理想の身体づくり浜松・豊橋のパーソナルトレーニングならS-pace(エスペース)

S-paceについてパーソナルトレーニング料金Voice・News・Columnアクセス・スタッフ紹介無料体験について無料体験
申込みはこちら

無料体験実施中!!24時間受付

お得なキャンペーン情報はこちら!

Voice・Column・News

  • トレーニングコラム
  • トレーニングコラム
  • 2019/05/25

    もっと刺激が欲しい・・・そんなあなたに!

    こんにちは!浜松市のパーソナルトレーニング・ダイエット専門店S-pace(エスペース)です。   ずいぶん過ごしやすい季節になってきましたね! 運動をするにはもってこい!ということで今回はトレーニングの負荷についてお送りします。   トレーニングを始めたばかりのころは、次の日の朝身体のいたるところが筋肉痛になっていて、ちょっとした達成感を感じることもあるかと思います。 ただ数週間、数か月と続けていくうちに初めのころのような筋肉痛がなかったりします。もちろん筋肉痛がないからトレーニング効果が全くないというわけではないですが、筋肉痛があったほうが気持ち的にやった感がありますよね。 そんなトレーニングが物足りなくなってきた方はトレーニングの負荷設定を見直してみましょう!   トレーニングの原理原則に漸進性の法則があります。簡単に言うと、運動に慣れてきたら筋力の向上に合わせてトレーニング負荷も上げましょう、というものです。 トレーニングを継続していくと、始めたばかりのころよりも確実に体力レベルも向上しています。なのでそれに合わせて負荷も上げていかないとトレーニング効果をさらに高められません。 負荷を上げる方法として簡単なのは三つ! ①重量を増やす  普段使っている重量より2.5㎏増やすなど、少しづつ負荷を上げていく。いきなり重くしすぎるのはフォームの乱れなどに繋がってしまうのであくまでも少しづつ増やすのをお勧めします。 ②回数を変える こちらは重量はそのままに1セットの回数を増やしたり、重量を重くして回数は少なくするなど、重量によって1セットの回数を変えてみましょう。こちらも無理のない範囲で行いましょう。 ③種目を変える  同じ筋肉を対象とするトレーニングでも方法は様々。一度別の種目に切り替えて違う刺激を入れてみましょう。   ずっと同じ負荷やメニューでトレーニングをしていると身体も気持ちもマンネリ化してきてしまいます。飽きずにトレーニングを継続させていけるようにうまく工夫してみましょう!   ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com

    続きを見る>>

  • トレーニングコラム
  • トレーニングコラム
  • 2019/05/25

    秋の味覚を楽しみつつダイエット!!

    こんにちは。S-paceです。 お昼頃はまだまだ暑い日が続いていますが、夜はもう涼しい日が続きますね。 この時期、気温の急激な変化などにより体調を崩しやすい方が多いようです。 体調管理を徹底して秋をとことん楽しんでいきましょう!     さて、夏の間、暑さや疲れで食欲不振になってしまっていた方も この時期からは徐々に食欲も戻ってきているのではないでしょうか? 食事は、身体のエネルギー補給だけでなく、疲れ切った筋肉の回復や 体力の回復には欠かせないですね。   特に秋は、美味しい食べ物がたくさんあります。 ダイエットを指導する我々S-paceですが、「絶対食べるな!!」なんてことは決して言いません。 美味しいものを美味しく食べ、そしてかつダイエットに取り組めればこんな嬉しいことはないとおもいませんか?(^^) ただ、やはり「好きなだけ食べて大丈夫ですよ~」なんてことも言えません。 ではどうしたらいいのか?     1、毎食の食事量を調整する 規則正しく食事を食べる方は、おそらく朝・昼・夕の3食を食べると思います。 毎食ガッツリと食べてしまっては、健康面としてもあまり良くはないですね。 目安は『もうちょっと食べたいな~』程度で抑えておきましょう。腹8分目というやつですね。 ダイエット的に考えるなら、夕食の主食(炭水化物)を少なくしておきましょう。   2、できるだけたくさん咀嚼(噛む)する いろいろなところで言われていますが、たくさん咀嚼することで満腹中枢が刺激され いつもより少ない量で満足できます。 我慢して食事量を抑えるより、自然と食事量が減った方がストレスなく続けることが出来ると思います。   3、食事はゆっくり時間をかけて! 2の内容を少し重なる部分がありますが、食事時間が短いという事は どんどん食べ物を口に入れていき、あまり噛まずに飲んでしまいかねません。ゆっくり味わって食べる事で自然と咀嚼回数も増えていきます。 お仕事でお忙しい方、時間のない方には難しいこともあるかもしれませんが、 余裕のある時には、できるだけ時間をかけて食事を食べてみて下さい。   1~3は意識することで誰でもできそうな内容ですね。 その他にももっと詳しい内容もありますが・・・ それはご来店頂いたの際にお話しするとしましょう(^^)   秋の味覚を楽しみつつ、ダイエットを取り組みたい!! そんなあなたのお問い合わせをお待ちしております!!!!!

    続きを見る>>

  • トレーニングコラム
  • トレーニングコラム
  • 2019/05/25

    準備はもう始まっている!!!

    こんにちは! 浜松市のパーソナルトレーニング・ダイエット専門店S-pace(エスペース)です。   さて、8月が終わり9月がやって来ました! 昼間はまだまだ残暑厳しい日が続きますが、朝晩はだんだんと過ごしやすい日が多くなってきたり、鈴虫の声が聞こえてきたりと秋が近づいてくる気配がしてきましたね。 前回のコラムでも触れたように暑い時期に比べて運動しやすくなりますよね。さあ、ここがチャンスです!来年の夏に向けての準備はここから始まるんです!『1年あるし気が早いよ』なんて思ったそこのあなた!そう思って毎年ずるずる過ごしてしまい夏目前で焦ったりしていませんか? この時期から運動習慣をつけておくと、来年の春に『やばい、もう夏が近い!どうしよう!』なんて焦ることもなく余裕をもって夏を楽しめちゃうんです(^^)/ かといっていきなり10km走る!とかスクワットで50kg持ち上げる!みたいにハードなことをやろうとすると長続きしません。なのでまずは簡単なことから始めてみましょう! ①ストレッチ  コラムでも何度か取り上げているストレッチ。お風呂上りや朝にテレビやスマホを見ながらでもできる事なので取っ掛かりとしておススメです。 ②ウォーキング  いきなりランニングから入ってしまうと膝が痛くなったり辛すぎたりと三日坊主になりがちに。ですのでまずは”動く”という習慣づけの為にも10~20分ほどのウォーキングから始めてみましょう。慣れてきたら早歩きにしてみたり距離を伸ばしてみましょう。   二つ上げてみましたが、このほかにも自重での筋トレや趣味として新しくスポーツを始めてみるのもおススメです(^^)/ 何から始めてみたらいいか分からない、、、なんて方は是非S-paceのトレーナー陣に聞いてください!ご自宅で出来る運動等アドバイスさせていただきます! ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com

    続きを見る>>

  • トレーニングコラム
  • トレーニングコラム
  • 2019/05/25

    夏の貯金(脂肪)の燃焼は計画的に!

    こんにちは。S-paceです。   8月がもうすぐ終わろうとしています。今年も残すところあと4ヶ月。1年とは本当に早いものですね。 学生の皆さんは楽しい夏休みの思い出はできたでしょうか?社会人の皆さんは、体調など崩されていないでしょうか?       まだまだ残暑の厳しい時期ではありますが、もう少しだけこの時期を乗り切れば、過ごしやすい「秋」がやってきます。今まで暑くて外出を避けていた方たちも外で身体を動かしやすくなってくるのではないでしょうか? 外出しやすいということは、運動しやすい時期という事ですね。夏時期、BBQやビアガーデン、夏祭り・・・各イベントで蓄えた夏の思い出(脂肪)を燃焼しなければいけません。そうです、ダイエットです。     ダイエットを行う際に必要なことがいくつかありますが、やはり一番は無理をしないこと、自分のペースで取り組むことです。   気合を入れて「さぁやるぞ!!」素晴らしい意気込みです。しかし、最初から頑張りすぎてしまっては続きませんね。まずは継続することが大切です。ウォーキングなど気持ちよく運動ができる程度の内容を行ってみましょう。   そして食事内容を変えること。 食事内容を変える・・・大変なことのように感じてしまいますが、これも無理のないように行っていくことが大切です。たとえば「間食で食べているお菓子を減らす」や「夕食のごはんを少し減らす」などといった無理のないことで結構です。 こちらも同様に無理な制限をしてしまうと、ダイエット効果が減少してしまう可能性があります。「どうしてもすぐに痩せなきゃいけない!!」という場合以外は、できるだけ負担のないように行っていきましょう。     夏のイベントがBBQや海水浴であるなら、秋のイベントはスポーツです。秋には各地でマラソン大会なども多く行われます。無理なく少しずつ、今からスポーツの秋を準備してみるのも楽しいかもしれませんね。       ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com

    続きを見る>>

  • トレーニングコラム
  • トレーニングコラム
  • 2019/05/25

    油って悪者??

    こんにちは。浜松市のパーソナルトレーニング・ダイエット専門店S-pace(エスペース)です。   ダイエット中食事で気を付けることの多い栄養素、脂質。タンパク質やビタミンなどに比べると悪者扱いを受けていることが多いですよね。皆さんの中でもまずは脂質から削ろうとする方も多いのではないでしょうか? もちろん摂りすぎてしまえばイメージするように体脂肪として蓄えられてしまいますが、、、働きを見てみると実は私たちの身体にとって重要な働きをしているのです! ・身体のエネルギー源となる ・身体の血液やホルモン、細胞を作る材料となる ・ビタミンの吸収を助ける などなど多くの働きをしてくれます。 ですので、脂質=悪いと思い込んで必要以上にカットしてしまうとこれらの働きを助ける材料がなくなってしまいます。 そんな脂質ですが 『飽和脂肪酸』 『不飽和脂肪酸』 の二種類に分類できます。 『飽和脂肪酸』はバター、ラードなどが代表的なものです。ダイエット中に控えたいのはこの『飽和脂肪酸』です。(特に動物性のもの) 摂取しすぎると生活習慣病の一因となるので注意が必要です。 もう一種類の『不飽和脂肪酸』はオリーブオイル、なたね油などが代表的。悪玉コレステロールを減らしてくれる働きがあります。 ですが不飽和脂肪酸の中でも『トランス脂肪酸』に分類されるものは注意が必要。マーガリンやショートニングなどが代表的です。これらは悪玉コレステロールを増やしてしまう働きがあり、摂りすぎると心臓疾患などの原因になることもあります。   ここまで脂質の種類についてお送りしましたが、一番大切なのは『バランスよく摂取すること』です。どんな栄養素にも言えることですが、適量があるので少なすぎたり多すぎたりすることがないように、バランスの良い食事を心がけたいですね(^^♪ 食事についての聞きたいことやわからないことがあればスタッフに聞いていただければアドバイスさせて頂きますのでお気軽に声をかけてください!! ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com

    続きを見る>>

  • 栄養指導コラム
  • 栄養指導コラム
  • 2021/04/22

    タンパク質、足りてますか??

    こんにちは! 浜松市のパーソナルトレーニング・ダイエット専門店S-pace(エスペース)です。   さて、トレーニングやダイエットを始めて、そろそろ食事も気を付けようかな・・・なんて思い始めた時一番最初に気にする栄養素はなんですか?多くの方は脂質や糖質(炭水化物)を気にするのではないでしょうか。もちろんその2つも大切ですが意外と気にされないのがタンパク質。ですが実は成功のカギを握る大切な栄養素なんです!   まず殆どの方がタンパク質の1日の摂取量は足りていません。 そもそもタンパク質を1日にどれくらい摂取したほうがいいか聞かれて答えられるでしょうか?パッと答えられる方のほうが少ないかもしれませんね。 ではどれくらいの量を摂取すればいいのでしょうか?   普段運動をしない人…体重×0.8g 筋力トレーニング(維持期)…体重×1.2~1.4 筋力トレーニング(増強期)…体重×1.6~1.7 ウエイトコントロール期間…体重×1.4~1.8  ※文献によって多少の違いはあります。 4つの場合を挙げましたが、これで計算すると普段運動しない体重50㎏の人は50×0.8=40g、トレーニングをして体重維持したい50㎏の人は50×1.4=70gが1日に必要な摂取量の目安となります。 意外と多いな、少ないなと感じ方はそれぞれだとは思いますが、毎日この目安量を意識していた方は少ないのではないでしょうか。同じ体重であっても目的によって摂取量は変わります。身体を変化させていくためには漠然と食事を取るよりも必要量を計算して摂取することが大切です。 身体の変化は日々の積み重ねによって現れます。まずは毎日一食からでも漠然とした食事ではなく計算してみてはいかがでしょうか?最近はインターネットや携帯アプリでも食品100g当たりの栄養素の量を調べることもできるのでぜひ有効活用してみましょう! もちろんS-paceのスタッフにどんな食品がいいか聞いてみるのもおススメですよ(^^♪   ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com

    続きを見る>>

  • 栄養指導コラム
  • 栄養指導コラム
  • 2021/04/22

    夏野菜を食べて元気に!

    こんにちは! 浜松市のパーソナルトレーニング・ダイエット専門店S-pace(エスペース)です。   あっという間に8月も半ば。朝晩は涼しくなってきて秋の気配が近づいてきていますね。 とは言ってもまだまだ続く暑い日。なんとなく食欲の湧かない日が続いている方もいるのではないでしょうか?そんな方におススメな夏が旬の野菜をご紹介していきます。 ①トマト  『トマトが赤くなると医者が青くなる』ということわざもあるようにトマトにはたくさんの栄養素が含まれています。中でもビタミンB群は炭水化物をエネルギーに変えてくれる働きがあります。またクエン酸も含まれているので疲労回復、食欲増進効果も期待できます。 ②キュウリ  キュウリには栄養がない…なんてよく言われますが、実は夏バテ対策にはぴったりな食材なんです。水分やカリウムが豊富に含まれているので、身体の余分な水分や塩分を排出してくれる働きがあります。むくみ解消や、身体の熱を下げて冷ましてくれる効果が期待できます。 ③トウモロコシ  夏の風物詩の一つでもあるトウモロコシ。美味しいだけでなくビタミンB群、カリウム、マグネシウム等々身体に必要な栄養素が豊富に含まれていて、疲労回復効果や身体を冷ます効果など様々な効果があります。   暑くなると素麺ばかり食べてしまう方も麺つゆにトマトをみじん切りにしたものを入れてみたりトウモロコシをすりつぶしてスープにしてみたり、と様々な食べ方をしてみると夏バテ対策になりますよ(^^)/ 挙げた3つの他にもたくさん夏野菜があるのでぜひ調べてみて下さい!   ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com

    続きを見る>>

  • トレーニングコラム
  • トレーニングコラム
  • 2019/05/25

    冷房を上手く利用して夏を乗り切ろう!

    こんにちは! 浜松市のパーソナルトレーニング・ダイエット専門店S-pace(エスペース)です。   すっかり夏本番!気温が高い日がずっと続きますね(^^; そんな暑い日々に大活躍な冷房。職場やお店、ご自宅でその恩恵に預かる方も多いのではないでしょうか?今回はそんな便利な冷房が体に与える影響についてお送りしていきます(^^)/   ①肌や喉への影響  エアコンが効いている中に長時間いると肌がカサカサしてきたり、喉が痛くなったりすることもあると思います。空気中の熱を取ろうとするときに一緒に空気中の水分も吸収する為乾燥しやすくなります。加湿器や濡れタオルなどで空気中の水分を増やしましょう。 ②自律神経への影響  気温が高いと本来身体は副交感神経を働かせて体内の熱を外に放出しようとします。逆に冷房の効いた涼しい室内にいる交感神経が働き熱を逃がさないような働きをします。その切り替えが頻繁に起きると自律神経が混乱し乱れてしまいます。自律神経が乱れてしまうと倦怠感、頭痛、夏バテ等々、様々な不調に繋がります。適切な温度環境をつくって身体の本来持つ力を使いましょう。 ③免疫力への影響  エアコンに頼りすぎてしまうと身体の持つ体温調節の力が弱まってしまいます。その状態で風邪等のウイルスに感染してしまうと体温を上げきれず免疫細胞も十分に働きづらくなってきてしまいます。②で挙げた自律神経と同様に身体の持っている働きを使いつつ過ごしましょう。   デメリットばかり挙げましたが、エアコンを全く使わない方がいいという訳でありません。快適に過ごしたり、熱中症の予防の為にも上手く利用することが重要です。身体本来の機能と両立させて夏を乗り切りましょう!!(^^)   ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com

    続きを見る>>

  • トレーニングコラム
  • トレーニングコラム
  • 2019/05/25

    体調一番!!こまめな水分補給を!!

    こんにちは。   最近の気温の上がり方はとんでもないですね。日中の外気が30℃オーバーは当たり前、車内などを密室にした時の気温としては40℃を超えることだって当然のようになってきています。 もう8月ですから、しょうがないと言えばしょうがないですが・・・(-_-;)   しかし、「しょうがないから」と言って何もしない訳にはいきません。そんな時こそ対策をしなければいけませんね。   簡単な対策の一つとして、こまめに水分補給を行う事です。 気温が上がれば、いつも以上に、思っている以上に汗をかいてしまいます。汗をかくことは悪いことではありません。人間は汗を出すことで体温調整を行います。むしろどんどん汗は出していきましょう!     ただ、そのままにしてしまう事は絶対に避けていきましょう!!   人間の身体において水分は非常に重要な役割を持っています。 消化、吸収、循環・・・その他身体を正常に機能させて維持すること、全身に栄養を運搬することなど、とにかく重要!!汗を大量に出しっぱなしにして体内の水分が減ってしまうという事は、そういった重要な機能が低下してしまうという事です。 また、ダイエット中の方は痩せにくい身体となってしまい、いくら頑張っても効果が実感しにくいといったことも起こるかも・・・。     以前にもダイエットブログで水分補給について、書いていきましたが、この時期は体調を管理するためにもとにかく重要になります。 一回の水分補給は少しずつで大丈夫ですので、1日で2リットル以上の水分補給を目安に行ってみてください。     楽しいイベントいっぱいのこの時期、体調不良で楽しめなかったなんてことのないように、普段から取り組んでいきましょう!!     ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com  

    続きを見る>>

無料体験実施中

S-paceのパーソナルトレーニングを無料で体験してみませんか?
※入会するまで帰れない…などといった勧誘は一切行っておりません。
安心してご来店ください。

詳しくはこちら

S-pace店舗

【全店舗営業時間】
平日 10:00~22:00 土曜日 09:00~20:00
【定休日】日曜日・祝日

※指導中は電話に出られないことがございます。ご了承ください。

S-pace各店舗ごとに公式LINEがございます。
LINEでのお問い合わせをご希望の方は、下記の公式アカウントを【友だち追加】して頂き、メッセージを送信くださいませ。

ページ上部への矢印