバウンドの危険性が高まります。 甘いものを楽しみながら痩せるには、 長期的な視点で習慣を改善することが大切です。 成功体験を積み重ねる 「今日は甘いものを一口だけに抑えられた」 「ヘルシースイーツを自分で作れた」 という小さな成功体験を積み重ねることで、自信がつき、モチベーションが向上します。 完璧を目指さない 多少の失敗があっても、自分を責めずに「次回から改善しよう」という気持ちで取り組みましょう。 ダイエットは「継続」が最も大切です。 日々の食生活を見直す 甘いものを楽しむためには、他の食事でバランスを取ることが重要です。 タンパク質をしっかり摂る タンパク質は満腹感を持続させる効果があり、間食への欲求を抑えることができます。 鶏胸肉や卵、豆腐、魚などを積極的に取り入れましょう。 食物繊維を増やす 野菜や全粒穀物、豆類など食物繊維が豊富な食品は、血糖値の上昇を緩やかにし、 甘いものを食べた時の脂肪蓄積を防ぎます。 間食をヘルシーに 小腹が空いた時には、ナッツやヨーグルト、フルーツなどヘルシーな間食を選ぶことで、 甘いものへの欲求を抑えることができます。 9. 運動を取り入れる 適度な運動を習慣にすることで、甘いものを食べても太りにくい体を作ることができます。 有酸素運動 ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動は脂肪燃焼に効果的です。 週に3回以上行うことで、体脂肪を減らす手助けになります。 筋力トレーニング 筋肉を増やすと基礎代謝が上がり、 甘いものを食べてもエネルギーが消費されやすくなります。 自宅で簡単にできるスクワットやプランクを取り入れましょう。 10. 心のケアも忘れずに 甘いものを求めるのは、単なる空腹だけでなくストレスが原因の場合もあります。 心のケアをすることで、甘いものへの依存を減らすことができます。 ストレス解消法を見つける ヨガや瞑想、趣味に没頭する時間を持つことで、 ストレスが軽減され、無駄な間食が減ります。 睡眠をしっかり取る 睡眠不足は食欲を増進させるホルモンを分泌させるため、 十分な睡眠を確保することが重要です。 まとめ 「痩せたいけど甘いものが好き!」という悩みは、 多くの人に共感されるテーマです。 しかし、適切な方法を取り入れれば、甘いものを楽しみながら健康的な体型を目指すことが可能です。 甘いものを完全に断つのではなく、賢く選び、食べるタイミングや量を工夫することで、 ダイエットの成功につなげましょう。 自分に合った方法を見つけて、無理なく継続することが大切です。 楽しく、そして美味しくダイエットを進めていきましょう! 浜松市(鴨江・葵東)、豊橋市にあるS-paceでは、 経験豊富なパーソナルトレーナーがおります。 今回ご紹介した内容以外にも、もちろんトレーニングのことや食事指導など、 1人1人のお悩みに合わせた改善方法を導き出し、 ご対応させていただきます。 ※もちろん、ボディメイクをしたい方や競技力向上をしたい方も大歓迎です。 是非、お気軽にお問合せフォームから、当店へご連絡下さい。 ========================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら 浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe 浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi 豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi
忙しい女性の方のためのながら運動とは!?
こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナ…ルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。 今回のコラムは 「運動は苦手…でも体力落ちてきたし、何か始めないと…」 という30代女性の皆さんに向けた、 “ながら運動” のご紹介をしたいと思います。 日頃から「運動しなきゃ」とは思っていても お仕事や家事、育児で毎日忙しいと、まとまった運動時間って なかなか確保しづらいですよね。 さらにそもそも運動が嫌いだと、わざわざジムに通う気力も湧かない…。 そんなあなたに向けてこのコラムを書きました。 運動といっても、あくまで“ながら”なので取り組みやすい内容になっています。 それぞれ1セット数十秒〜1分程度でできる内容なので 忙しい方や体力に自信がない人でも始めやすいです。 地味な動きでも毎日コツコツ続けることで 少しずつ体が引き締まってくる感覚を味わっていただけます。 1. キッチンに立ちながら「かかと上げ下げエクササイズ」 やり方 1.キッチンでお料理中、シンクの前に立った状態で両足を肩幅に開きます。 2.ゆっくりとかかとを上げ、つま先立ちになります。1秒キープしたら、今度はゆっくりとかかとを下ろしましょう。 3.10回程度繰り返すと、ふくらはぎの筋肉に刺激が入ります。 ポイント •思ったよりも辛い動きなので、慣れないうちは10回くらいからでも大丈夫です! •つま先立ちの状態でふくらはぎにギュッと力が入っているのを感じると 筋肉が使われているのがわかります。 •ふくらはぎの筋肉を使うことでむくみ対策や下半身の冷え性対策にもなるので、脚が疲れやすい方にぴったり。 シンクやテーブルに軽く手を添えて安全に行いましょう。 2.「椅子スクワット」 やり方 1.テレビを見ている時などにイスの背もたれにつかまります。 2.背もたれにつかまったままゆっくりとお尻を後ろに引く感覚でしゃがみます。 3.膝が前に出ないように気を付けながら行いましょう! ポイント •椅子スクワットは腰や膝を痛めにくいため始めやすく続けやすいです! •1回1回を丁寧に行うのがコツ。 慣れてきたら5回ぐらい連続で行ってみると、しっかり下半身に効いてきます! •休憩ごとにサクッと取り入れられるので 1日に何度もこまめに行えば想像以上の消費カロリーになります! 3. スマホを見ながら座って「開脚ストレッチ」 やり方 1.スマホでSNSをチェックしながら、片腕を頭の上に伸ばして気持ちよく脇腹を伸ばします。 2.10〜15秒キープして、反対側も同様に行います。 3.スマホを見ながらでも視界が狭くならないように注意しつつ、首や肩をすくめないように気をつけましょう。 ポイント •ストレッチは筋肉をほぐして血行促進するので、毎日のちょっとした合間にぜひ取り入れてほしい習慣です。 •スマホを見ながらだと首が前に出てしまう「スマホ首」になりがちなので、 可能であればスマホを目線の高さに持ち上げて行うとベター。 •デスクワークやスマホのせいで脇下の筋肉が凝っている人が非常に多いです! 定期的に伸ばして身体をほぐしてあげましょう! いかがでしょうか? 上記の3つのながら運動は、どれもトレーニング器具やスペースは必要ありませんし やろうと思えば今日からすぐにスタートできるはずです。 忙しい日々の中でまとまった運動時間を確保するのは難しいかもしれませんが 「ながら運動」ならテレビやスマホ、歯磨きやキッチンに立つ時間などを有効に活用できます。 もちろん「こんなに地味な運動で本当に効果あるの?」と思う方もいるかもしれません。 でも、実際に日常の合間に積み重ねていくと、気づいたときには「なんとなく体が軽くなった」 「下半身が少しすっきりしたかも」といった嬉しい変化が期待できます。 特に30代は身体の代謝が落ちやすくなる時期でもあるため、ちょこちょこ筋肉を使って代謝を刺激しておくことが大事なんです。 最初は1週間続けられたら合格!くらいの気軽な気持ちで大丈夫です! 続けられそうになったら少し回数や時間を増やす ちょっと負荷をかけてみるなど マイペースでアレンジしてみてくださいね。 大切なのは「ハードな筋トレを毎日頑張るぞ!」と思わなくてもいいということ。 ちょっとしたながら運動の積み重ねが未来の自分の体を作っていきます。 ぜひ、今日から楽しみながら取り入れてみてください。 何よりも無理なく、続けやすい方法を探して運動習慣をつくっていきましょう! 浜松市(鴨江・葵東)、豊橋市にあるS-paceでは、 経験豊富なパーソナルトレーナーがおります。 今回ご紹介した内容以外にも、もちろんトレーニングのことや食事指導など、 1人1人のお悩みに合わせた改善方法を導き出し、 ご対応させていただきます。 ※もちろん、ボディメイクをしたい方や競技力向上をしたい方も大歓迎です。 是非、お気軽にお問合せフォームから、当店へご連絡下さい。 ========================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら 浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe 浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi 豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi
冬の腰痛対策!これだけは知っておきたい7選!
こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナ…ルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。 今回のコラムは 『冬の腰痛対策!7選』 についてです。 寒い季節になると、腰痛が悪化したり新たに痛みを感じたりする方が増えます。 気温が低下すると筋肉が硬直し、血流が悪くなることで、腰への負担が増えるためです。 また、冬特有の生活習慣や環境の変化も腰痛を引き起こす原因の一つです。 そこで今回は、冬の腰痛を予防・改善するための対策をご紹介します。 寒い季節を快適に過ごすために、ぜひ参考にしてください。 腰痛のリスクが高まる冬特有の状況を知る 冬の腰痛対策を効果的に行うには、 まず冬特有の環境や状況が腰にどのように影響を与えるのかを理解しておくことが大切です。 ここでは、冬に腰痛が悪化しやすい理由を掘り下げ、 それに対する対策を具体的に解説します。 寒さが筋肉に与える影響 寒さが体に与える直接的な影響として、筋肉の硬直があります。 気温が低下すると、体は熱を逃がさないように血管を収縮させます。 その結果、血流が悪化し、筋肉が硬直して動きが鈍くなります。 この硬直した筋肉が腰への負担を増やし、痛みの原因になります。 1. 腰を温める 寒さによる血行不良は、腰痛を引き起こす大きな原因です。 腰を温めて血流を改善することで、痛みの軽減が期待できます。 温めるアイテムを活用する 使い捨てカイロ: 腰に直接貼るタイプのカイロを活用すると、持続的に温かさを保てます。 腰専用の温熱ベルト: 電動の温熱機能付きベルトは、手軽で効果的です。 湯たんぽ: 寝る前やリラックスタイムに腰に当てるとリフレッシュ効果も得られます。 入浴で全身を温める 腰だけでなく全身の血流を良くするためには、 湯船に浸かるのが最適です。 38~40℃のぬるめのお湯に15~20分ほど浸かり、 バスソルトやアロマオイルを加えると、 リラックス効果がアップします。 2. 適度に運動をする 寒い季節は活動量が減りがちですが、 筋肉が硬直すると腰痛が悪化する恐れがあります。 適度な運動で筋肉をほぐし、柔軟性を保ちましょう。 簡単なストレッチを習慣に 毎日のストレッチで、腰回りの筋肉をほぐします。 前屈やツイストなどの軽い動きを5~10分行う。 腰に負担をかけないよう、痛みを感じたら無理をしないこと。 ウォーキングや軽いエクササイズ 天気が良い日は外に出てウォーキングをすると、 筋肉を動かすだけでなく、 体全体が温まり血流が良くなります。 室内であれば、ラジオ体操やヨガもおすすめです。 3. 冷えない環境を作る 腰痛の原因となる冷えを防ぐためには、 日常生活の環境づくりが重要です。 室温を一定に保つ 室温が低下すると体全体が冷えてしまいます。 エアコンやヒーターで部屋の温度を20~23℃程度に保つと快適です。 腰回りの防寒対策 腹巻きや腰専用の保温アイテムを活用して、外出時も腰を冷やさないようにする。 足元の防寒も重要 腰の冷えは足元から始まることも多いため、 靴下やルームシューズを履き、 床からの冷気をシャットアウトしましょう。 4. 姿勢に気をつける 寒い時期は体を丸めがちですが、悪い姿勢が腰に負担をかけることがあります。普段の姿勢を意識するだけでも、腰痛の予防になります。 デスクワーク時の姿勢 長時間のデスクワークは腰に負担がかかりやすいです。 ・椅子に深く腰掛け、背中を真っ直ぐに保つ。 ・足は床にしっかりつけ、膝が90度になる高さの椅子を使う。 立ち姿勢を改善 立つときは腰を反らせすぎず、骨盤をニュートラルな位置に保ちます。 バランスを取るために、お腹に軽く力を入れると良いでしょう。 5. 生活習慣の見直し 腰痛対策には、日々の生活習慣を改善することも重要です。特に冬は食事や睡眠が影響を与えやすいので注意が必要です。 栄養バランスを整える 糖質、脂質、タンパク質は、三大栄養素と呼ばれ、 私たちの生命活動を支える重要な栄養素です。 それぞれ異なる役割を持ち、 バランスよく摂取することが健康維持に不可欠です。 糖質 : 主にエネルギー源として働きます。 消化吸収されるとブドウ糖に分解され、 血液を通じて体内の細胞に供給されます。 脳や神経系はブドウ糖を唯一のエネルギー源として利用するため、 糖質は特に重要です。 脂質 : エネルギー源であると同時に、細胞膜の構成成分やホルモンの材料として機能します。 また、脂溶性ビタミンの吸収を助ける役割も果たします。 脂質は1gあたり9kcalと高いエネルギーを供給するため、 効率的なエネルギー貯蔵手段としても優れています。 タンパク質 : 体を構成する主要な成分であり、筋肉や臓器、皮膚、酵素、ホルモンの材料となります。 タンパク質が不足すると筋力低下や免疫力の低下を引き起こす可能性があるため、 適量の摂取が重要です。 肉、魚、卵、大豆製品などが豊富なタンパク源として知られています。 ビタミンDとカルシウムは、骨や歯の健康を支える上で密接な関係を持つ栄養素です。 それぞれの役割と相互作用を理解することが、健康維持の鍵となります。 ビタミンDとカルシウムは相互に依存し合う関係にあり、 どちらか一方が不足するともう一方の効果が十分に発揮されません。 例えば、ビタミンDが不足すると、カルシウムの吸収率が低下し、骨の強度が弱まる可能性があります。 そのため、両者をバランスよく摂取することが大切です。 ビタミンD : 脂溶性ビタミンの一種で、主にカルシウムとリンの吸収を助ける働きをします。 これにより、骨の形成と維持に重要な役割を果たします。 また、免疫機能の調整や筋肉機能の維持にも寄与します。 ビタミンDは日光を浴びることで皮膚で合成されるほか、 魚類、卵黄、キノコ類に含まれる食品から摂取することも可能です。 ただし、日照不足や高齢化によりビタミンD不足が起こる場合もあり、 それが骨粗しょう症や骨軟化症のリスクを高める可能性があります。 カルシウム : 体内で最も豊富に存在するミネラルであり、骨や歯の主要な構成要素です。 また、筋肉の収縮や神経伝達、血液凝固といった生理機能にも関与しています。 カルシウムが不足すると骨密度が低下し、骨折リスクが増加する可能性があります。 牛乳やチーズ、ヨーグルトなどの乳製品、大豆製品、小魚、緑黄色野菜などは、 カルシウムを多く含む食品です。 現代の食生活では、ビタミンDとカルシウム、マグネシウムが不足することも珍しくありません。 適切な食品選びに加え、場合によってはサプリメントの利用や日光浴を取り入れることで、 必要な量を確保することが推奨されます。 質の良い睡眠を確保 冬は夜間の冷えが睡眠の質を低下させることがあります。 ・暖かい寝具を使用し、腰が冷えないようにする。 ・電気毛布や布団乾燥機を活用すると快適です。 6. ストレスを溜めない ストレスは腰痛を悪化させる要因の一つです。冬は日照時間が短くなり、ストレスや気分の落ち込みを感じやすい季節でもあります。 気分転換を心がける 趣味やリラクゼーションを楽しむ。 友人や家族との会話で心のストレスを軽減する。 リラックスアイテムを活用 アロマやヒーリング音楽を取り入れることで、自律神経が整い、筋肉の緊張が和らぎます。 7. 専門家に相談する 腰痛が改善しない場合や、痛みがひどい場合は、専門家の助けを借りることが重要です。 整形外科での診察 腰痛の原因を特定し、適切な治療を受けることが大切です。 必要に応じて、リハビリや薬物治療を受けることも検討しましょう。 整体やマッサージ プロの施術を受けることで、筋肉のコリをほぐし、腰痛の改善が期待できます。 日常ケアのアドバイスをもらう 理学療法士やパーソナルトレーナーから、腰痛予防のためのエクササイズやストレッチを教えてもらうのも効果的です。 まとめ 冬の腰痛対策は小さな工夫の積み重ねが大事です! 冬は腰痛が悪化しやすい季節ですが、 今回紹介した7つの対策を実践することで、痛みを予防し、快適な生活を送ることができます。 特に、腰を温めることや姿勢の改善は、すぐに取り入れられる簡単な方法です。 無理をせず、自分の体に合った方法を取り入れながら、 寒い季節も腰痛に悩まされることなく過ごしましょう。 そして、必要に応じて専門家のアドバイスを受けることも忘れずに。 健康な体で冬を乗り切り、充実した日々を送りましょう! 浜松市(鴨江・葵東)、豊橋市にあるS-paceでは、 経験豊富なパーソナルトレーナーがおります。 今回ご紹介した内容以外にも、もちろんトレーニングのことや食事指導など、 1人1人のお悩みに合わせた改善方法を導き出し、 ご対応させていただきます。 ※もちろん、ボディメイクをしたい方や競技力向上をしたい方も大歓迎です。 是非、お気軽にお問合せフォームから、当店へご連絡下さい。 ========================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら 浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe 浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi 豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi
脂質異常症の改善に役立つ食事術とは?
こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナ…ルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。 今回のコラムは 『脂質異常症の改善に役立つ食事術』 についてです。 皆さん、明けましておめでとうございます。 お正月の期間は、良い日々をお過ごしいただけたでしょうか。 さて、今回は脂質異常症の方向けのコラムになります。 自分が該当しているなと感じた方は、ぜひこのコラムをご参考ください。 脂質異常症とは 中性脂肪やコレステロールなどの脂質代謝に異常が発生している状態の事を言います。 この症状は、ゆくゆくは、心筋梗塞や脳梗塞など、動脈硬化によって発症する可能性があり、 血管系の病気になると考えられています。 脂質異常症の原因とは 1.生活習慣が悪い 運動不足・偏った食事・肥満・喫煙・飲酒が原因で発症すると言われています。 生活習慣は一番の原因となるので、ここを改善するのが大事になってきます。 2.体質的な要因がある 生まれながらの体質的な要因が関係することもあり、遺伝子の異常が原因で血液中にコレステロールや 中性脂肪が異常に増えてしまう病気になりやすくなります。 3.他の病気や薬の影響がある 他の病気(高血圧・糖尿病)や服用している薬の影響で、血液中の脂質のバランスが悪くなることによって 脂質異常症を発症することがあります。 上記の内容が大きい原因としてあります。 原因の1つである偏った食事がありますが、今回はそこの食事の面での術をフォーカスしてお伝えします。 食事を改善することで脂質異常症の予防になりますが、その他病気の予防にも繋がります。 脂質異常症改善の為の食事術とは 中性脂肪やLDLコレステロール値をあげるとされる飽和脂肪酸を含んでいる食品を減らし、 体内でこれらを調整してくれるとされる不飽和脂肪酸を含んでいる食品や食物繊維を 多く含んでいる食品を摂る事の摂取を増やしていきましょう! 不飽和脂肪酸を含んでいる食品 魚類:まぐろ・さば・しゃけ・さんま・あゆ・いわし・カツオ 油系:えごま油・アマ二油・大豆油・コーン油・サフラワー油・ぶどう油・ひまわり油・オリーブ油・なたね油 その他:アーモンド・マカダミアナッツ・牛肉・鶏肉 食物繊維を多く含んでいる食品 穀類:玄米・胚芽米・麦めし・とうもろこし 豆類:煮豆(大豆・うずら豆・あずき)・納豆・おから 大豆食品:豆腐 芋類:さつまいも・里いも・こんにゃく 野菜:ごぼう・ふき・セロリ・アスパラガス・青菜類・キャベツ・白菜 果物:柑橘類(みかん・グレープフルーツなど)・バナナ・うり類 きのこ類:しいたけ・しめじ・えのき 海藻類:わかめ・寒天・ところ天 上記にあるような食品を多く取り入れた料理を作ることが改善にはいいとされます。 では、こんだけたくさんの食品があると何がいいのかわからないと思います。 次にご紹介するのは、具体的な料理例をいくつか紹介していきます。 脂質異常症改善の為のオススメ料理 1.鮭のムニエル 2.鶏肉としめじのオリーブ炒め 3.鶏肉と青魚を使った煮物 上記料理以外にもオススメ料理はたくさんあります。 自分に合った料理が見つかるといいですね。 脂質異常症の時の食事の注意ポイント 1.飽和脂肪酸・コレステロールを多く含んでいる食品を控えましょう。 2.豆腐・納豆などの大豆製品を摂りましょう。 3.油の種類を選びましょう。 バターなどの油は避けましょう。 また、動物性より植物性の油の方が好ましいです。 4.魚(青魚)も摂取の頻度を多くしましょう。 5.野菜・海藻類・きのこ類などの食物繊維をしっかり摂りましょう。 6.菓子類・清涼飲料水は控えましょう。 7.アルコールの量は適量に抑えましょう。 飲み過ぎは厳禁です。 飲む頻度が多い方は特に休肝日を作る意識をしましょう。 8.栄養バランスの整った食事を意識しましょう。 まとめ 今回は脂質異常症改善に役立つ食事術についてお伝えしました。 脂質はどうしても多く摂りがちになってしまいます。 意識をしないとたくさん摂ってしまい、気付いたら脂質異常症になっていたにならないように 今から食事を意識して改善していきましょう。 浜松市(鴨江・葵東)、豊橋市にあるS-paceでは経験豊富なパーソナルトレーナーがおります。 今回ご紹介した内容以外にも、もちろんトレーニングのことや食事指導など1人1人のお悩みに合わせた改善方法を導き出し、ご対応させていただきます。 ※もちろん、ボディメイクをしたい方や競技力向上をしたい方も大歓迎です。 是非、お気軽にお問合せフォームから、当店へご連絡下さい。 ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら 浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe 浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi 豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi
健康診断が気になる方必見!今から始める対策5選!
こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナ…ルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。 今回のコラムは 『健康診断の数値を下げる!?今からできること』 についてです。 健康診断は、日々の健康状態をチェックし、生活習慣病や重大な病気の予防・早期発見につなげる大切な機会です。 しかし、「健康診断で数値が悪くなるのが怖い」「結果を見て毎年後悔している」という方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、健康診断が気になる方に向けて、今から始められる具体的な対策を5つご紹介します。 簡単な工夫で、健康診断の数値を改善し、安心して結果を迎えられるようにしましょう。 食生活の見直し 健康診断の結果に大きな影響を与えるのは、やはり日々の食生活です。 食べるものを少し工夫するだけで、体に良い変化をもたらすことができます。 塩分を控える 高血圧や腎臓の機能低下を防ぐために、塩分摂取量を減らすことが大切です。 ・醤油やソースを使う量を半分にする。 ・出汁や香辛料で味付けを工夫する。 ・加工食品やインスタント食品を減らす。 野菜を毎食摂る 野菜にはビタミンやミネラル、食物繊維が豊富に含まれています。 特に食物繊維は、血糖値の急上昇を防ぎ、コレステロール値を下げる効果があります。 ・毎食、野菜を手のひら一杯分以上摂る。 ・彩りを意識して、緑黄色野菜や根菜類をバランス良く取り入れる。 揚げ物を減らす 揚げ物はカロリーが高く、悪玉コレステロールを増加させる可能性があります。 焼く・蒸すなどの調理法に置き換えるだけで、摂取カロリーを抑えられます。 2. 適度な運動を取り入れる 運動は、健康診断の数値を改善するための即効性がある方法の一つです。 特に、有酸素運動と筋力トレーニングを組み合わせることで、効率的に効果を得られます。 ウォーキングやジョギング 心肺機能を高め、血圧や血糖値をコントロールするのに効果的です。 ・1日20〜30分を目安に行う。 ・階段を使う、駅まで歩くなど、日常生活の中で歩数を増やす工夫をする。 ストレッチやヨガ 柔軟性を高めるだけでなく、血流を促進し、ストレス軽減にも役立ちます。 特に、朝や寝る前に簡単なストレッチを取り入れるだけでリフレッシュ効果があります。 家でできる筋力トレーニング 筋肉を増やすことで基礎代謝が上がり、脂肪燃焼効果が期待できます。 腕立て伏せやスクワット、プランクなど、道具が不要な運動を選ぶと手軽に始められます。 3. 睡眠の質を改善する 健康診断で注目される血圧や血糖値、ストレスホルモンの数値には、睡眠の質が深く関わっています。 適切な睡眠を取ることで、体の回復力が高まり、健康診断にも良い影響を与えます。 就寝時間を一定にする 毎日同じ時間に寝て起きる習慣をつけることで、体内時計が整い、質の高い睡眠を得られます。 寝る前のスマホを控える スマホやパソコンの画面から発せられるブルーライトは、睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌を妨げます。 就寝の1時間前から電子機器の使用を控えるよう心がけましょう。 リラックスできる環境を整える 快適な寝室環境を作るために、枕やマットレスを見直したり、寝室を暗く静かに保つようにします。 アロマやヒーリングミュージックを活用するのもおすすめです。 4. 水分補給を意識する 適切な水分補給は、血液をサラサラに保ち、腎臓や肝臓の機能をサポートする上で非常に重要です。 特に、尿酸値や血圧が気になる方には、水分補給を意識するだけで改善が期待できます。 1日1.5〜2リットルを目安に飲む こまめに水を飲むことで、代謝が促進され、老廃物の排出がスムーズになります。 ただし、一度に大量に飲むのではなく、少量を複数回に分けて摂ることがポイントです。 甘い飲み物を控える 砂糖が多く含まれるジュースや炭酸飲料は、血糖値を急激に上昇させる可能性があります。水や無糖のお茶、ハーブティーを選ぶようにしましょう。 朝起きたらコップ1杯の水を飲む 起床時に水を飲むことで、体内の循環が促され、代謝が活性化します。また、便秘解消にも役立ちます。 5. ストレスを溜めない工夫 ストレスは血圧や血糖値、さらにはコレステロール値にも影響を与えます。 日常生活の中でストレスを軽減する方法を見つけることで、健康診断の結果にも良い変化をもたらします。 趣味やリラックスタイムを確保する 忙しい生活の中でも、自分の好きなことに没頭する時間を作ることで、ストレス解消が期待できます。 例えば、読書、映画鑑賞、ガーデニングなど、自分が心から楽しめる活動を取り入れましょう。 笑う機会を増やす 笑いは、ストレスを軽減し、免疫力を高める効果があります。 家族や友人と楽しい時間を過ごしたり、コメディ映画やお笑い番組を見るのも効果的です。 心理的なサポートを求める 過度なストレスを抱えている場合は、カウンセリングや専門家のアドバイスを受けることも検討しましょう。 誰かに話を聞いてもらうだけでも、気持ちが軽くなることがあります。 6. 健康診断の数値改善のための具体的なスケジュール例 ここでは、健康診断が迫っている方に向けて、1日のスケジュール例を挙げてみます。 これを参考に、日常生活に取り入れてみてください。 朝のルーティン 1. コップ1杯の水を飲む 寝ている間に失われた水分を補給し、体を目覚めさせます。 2. 軽いストレッチを行う 5〜10分ほど体を伸ばすことで血流が促進され、代謝がアップします。 3. バランスの良い朝食を摂る 食物繊維が豊富な全粒粉パンやオートミール、タンパク質を摂れる卵やヨーグルトを選び、エネルギーをしっかり補給します。 昼間の工夫 1. 歩く時間を意識する 通勤時に1駅分歩いたり、エスカレーターではなく階段を使うなど、日常生活の中で歩数を稼ぎましょう。 2. 昼食は高カロリーを避ける 揚げ物や脂っこい食事を控え、野菜や魚を中心にしたメニューを選びます。外食の場合は定食の「小盛り」を頼むのも効果的です。 3. 食後に少し体を動かす 食後すぐに座りっぱなしになるのではなく、10分程度散歩をすると血糖値の急上昇を防ぐことができます。 夕方以降の活動 1. 帰宅後のリラックスタイム 家に帰ったら、ストレスを解消するための時間を設けましょう。好きな音楽を聴いたり、短いヨガを行うのもおすすめです。 2. 夕食は早めに摂る 就寝の3時間前には食事を終えることで、胃腸の負担を軽減し、血糖値の安定につながります。特に、夜は糖質を控えると良いでしょう。 3. 軽い運動を取り入れる 簡単な筋トレやストレッチを10〜15分行い、代謝を高めます。 就寝前のルーティン 1. スマホを遠ざける 寝る1時間前からブルーライトを避け、心を落ち着ける時間を過ごします。 2. ハーブティーでリラックス カフェインレスのハーブティー(カモミールやルイボスティー)を飲むことで、深い眠りを促します。 3. 決まった時間に就寝する 夜更かしを避け、7〜8時間の睡眠を確保することで体を回復させます。 7. 長期的な目標を持つことの重要性 健康診断の数値を改善するためには、短期間の努力も大切ですが、継続的な生活習慣の改善が必要です。 特に以下の点を意識すると、より良い結果が得られるでしょう。 小さな目標を設定する 「毎日30分歩く」「野菜を必ず一品摂る」など、無理のない目標を立てることで達成感を得られ、モチベーションを維持できます。 家族や友人と取り組む 一人で頑張るのは大変ですが、家族や友人と一緒に健康的な生活を目指すと楽しさが増し、続けやすくなります。 健康診断の結果を次の目標に活用する 結果を単に「良かった」「悪かった」と評価するのではなく、次回に向けた課題として捉えることで、計画的に取り組むきっかけになります。 おわりに 健康診断は、自分の体の状態を知る重要な機会です。 今回、紹介した5つの対策を日々の生活に取り入れることで、数値の改善だけでなく、心身ともに健康的な生活を送ることができるでしょう。 「健康診断は怖いもの」というイメージを払拭し、「結果を見るのが楽しみ」と思えるような体づくりを目指して、今日から一歩を踏み出してみてください。 浜松市(鴨江・葵東)、豊橋市にあるS-paceでは経験豊富なパーソナルトレーナーがおります。 今回ご紹介した内容以外にも、もちろんトレーニングのことや食事指導など1人1人のお悩みに合わせた改善方法を導き出し、ご対応させていただきます。 ※もちろん、ボディメイクをしたい方や競技力向上をしたい方も大歓迎です。 是非、お気軽にお問合せフォームから、当店へご連絡下さい。 ========================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら 浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe 浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi 豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi
2024/12/28
年末年始休業のお知らせ
いつもお世話になっております。 &nb…sp; S-pace(エスペース)からのお知らせです。 誠に勝手ながら、 12月29日から1月5日までを年末年始休業とさせて頂きます。 ※なお、13日の祝日は特別営業させて頂きます。 お電話・メール・LINEでの返信ができかねます。 申し訳ございません。 1月6日の営業開始後、随時返信させて頂きますのでご了承下さい。 年末年始休業は下記の日程になります。 ======================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi
お正月太りを防ぐ食事の摂り方とは?
こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナ…ルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。 今回のコラムは 『正月太りを防ぐ食事の摂り方』 についてです。 皆さん、もうすぐ正月を迎えますね。 この1年どんな年だったでしょうか。 やり残したことがないよう残りの日数お過ごし下さい。 さて、正月といえば皆さんお休みの方が多いですよね? 休みが多いということは、家にいる時間が長くなりついつい間食をしてしまう、 親族の集まりで食事量が増えてしまう、家から出ることが減り、運動量が減ってしまう等々 思い当たる節があるのではないでしょうか。 そんな方のために今回正月太りを防ぐ食事の摂り方についてお伝えしていきます。 正月に太りやすい理由 1.不規則な生活 先述した通り休みの方が多く、休みだから普段ではできない夜更かしをしてしまうや、 遅寝遅起きになりやすいなどといった理由から不規則な生活になり、 その影響で身体のバランスが乱れ太りやすい要因を生んでしまいます。 2.運動不足 寒さで外食や運動をしようという意欲が減り、家にこもりがちになります。 運動不足が起きてしまうと、消費できるエネルギー量が少なく食べてしまった分そのまま増えてしまいます。 3.冷え この時期特有の冷えがあることで体が硬くなりやすいことや冷えにより血流の流れが悪くなり、 皮下脂肪を貯めやすい身体になってしまう可能性があります。 4.食べ過ぎ 正月となると行事がたくさんあります。 親族の集まり・忘年会・新年会等々でどうしてもハメをはずしてしまい、食べ過ぎてしまう傾向にあります。 その行動が後に体重へ大きな影響を及ぼします。 5.アルコールの摂取量 4の理由にもあるように食べ過ぎと同時にアルコールの摂取量も増えてしまう傾向にあります。 正月近くの行事は、年に1回しかやらないような行事ばかりなのでせっかくだから飲んでしまうというのが多いです。 この時期のアルコールの摂取は比較的歯止めが効きずらいので充分に注意しましょう。 予防するためのポイント 1.毎日体重を測るようにする 毎日体重計にのることで日々どのくらい増えてしまったのか具体的な数値で把握することができるので、非常に有効的です。 具体的な数値をみて現実をみて運動を再開しましょう。 2.毎日入浴をする しっかりと入浴をすることで血流の流れがよくなり、代謝を高められます。 入浴でのダイエット方法も存在するくらい浴槽に使っての入浴には効果があります。 シャワーだけでなく、浴槽につかることを意識しましょう。 3.トレーニング・ストレッチを行う トレーニングは自宅で簡単にできるもので行いましょう。 ただ継続しないと意味はないので1日1セットでもいいです。 まずは行いましょう。 そこから頻度や強度を上げていき、 少しでも食べ過ぎた分を取り戻せるようにしましょう。 食事の摂り方のポイント 1.糖質やエネルギ―量の多い食品の物は控える! どうしてもおせち料理や親族の集まり等でオートブルなどの糖質やエネルギー量の多い物が出てくると思います。 全く食べないは心配もされますので、くれぐれも食べ過ぎないように意識をしましょう。 2.食べる順番を意識する! 食事の食べる順番として、野菜(食物繊維)や汁物から始めるようにして、 その次に肉や魚などのタンパク質を摂り、 最後にご飯などの糖質(炭水化物)を摂るように意識をしましょう。 3.1日1食にならないようにする! 家にいる時間がどうしても長くなるため、遅寝遅起きになってしまいがちです。 そうなると起こる危険性があるのは、1日1食にバカ食いです。 1食のみだと栄養素を足らなければ、食べ過ぎで急激な血糖値の上昇あり大変なことになります。 1食にならないように1日3食しっかり食べましょう。 まとめ 今回は正月太りを防ぐ食事の摂り方についてお伝えしました。 親族の集まり・忘年会・新年会等行事毎が沢山ある季節です。 そんな中でも楽しみつつ、体重が増えすぎないよう、 食事の管理にしかりご自宅でのトレーニングやストレッチなど出来ることをして、体重が増えないよう頑張りましょう。 皆さんのいいお正月ライフが過ごせることをお祈りしております。 よいお年をお迎えください。 浜松市(鴨江・葵東)、豊橋市にあるS-paceでは経験豊富なパーソナルトレーナーがおります。 今回ご紹介した内容以外にも、もちろんトレーニングのことや食事指導など1人1人のお悩みに合わせた改善方法を導き出し、ご対応させていただきます。 ※もちろん、ボディメイクをしたい方や競技力向上をしたい方も大歓迎です。 是非、お気軽にお問合せフォームから、当店へご連絡下さい。 ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら 浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe 浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi 豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi
自宅で簡単!ストレッチポールを使った ベーシック7のやり方とは?
こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナ…ルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。 今回のコラムは “ストレッチポール・ベーシック7” についてです。 ストレッチポールは背中の筋肉に効く! 技術の進化とともに私たちの生活では、 仕事やプライベートでもスマホやパソコンを使う時間が増えています。 現代の生活は、背中や肩がガチガチに固まり、しつこい肩こりや頭痛、 自律神経の乱れなど多くの現代病の要因をはらんでいます。 しかし、背中や肩の筋肉は自分で伸ばすことが難しい場所です。 そこで活躍するのが「ストレッチポール」です。 この筒状の道具に寝転がるだけで、背中や肩甲骨周りが気持ちよくほぐれ、 セルフケアとしてはぴったりです。 重力と体重を利用して筋肉を刺激しリラックスさせるので、ケガの心配も比較的少なく、 無理なく簡単にできるのも魅力です。 ストレッチポールの基本「ベーシックセブン」 ストレッチポールを初めて使う人には、「ベーシックセブン」という簡単な動きがおすすめです。 これは、ストレッチポールに乗りながら7つの動きを行い、背中や肩の筋肉を緩めるだけでなく、 背骨や骨盤の動きを改善し体全体のバランスを整えるエクササイズです。 1つ1分程度の短い時間でできるので、忙しい毎日の中にも取り入れやすいです。 ベーシックセブンを紹介! 「ベーシックセブン」は、次の7つの動きで構成されています。 基本的にはポールの上で仰向けになって行います。 1.肩甲骨の運動 前ならえをして両腕を天井に向かって近づけるように腕を3秒間伸ばします。 その後脱力するように元の状態に戻ります。 肩甲骨をポールから持ち上げたり戻したりして、 肩周りがじんわりほぐれてきたらOKです。 2.背筋のストレッチ 両手を広げて両膝を立て、左右にぱたんと倒します。 落ちないように徐々に動きを大きくして、腰が気持ちよく伸びたらOKです。 3.肩の回旋 両腕を広げ、手のひらを内外に回します。 できる限り弱い力で繰り返し行います。 インナーマッスルと呼ばれる肩の小さな筋肉が柔らかくなります。 4.脇腹のストレッチ 両腕を上にバンザイし、軽く動かして脇腹を伸ばします。 デスクワークで固まりやすい脇や胸の筋肉の硬さをリセットできます。 5.骨盤の動き 骨盤を前後に動かし、腰やお腹周りの筋肉をほぐします。 骨盤が整うことで足の長さの違いや腰痛に対して改善が期待できます。 6.足の運動 足を交互に持ち上げてポールの上でバランスを取ります。 ゆっくり行うことで腹筋や腸腰筋(足を上げる筋肉)などが刺激され 腰痛や足疲れの改善が期待できます。 7.リラックス 最後はポールに体を預けて深呼吸。 全身をリラックスさせて心地よい時間を過ごします。 自分の呼吸に集中することで副交感神経が整います。 これらの動きは一つ一つが簡単で、どれもリラックスしながら行えます。 最初は無理せず、それぞれ1分程度で行ってみてください。 背中以外にも使える万能ツール ここまで背中の筋肉をほぐすやり方を説明してきましたが、 ストレッチポールの魅力は、背中だけでなく全身に使えるところです。 例えば、ふくらはぎの筋肉をほぐしたり、おしり周りを整えたり、 体幹を鍛えるバランス運動にも活用できます。 それだけでなく、普段からスポーツをしている健康な人にも 運動後の疲れを癒すために活用してもらいたいです。 まとめ ストレッチポールは、普段なかなかケアしにくい背中の筋肉にアプローチできる便利な道具です。 「ベーシックセブン」のような簡単なエクササイズを習慣にすることで、 体が整い、肩こりや腰痛の予防にもつながります。 そして、背中だけでなく全身にも使える万能ツールとして、健康維持に大いに役立ちます。 もしまだ使ったことがない、使い方がイマイチ分からないわからない場合は 是非当店「S-pace」にご相談ください。 浜松市(鴨江・葵東)、豊橋市にあるS-paceでは経験豊富なパーソナルトレーナーがおります。 今回ご紹介した内容以外にも、もちろんトレーニングのことや食事指導など1人1人のお悩みに 合わせた改善方法を導き出し、ご対応させていただきます。 ※もちろん、ボディメイクをしたい方や競技力向上をしたい方も大歓迎です。 是非、お気軽にお問合せフォームから、当店へご連絡下さい。 ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら 浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe 浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi 豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi
S-paceのパーソナルトレーニングを無料で体験してみませんか? ※入会するまで帰れない…などといった勧誘は一切行っておりません。安心してご来店ください。
詳しくはこちら
【全店舗営業時間】平日 10:00~22:00 土曜日 09:00~20:00 【定休日】日曜日・祝日
※指導中は電話に出られないことがございます。ご了承ください。
S-pace各店舗ごとに公式LINEがございます。 LINEでのお問い合わせをご希望の方は、下記の公式アカウントを【友だち追加】して頂き、メッセージを送信くださいませ。
鴨江店LINE公式アカウント
スマホの方はこちらをクリック してお友達登録をお願いします。
葵東店LINE公式アカウント
豊橋店LINE公式アカウント