理想の身体づくり浜松・豊橋のパーソナルトレーニングならS-pace(エスペース)

S-paceについてパーソナルトレーニング料金Voice・News・Columnアクセス・スタッフ紹介無料体験について無料体験
申込みはこちら

無料体験実施中!!24時間受付

お得なキャンペーン情報はこちら!

Voice・Column・News

  • トレーニングコラム
  • トレーニングコラム
  • 2025/03/25

    腰痛予防!毎日の小さな習慣で腰を守る方法とは?

    こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。    今回のコラムは『腰痛予防!毎日の小さな習慣』についてです。     腰痛予防には、日々の小さな習慣や工夫が非常に効果的です。 特別な器具や難しい運動がなくても、姿勢の改善やストレッチ、日常動作の見直しなどによって腰を守り、腰痛を防ぐことが可能です。   ここでは、毎日の生活に取り入れやすい腰痛予防の習慣について紹介します。     1. 正しい姿勢を保つ習慣 腰痛の多くは、日常の姿勢の崩れから生じることが多いため、正しい姿勢を保つことが予防の基本です。 良い姿勢を心がけるだけで、腰への負担を減らすことができます。   デスクワークでの姿勢 長時間デスクワークをしていると、無意識に猫背になりやすく、腰への負担が増します。 以下のポイントに注意することで、腰痛のリスクを減らせます。   椅子の高さ: 椅子は足裏がしっかり床に着く高さに調整し、膝が90度の角度になるようにします。   背もたれを活用する: 椅子の背もたれに寄りかかり、腰を支えることで姿勢を安定させます。 できれば、腰部分にクッションを置くと良いでしょう。   モニターの高さ: モニターの上端が目の高さに来るように配置し、首を前に傾けずに画面を見るように心がけます。     立っている時の姿勢 長時間立ちっぱなしの仕事や家事も、腰痛の原因になります。 正しい立ち姿勢を意識することで、腰にかかる負担を軽減できます。   足を肩幅に開く: 足を肩幅に開き、重心が片足に偏らないように立つことで、腰が安定します。   膝を少し曲げる:  膝を軽く曲げることで、腰への負担が緩和されます。   腰を引き締める: お腹に力を入れて骨盤を少し引き締めると、自然と腰の位置が安定し、腰痛予防に効果的です。                       2. 定期的なストレッチ ストレッチは、腰痛予防に非常に効果的です。 特に長時間同じ姿勢でいると筋肉が硬直し、腰痛の原因となるため、定期的なストレッチを行うことが大切です。   腰を伸ばすストレッチ 腰周りの筋肉を柔らかく保つために、次のストレッチを毎日取り入れると良いでしょう。   前屈ストレッチ: 足を肩幅に開いて立ち、腰から上体をゆっくり前に倒します。 腰を無理に曲げるのではなく、自然に重力に任せて体を前に垂らすようにします。     膝抱えストレッチ: 仰向けに寝て、両膝を胸に引き寄せ、両手で膝を抱えます。 5~10秒間保持してゆっくり元に戻します。 このストレッチは、腰椎の緊張を和らげるのに効果的です。     太ももやお尻のストレッチ 太ももやお尻の筋肉が硬くなると、腰に負担がかかることがあります。 これらの筋肉を伸ばすことで、腰痛予防につながります。   太ももストレッチ: 片足を後ろに引き、足の甲を手で持って膝を曲げます。 太ももの前側が伸びるのを感じるように意識しながら、数秒間キープします。     お尻ストレッチ: 床に座り、片方の足を反対側の足の膝に乗せて座ります。 乗せた足を手で軽く引き寄せ、お尻の筋肉が伸びるのを感じます。     体側のストレッチ 体の側面も意識してストレッチすることで、腰周りの筋肉の柔軟性が向上します。   体側伸ばしストレッチ: 足を肩幅に開いて立ち、片方の腕を頭上に上げて体を反対側に倒します。 脇腹から腰にかけて伸ばされる感覚を意識しましょう。左右それぞれ5~10秒ずつ行います。                             3. 日常動作を見直す 腰痛は、日常的な動作の中で負担が積み重なることによっても引き起こされます。 立ち上がる、座る、重いものを持ち上げるといった動作の際に腰に負担をかけないよう、 以下のポイントに注意しましょう。   座る・立ち上がる時   背筋を伸ばして座る: 椅子に座る際は、深く腰掛け、背筋を伸ばすように心がけます。 腰を丸めて座ると、腰椎に負担がかかりやすくなります。     立ち上がる時は足の力を使う: 立ち上がる際には、前傾姿勢をとりながら足の筋肉を使って体を持ち上げるようにします。 腰だけに負担をかけると腰痛の原因になります。   重い物を持ち上げる時 重い物を持つときは、無理な体勢を避け、腰に負担をかけない工夫が重要です。     膝を曲げて持ち上げる: 重いものを持ち上げる際は、必ず膝を曲げて腰を下げ、物を体に近づけるようにします。 背中を曲げたまま物を持ち上げると、腰への負担が大きくなります。     体に近づけて持つ: 荷物を持つ際は体に近づけて抱えることで、腰への負荷を軽減できます。 また、片手で持たず、両手でしっかり支えるようにしましょう。                             寝る時の姿勢 寝る姿勢も腰痛に影響します。 特に腰に負担がかかりやすい人は、以下の点に気をつけてみましょう。   横向きで寝る: 横向きで膝を軽く曲げる姿勢は、腰への負担が少ないとされています。 また、膝の間にクッションを挟むと、さらに腰が安定します。   寝返りをうちやすい環境にする: 寝返りは体の負担を分散させるために必要です。 寝返りが打ちやすい柔らかすぎないマットレスや枕を選ぶと、自然な体勢で眠れます。                             4. 適度な運動習慣を取り入れる 腰痛予防には筋力の維持も欠かせません。特に、体幹の筋肉を鍛えることで、腰の負担を減らすことが可能です。   ウォーキング ウォーキングは、腰に大きな負担をかけずに行える運動です。 1日30分程度のウォーキングを習慣化することで、体幹が鍛えられ、腰痛予防に役立ちます。 歩くときは背筋を伸ばし、腕を自然に振って歩くようにしましょう。     体幹トレーニング 体幹を鍛えることで、腰周りの筋肉がサポートされ、腰への負担が軽減されます。 次のような体幹トレーニングを取り入れてみてください。   プランク: 腕立て伏せの姿勢で肘をつき、体をまっすぐ保ちます。 お腹と背中を意識して体を支えることで、体幹の強化に役立ちます。     バックエクステンション: うつ伏せに寝て、両手を頭の後ろに置きます。 上半身をゆっくり上げて、腰を伸ばすように意識して動かす「バックエクステンション」というエクササイズは、背筋や体幹の筋力強化に効果的です。 この運動を毎日少しずつ続けることで、腰へのサポート力が増し、腰痛予防に役立ちます。                         5. 腰に負担の少ない生活習慣 腰痛予防には、日常生活で腰に負担をかけない習慣を身につけることも大切です。 ちょっとした工夫で腰の負担を軽減できるため、次の習慣を意識してみましょう。   荷物の持ち方を工夫する 日常的に重い荷物を持つ機会が多い方は、バッグや買い物袋などの持ち方にも注意しましょう。   リュックサックを利用する: 片方の肩にだけかけるバッグは、身体のバランスが崩れて腰に負担がかかりやすくなります。 両肩にかけるリュックサックを使うと、体全体に荷物の重さが分散されるため、腰に負担がかかりにくくなります。   荷物を両手で持つ: 片手だけで重い荷物を持つと、体が片側に偏り腰痛の原因になります。 できるだけ両手で持ち、バランスをとるようにしましょう。   休息をしっかりとる 疲労が蓄積すると筋肉が硬くなり、腰にかかる負担が増します。適度に休息を取ることも腰痛予防に欠かせません。   1時間ごとに休憩を取る: 長時間同じ姿勢でいると筋肉が硬くなりやすく、腰痛の原因になります。 1時間ごとに少し立ち上がり、軽く歩いたり体を伸ばしたりして、筋肉をリフレッシュさせましょう。   十分な睡眠を取る: 睡眠中に体が回復することで、筋肉の緊張がほぐれ、腰への負担が減ります。 毎日7~8時間の十分な睡眠を心がけましょう。   体重管理を行う 体重が増加すると腰にかかる負担も大きくなります。 体重管理は腰痛予防にも大きな効果があります。     バランスの良い食事: 栄養バランスの取れた食事を心がけ、体重を適正範囲に保つことで、腰への負担を減らすことができます。   適度な運動: ウォーキングや軽いジョギングなどの有酸素運動は、体重管理に効果的です。 運動が腰に負担をかけない範囲で行うことで、健康的な体重を維持できます。     6. リラクゼーションとマッサージ 腰周りの筋肉が緊張すると、血行不良が起こり、腰痛の原因になります。 定期的にリラクゼーションやマッサージを取り入れると、腰周りの筋肉がほぐれ、腰痛予防に役立ちます。   温浴や温湿布 お風呂にゆっくり浸かることで、全身の筋肉がリラックスし、腰の負担が和らぎます。 また、腰が張っていると感じたときには温湿布を貼ることで、血流が改善され、痛みの予防にも効果があります。     腰のセルフマッサージ 自宅で行える簡単な腰のセルフマッサージも効果的です。 例えば、テニスボールを使ってマッサージする方法があります。     テニスボールマッサージ: 床にテニスボールを置き、その上に腰を当てて転がします。 自分の体重で圧をかけながら筋肉をほぐし、痛みを感じない範囲で行いましょう。   ストレス解消 ストレスがたまると筋肉が緊張しやすくなり、腰痛のリスクが高まります。 リラクゼーションを取り入れ、気持ちをリフレッシュすることも腰痛予防には重要です。     深呼吸や瞑想: 深呼吸や瞑想は、心身をリラックスさせ、ストレスを解消するのに役立ちます。 毎日の習慣として取り入れて、リラックスできる時間を持つことをおすすめします。                             まとめ 腰痛予防は、特別な治療や運動が必要なわけではなく、日常生活の中で少しずつ改善していくことが可能です。 正しい姿勢を保つことや定期的なストレッチ、日常動作の見直しなど、誰にでもできる小さな工夫が、長期的な腰痛予防につながります。 また、適度な休息やストレス解消も腰痛のリスクを減らす重要な要素です。   これらの小さな習慣を意識して取り入れ、腰を守ることで、健康的で快適な日常生活を送りましょう。 腰痛のない生活を実現するためには、日々の積み重ねが大切です。     浜松市(鴨江・葵東)、豊橋市にあるS-paceでは経験豊富なパーソナルトレーナーがおります。 今回ご紹介した内容以外にも、もちろんトレーニングのことや食事指導など1人1人のお悩みに合わせた改善方法を導き出し、ご対応させていただきます。   ※もちろん、ボディメイクをしたい方や競技力向上をしたい方も大歓迎です。 是非、お気軽にお問合せフォームから、当店へご連絡下さい。 =========================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi

    続きを見る>>

  • トレーニングコラム
  • トレーニングコラム
  • 2025/03/25

    冬だからこそやるべき運動初心者の40代女性向け ダイエット術とは?

    こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。   今回のコラムは   冬だからこそやるべき運動初心者の40代女性向けダイエット術   について解説します!   冬は寒さのせいで家にこもりがちになり、 運動不足になりやすい季節です。 しかし、実は冬はダイエットに最適な季節でもあります。 今回は、運動初心者の40代女性でも無理なく続けられる冬だからこそできるダイエット術をご紹介します。   冬がダイエットに最適な理由とは   冬は寒い分、体温を保つために体がエネルギーを多く使います。 その結果、何もしなくても基礎代謝が上がりやすく、脂肪燃焼効果が高まります。   さらに、冬のうちに体を動かす習慣をつけておくと 春からの薄着シーズンにも自信を持てる体が目指せます。   冬だからこそやるべきこと3選   1おなか、胸のストレッチ 冬は寒いことが原因で体が丸まり猫背になりやすいです。 するとポッコリおなかになりやすいです。   猫背になると胸とお腹の筋肉が固くなりやすいので 胸とお腹のストレッチを行いましょう!   胸のストレッチのやり方 1.壁のすぐそばに立ちます 2.肘と肩が同じ高さになるようにあげます 3.右ひじを90度にまげて壁につけます 4.右足を前に出し左方向へ上半身をひねります 5.片方30秒ずつ伸ばします   お腹のストレッチ 1.地面にうつ伏せになります 2.両手で地面を押して上体を逸らします 3.呼吸を止めずに30秒伸ばします   2.半身浴 冬は寒いため血流の滞りが起きやすいです。 血流の滞りは代謝の低下に直結するため 毎日湯船に浸かり血流改善を行いましょう。   20分以上湯船に浸かり足先から上に向かって足を揉んでいくようにすると 下半身に溜まっていた血流が心臓に戻り より血流の改善になります!   3.超簡単な冬の食事管理方法 1.水をこまめにとる 冬は汗をかかないため水分不足になりやすいです。 水分不足が続くと血液がドロドロになり 血流が悪くなります。   水分不足により血流が悪くなると代謝が下がる以外に 肌の再生の遅れ髪のパサつきなどが目立つようになります。   ですので1日1リットルを目安に飲むようにしましょう!                     2.朝起きたらラジオ体操 ラジオ体操は全身の血流改善にとても効果的です。 筋肉を使いながらストレッチが同時にできるので 一気に筋肉が温まり体温と血流促進につながり 代謝アップにつながります!   動きたくない冬は動かなくても痩せやすい身体を 作るための工夫をしていきましょう!                     まとめ 冬のダイエットはコツコツが大事   冬は体が冷えて運動が面倒に感じる季節ですが だからこそ小さな習慣が大きな成果につながります。   運動初心者の40代女性でも無理なく続けられる方法ばかりなのでぜひ試してみてくださいね。   この冬、心も体もポカポカに温まりながら、健康的な体を目指しましょう。       浜松市(鴨江・葵東)、豊橋市にあるS-paceでは経験豊富なパーソナルトレーナーがおります。 今回ご紹介した内容以外にも、もちろんトレーニングのことや食事指導など1人1人のお悩みに 合わせた改善方法を導き出し、ご対応させていただきます。   ※もちろん、ボディメイクをしたい方や競技力向上をしたい方も大歓迎です。 是非、お気軽にお問合せフォームから、当店へご連絡下さい。 ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら 浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe 浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi 豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi

    続きを見る>>

  • 栄養指導コラム
  • 栄養指導コラム
  • 2025/03/25

    リバウンドをしないためにはどうすればいいの!?

    こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。   ダイエットをして成功したあなた。 今リバウンドしていませんか? せっかく成功したダイエットなのになぜリバウンドをしてしまうのか。 今回のコラムはそんな悩みを抱えた方に向けてお伝えしていきます。   リバウンドとは リバウンドの本来の意味は”はね返る事”そして”はね上がること”を指します。 ダイエットにおいては”1度小さくなった細胞がまた大きくなる事” つまりダイエットをする前の体重に戻ってしまうもしくは ダイエットをする前より多い体重になってしまうことを指します。                           リバウンドの原因 一番リバウンドの原因として多い例は、”体重を落とすことのみを考えて、 一時的に無茶なダイエットをする事”があげられます。 そしてその中でも一番良くない落とし方とされているのが過度な食事制限のみで ダイエットを行う事です。   何故良くないのか   それは、体重が減少することで、脳が”生命の危機にさらされている”と判断し、 体重をもとに戻そうという作用が働いてしまうからです。 特に過度な食事制限のみでダイエットを行った場合に強くこの傾向が出ます。   では、ダイエットをするとこの作用が働くからダイエットをしない方がいいのではないか。 そう思った方も多いのではないでしょうか。 ですが、ダイエットをしたい!! と思う方にオススメの方法をお伝えします。   リバウンドをしない為の方法 1.無理をしない ダイエットにおいて無理をする事は一番NG行為とされます。 無理をする事で過度な食事制限・過度な運動(オーバーワーク)・ストレスを生みます。 無理をすれば確かに体重を落とすことは可能です。 ただ、その分の代償が伴うことを充分把握しておいて下さい。   2.食事は栄養バランスを考えて摂る事 PFCバランスという健康的な食生活を送るための指標があります。 Pとはタンパク質 Fとは脂質 Cとは炭水化物(糖質) この3つを表します。   このPFCバランスの目標としては P:13~20% F:20~30% C:50~65% とされています。   (例)1日1500㎉の方の場合 P:20% F:20% C:60%とする P:300㎉ F:300㎉ C:900㎉ までとなります。                             そして、PFCバランスも大事ですがその他の栄養素を摂る事も大事になってきます。 特に第6の栄養素といわれている”食物繊維”は意識して摂らないと足らない方が多いと 思うので、意識して摂取しましょう!                           3.運動を定期的に行う 運動をすると分泌される”セロトニン”というものがあります。 これは、食欲抑制作用があり、無駄な食欲を抑えることに繋がります。   また、運動を筋トレにすると基礎代謝というものが上がります。 基礎代謝とは、人が生きていくために必要な最低限のエネルギーの事を指します。 また、横臥位(上向きで横になった状態)で肉体的・精神的に安静であり、睡眠することなく、 腕や脚などを動かさなくても24時間で消費するエネルギー量とも言います。 簡単に言うと、何もしなくても一日のうちに消費するエネルギー量の事です。   さらに筋トレを行うと見た目が大きく変わるのでダイエットの意識がより高まります。 運動であればウォーキングでもストレッチでもいいですが、 総合的に見て筋トレの方が身体への影響は大きく、いいものといえるでしょう。                             4.睡眠の質をあげる・睡眠をしっかりとる 睡眠の質をあげることで睡眠をしっかりとることに繋がります。 睡眠がしっかりととれると、無駄な食欲を抑えることができ、 食べ過ぎや間食を防ぐことが出来ます。 睡眠の質をあげてしっかり睡眠をとるためには、寝る前の行動が大事になってきます。   ・寝る1時間前には携帯の使用をやめる ・部屋はできるだけ静かにする ・寝る時の恰好は体を締め付けないパジャマを着るようにする 以上3点を意識してみてください。                             5.ストレスを抱え込まない ストレスは意外にも体重に影響してきます。 ストレスを抱えると、”やけ食い””やけ酒”になりやすくなりリバウンドに 加速をつけてしまいます。 ストレスを抱え込まないように普段からストレスを抱え込まない努力が必要になります。   (例) ・友人と話す ・カラオケをする ・ドライブをする ・読書をする ・寝る      など 上記以外にもたくさんストレスを抱え込まない方法はあります。 自分に合った方法を見つけましょう                           まとめ 今回はリバウンドをしない為にはどうすればいいかについてお話ししていきました。 私自身もダイエット・リバウンドを経験しています。 誰しも経験があるものでありますし、1度経験すると繰り返したくはないですよね? このコラムをきっかけにリバウンドをしないダイエットを頑張っていきましょう!         浜松市(鴨江・葵東)、豊橋市にあるS-paceでは経験豊富なパーソナルトレーナーがおります。 今回ご紹介した内容以外にも、もちろんトレーニングのことや食事指導など1人1人のお悩みに 合わせた改善方法を導き出し、ご対応させていただきます。   ※もちろん、ボディメイクをしたい方や競技力向上をしたい方も大歓迎です。 是非、お気軽にお問合せフォームから、当店へご連絡下さい。 ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら 浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe 浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi 豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi  

    続きを見る>>

  • 生活習慣病コラム
  • 生活習慣病コラム
  • 2025/03/26

    生活習慣病とは?運動で予防できる病気と対策

    こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。   今回は、『生活習慣病とは何?運動で予防できる病気と対策』について、 詳しくご紹介します。     生活習慣病は、食事、運動、喫煙、飲酒、ストレスといった日々の生活習慣が長期的に影響し、発症する病気のことを指します。 主な生活習慣病には、高血圧、糖尿病、脂質異常症(高脂血症)、メタボリックシンドローム、肥満、動脈硬化などがあり、これらが進行すると心筋梗塞や脳卒中といった重篤な病気を引き起こすリスクが高まります。 しかし、生活習慣病は予防可能であり、特に適切な運動を取り入れることでリスクを大幅に低減することができます。 ここでは、生活習慣病について詳しく説明し、運動を通じて予防する方法について解説します。   1. 生活習慣病とは? 生活習慣病は、食事や運動の偏り、不規則な生活習慣、ストレス、喫煙、過度な飲酒などが原因で発症する病気の総称です。 これらの病気は、長期間にわたって生活習慣の改善が行われないまま進行することが多いため、早期の予防が重要です。生活習慣病は、一度発症すると完治が難しいことが多く、進行すると合併症を引き起こすリスクが高まります。   主な生活習慣病の種類 高血圧 血管にかかる圧力が高くなる病気。長期間続くと、動脈硬化を引き起こし、心筋梗塞や脳卒中のリスクが増加します。   糖尿病 血糖値が異常に高くなる病気で、主に1型糖尿病と2型糖尿病に分類されます。2型糖尿病は生活習慣病としての要因が大きいです。   脂質異常症(高脂血症) 血液中のコレステロールや中性脂肪の値が異常に高くなる病気で、動脈硬化の原因となります。   メタボリックシンドローム 肥満に加えて、高血糖、高血圧、脂質異常が複合的に存在する状態で、心疾患や脳卒中のリスクが高まります。   肥満 体内の脂肪が過剰に蓄積した状態。肥満は上記の病気を引き起こしやすく、全身にさまざまな悪影響を及ぼします。   2. 生活習慣病と運動の関係 運動は、生活習慣病の予防および改善に非常に効果的です。定期的な運動により、体内の代謝が改善し、体重が適正範囲に保たれるほか、血圧、血糖値、コレステロール値なども安定するため、生活習慣病のリスクを軽減できます。 また、運動は筋肉や骨の健康維持にも役立ち、年齢と共に低下する基礎代謝量を維持するためにも重要です。                               運動の種類と効果 生活習慣病予防に効果的な運動は、大きく分けて以下の2種類に分類されます。   有酸素運動 ウォーキング、ジョギング、水泳、サイクリングなど。持久力を鍛える運動で、脂肪燃焼効果があり、体重管理に効果的です。 また、血糖値やコレステロール値を低下させ、心肺機能も向上させます。   筋力トレーニング 筋肉を鍛える運動で、スクワットやプランク、ダンベル運動などが含まれます。筋肉量を増やすことで基礎代謝が上がり、肥満防止や血糖値の安定に役立ちます。 筋力トレーニングは、骨密度の維持にもつながり、高齢者の転倒予防や介護予防にも効果的です。                                   3. 運動で予防できる生活習慣病とその対策 運動は生活習慣病全般の予防に有効ですが、特に以下の病気に効果が高いとされています。 それぞれの病気ごとに予防のための運動方法について詳しく解説します。   高血圧 予防方法:ウォーキングや軽いジョギングなどの有酸素運動は、血圧を下げる効果があります。週に3~5回、1回30分程度の運動を目安に行いましょう。また、深呼吸やヨガのようなリラクゼーションを取り入れると、血圧が安定しやすくなります。   対策 ウォーキング:ゆっくりとしたペースから始め、徐々に負荷を上げていきましょう。早朝や夕方の涼しい時間帯に行うと続けやすくなります。 ストレッチやヨガ:深呼吸を意識しながら全身をリラックスさせることで、自律神経が安定し、血圧のコントロールに役立ちます。   糖尿病(2型糖尿病) 予防方法:有酸素運動と筋力トレーニングを組み合わせることで、血糖値の安定に効果があります。有酸素運動は体内のブドウ糖を効率よくエネルギーとして消費し、筋力トレーニングは筋肉量を増やすことで血糖の吸収効率が上がります。   対策 ジョギングやサイクリング:血糖値を下げる効果が期待できます。自分のペースで行い、1回20~30分を目安に続けましょう。 スクワットや軽いダンベル運動:筋力を維持することで血糖値が安定しやすくなります。週に2~3回行うことで、筋肉量の維持と代謝の改善に効果的です。   脂質異常症(高脂血症) 予防方法:有酸素運動が有効です。ウォーキングや水泳などの持久運動を行うことで、体脂肪が減少し、血液中の悪玉コレステロール(LDL)を下げることができます。また、善玉コレステロール(HDL)の増加にも効果があるとされています。   対策 水泳:水の抵抗を活かして全身の筋肉を使うため、効率よく脂肪が燃焼されます。1回30分以上行うと効果が高まります。 軽めのエアロビクスやダンス:音楽に合わせて楽しく運動ができるため、続けやすく脂質異常症の改善に役立ちます。   メタボリックシンドローム 予防方法:有酸素運動と筋力トレーニングの組み合わせが特に効果的です。有酸素運動で脂肪を燃焼させ、筋力トレーニングで基礎代謝を上げることで、体脂肪の減少とともに内臓脂肪も減少させます。   対策 インターバルトレーニング:短時間で高強度の運動と休息を繰り返す運動法で、効率的に脂肪が燃焼されます。負荷が高いので、無理せず自身のペースで行いましょう。 自重トレーニング:スクワットや腕立て伏せなど、自分の体重を使った筋トレを行うと、筋肉がついて基礎代謝が上がり、内臓脂肪が減少します。   肥満 予防方法:肥満の改善には、食事管理と併せて運動習慣が欠かせません。有酸素運動は脂肪を燃焼しやすく、筋力トレーニングは基礎代謝を向上させるため、体重管理に非常に効果的です。日常的に運動を取り入れることで、消費カロリーが増加し、体重の減少や体脂肪率の低下を促進します。   対策 ウォーキングや軽いジョギング:1日30分以上、週に3~5回の頻度で行うことで、脂肪の燃焼が促進され、健康的な体重を維持しやすくなります。 サーキットトレーニング:有酸素運動と筋力トレーニングを交互に行うサーキットトレーニングは、短時間で多くのカロリーを消費することができるため、肥満解消に効果的です。                             4. 運動を生活習慣に取り入れるコツ 生活習慣病予防には、運動を無理なく日常生活に取り入れ、継続することが重要です。以下のポイントを参考に、日常の中で運動習慣を身につけましょう。   1.目標を設定する まずは、自分に合った目標を設定します。たとえば、「1日5,000歩を歩く」「週3回の筋トレをする」など、実行しやすい目標から始めることで、運動が習慣化しやすくなります。   2. 楽しめる運動を見つける 運動が「楽しい」と感じられるようになると、継続がしやすくなります。ウォーキングやジョギング、ヨガ、ダンス、水泳など、自分に合った運動方法を見つけましょう。 仲間と一緒に行うと、さらにモチベーションが維持しやすくなります。   3. 日常生活で活動量を増やす 特別な運動時間を確保することが難しい場合は、日常生活の中で活動量を増やすことを意識しましょう。 たとえば、エレベーターやエスカレーターの代わりに階段を使う、通勤や買い物の際に少し遠回りして歩くなど、無理なく運動量を増やす工夫をするとよいでしょう。   4. 記録をつける 運動の記録をつけることで、達成感が得られ、モチベーションの維持に役立ちます。 スマートフォンのアプリなどを活用し、歩数や運動時間を記録するのもおすすめです。定期的に振り返ることで、運動の効果を実感しやすくなります。   5. 無理をしない 運動を始めたばかりの段階では、無理せず、自分の体力に合ったペースで行うことが大切です。 無理をして急激に負荷をかけると、ケガや筋肉痛の原因になるため、少しずつ運動量や負荷を増やしていきましょう。                           5. まとめ 生活習慣病は、日々の習慣によって発症リスクが変わるため、予防と改善には、継続的な取り組みが必要です。 特に運動は、生活習慣病の予防に非常に効果的であり、定期的に適度な運動を行うことで、血圧や血糖値、脂質異常の改善、さらには肥満予防にも効果があります。 ウォーキングやジョギング、水泳、筋力トレーニングなどを組み合わせ、自分に合ったペースで無理なく運動を続けましょう。 また、運動だけでなく、バランスの取れた食事や十分な睡眠、適切なストレス管理も、生活習慣病予防には欠かせません。これらを意識して健康的な生活を送ることで、長期的に生活習慣病のリスクを減らし、質の高い生活を維持することができます。 生活習慣病は発症してから治療を行うよりも、予防に注力することが重要です。ぜひ、日常生活に運動習慣を取り入れ、健康的な体づくりに取り組んでいきましょう。   浜松市(鴨江・葵東)、豊橋市にあるS-paceでは経験豊富なパーソナルトレーナーがおります。 今回ご紹介した内容以外にも、もちろんトレーニングのことや食事指導など1人1人のお悩みに合わせた改善方法を導き出し、ご対応させていただきます。   ※もちろん、ボディメイクをしたい方や競技力向上をしたい方も大歓迎です。 是非、お気軽にお問合せフォームから、当店へご連絡下さい。 =========================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi  

    続きを見る>>

  • 栄養指導コラム
  • 栄養指導コラム
  • 2025/03/26

    スタバでも安心!ダイエット中に選ぶべきメニューとは?

    こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。   今回のコラムは、   「カフェで食べてもいいご飯」   についてです。   ダイエット中でもスタバを楽しむことは可能です。 実際、スタバにはカロリーを抑えた選択肢が増えており、ちょっとした工夫で罪悪感なくカフェタイムを楽しめます。 ここでは、ダイエット中でも安心して選べるスタバメニューと注文時の工夫について詳しくご紹介します。     1. ダイエット中のスタバの選び方のポイント まず、ダイエット中にスタバを利用する際のポイントを押さえておきましょう。 以下の要素を考慮することで、低カロリーかつ満足度の高いドリンクやフードを選べます。   カロリーを抑える工夫 ダイエット中のカフェ選びではカロリーを意識することが大切です。 特に、ホイップクリームやシロップはカロリーが高いため、これらをカスタマイズして控えるのが良い方法です。また、牛乳を低脂肪乳や無脂肪乳に変更するだけでもカロリーをカットできます。   糖分控えめ スタバのドリンクには、甘みを加えるためのシロップがよく使われます。シロップは糖分が多いため、これを「半分に」減らすか、「シロップなし」にするだけでも大幅に糖分を減らせます。無糖のバニラシロップなども用意されているため、糖質制限をしている方には便利な選択肢です。   タンパク質を意識 ダイエット中は筋肉量の維持のためにタンパク質も重要です。スタバでは、アーモンドミルクや豆乳を使ったドリンクや、プロテインバー、エッグホワイト&ローストレッドペッパーサンドイッチなど、タンパク質を含む食品も提供しています。 これらを選ぶことで、満腹感を得られ、間食を防ぐ効果も期待できます。                             2. ダイエット中におすすめのドリンク 次に、スタバのドリンクメニューの中から、ダイエット中でも比較的低カロリーなものや、カスタマイズでカロリーを抑えられるものを紹介します。   アメリカーノ アメリカーノは、エスプレッソをお湯で割ったシンプルなドリンクで、カロリーはほぼゼロです。ブラックのまま飲むのが一番ですが、少しミルクを加えたい場合は、無脂肪乳やアーモンドミルクを少量追加すると、カロリーを抑えつつ満足感が得られます。   抹茶ティーラテ(無脂肪乳、シロップ控えめ) 抹茶ティーラテは、抹茶の風味が楽しめるドリンクですが、通常は多くの砂糖やミルクが使われているため、高カロリーになりがちです。 無脂肪乳に変更し、シロップを半分にする、または無糖の抹茶パウダーを使用するように依頼すれば、糖分とカロリーを抑えた抹茶ティーラテを楽しめます。   キャラメルマキアート(無脂肪乳、シロップ減量) キャラメルマキアートは香ばしいキャラメルとエスプレッソの組み合わせが特徴の人気ドリンクですが、カロリーが高くなりがちです。 無脂肪乳に変更し、バニラシロップを半分に減らす、またはノンカロリーのシロップに変更することで、糖分とカロリーをカットできます。キャラメルソースも少なめにすれば、より健康的な選択になります。   カスタマイズドスキムミルクラテ スタバのラテはミルクの量が多いためカロリーが高いですが、スキムミルク(無脂肪乳)に変更するだけで低カロリーになります。 また、通常のバニラシロップではなく無糖のシロップを使うことで、さらに糖分とカロリーを減らせます。   コールドブリューコーヒー スタバのコールドブリューは、冷たい水でゆっくりと抽出されたコーヒーで、まろやかな味わいが特徴です。基本的にカロリーはほぼゼロで、ブラックのままでも美味しく楽しめます。 少し甘みが欲しい場合は、無脂肪ミルクを少量追加したり、無糖シロップを使うことで低カロリーのまま甘みを加えられます。                                                                                       3. ダイエットにおすすめのフードメニュー スタバでは、ダイエット中に適したフードもいくつか揃っています。高たんぱくで低カロリーな食品を選ぶことで、満足感を得つつカロリーを抑えることができます。   エッグホワイト&ローストレッドペッパーサンドイッチ このサンドイッチは、エッグホワイト(卵白)を使用し、ローストレッドペッパーとホウレンソウを加えたヘルシーな選択肢です。 高タンパクでありながらカロリーも抑えられているため、朝食や軽食にぴったりです。   グリークヨーグルト&ベリーパフェ グリークヨーグルトは、普通のヨーグルトに比べてタンパク質が豊富で、満腹感を得やすい食品です。ベリーパフェには新鮮なベリーも含まれており、ビタミンCや食物繊維も摂取できます。 ただし、甘みが強すぎる場合は、ハチミツや砂糖の量を減らしてもらうとさらにヘルシーになります。   オーツバー&ナッツバー スタバのオーツバーやナッツバーは、少量で満腹感が得られる食品です。これらは食物繊維が豊富で、ダイエット中のスナックとして適しています。 ただし、砂糖が含まれているため、過剰摂取には注意が必要です。食べ過ぎないよう、一度に食べる量を制限しましょう。   チキン&クスクスサラダ サラダ類は野菜が豊富で、カロリーが低いためダイエットにおすすめです。このサラダはチキンが含まれており、タンパク質も補給できます。 ドレッシングが高カロリーになりがちなので、かける量を調整するか、低脂肪のドレッシングを選ぶと良いでしょう。       4. ダイエット中のスタバ利用で避けるべきメニュー ダイエット中はできるだけ避けたい高カロリーメニューもあります。 以下のメニューは砂糖や脂肪分が多く、カロリーが高いため、ダイエットの効果を阻害する恐れがあります。   フラペチーノ系ドリンク フラペチーノはクリーム、シロップ、砂糖が多く含まれ、ダイエット中には向かない選択です。 どうしても飲みたい場合は、「ライト」バージョンを選び、シロップやホイップクリームを減らすかカットするようにしましょう。   チーズデニッシュやシュガードーナツ こうした焼き菓子類は砂糖と脂肪分が多く含まれているため、カロリーが非常に高く、ダイエットには不向きです。もしどうしても食べたい場合は、半分にカットするなどして食べる量を調整することをおすすめします。   ホイップクリームのトッピング ホイップクリームはカロリーが高いため、可能な限り避けるのが無難です。 特にラテやフラペチーノにトッピングされているホイップクリームは一食分のカロリーを超える場合もあります。ホイップクリームを抜くか、少なめにすることでカロリーを大幅にカットできます。   続けて、ダイエット中でも楽しむための工夫についてご紹介します。                               5. ダイエット中でも楽しむためのカスタマイズ方法 ダイエット中のスタバ利用では、ドリンクやフードのカスタマイズが鍵になります。少しの工夫でカロリーを抑えながらも味や満足感を楽しむことができます。   無脂肪乳・アーモンドミルクに変更する 通常のミルクから無脂肪乳やアーモンドミルクに変更することで、脂肪分とカロリーをカットできます。 アーモンドミルクはナッツの風味が加わり、ドリンクの味に深みを出してくれるため、満足感が増すでしょう。   シロップを「少なめ」や「なし」にする シロップはドリンクの甘さを調整するために多用されますが、砂糖が多く含まれているため、カロリーが高くなります。 注文時に「シロップ少なめ」や「シロップなし」と伝えるだけで、かなりの糖分とカロリーを抑えられます。また、無糖のシロップを選べる場合もあるため、それを活用するのもおすすめです。   ホイップクリームを抜く ホイップクリームはカロリーが高いため、これをカットするだけでもダイエット効果が期待できます。 クリームの口当たりが恋しい場合は、ミルクを多めにしたり、低カロリーの豆乳やアーモンドミルクでクリーミーさを出すなど、他の方法で代替することもできます。   ドリンクサイズを「ショート」にする スタバのドリンクは「ショート」「トール」「グランデ」「ベンティ」の4サイズがありますが、ダイエット中であれば最も小さい「ショート」サイズを選ぶのも一つの方法です。 量を控えめにすることで、カロリーと糖分の摂取も自然と抑えられます。   温かい飲み物を選ぶ 温かい飲み物は、体を温めることで満腹感を得やすくなり、食欲を抑える効果があります。 また、温かいドリンクをゆっくりと飲むことで、食事の一環としてリラックスした時間を過ごすことができます。                             6. ダイエット中にスタバを楽しむコツ ダイエット中のカフェ利用は「我慢する」ではなく、「賢く選ぶ」ことが大切です。以下のコツを参考に、無理せずスタバタイムを楽しんでください。   友人とシェアする スタバにはカロリーの高いスイーツやフードもありますが、どうしても食べたい場合は、友人とシェアするという方法があります。 シェアすれば一人あたりのカロリー摂取量を抑えることができ、罪悪感も軽減されます。友人と一緒に楽しむことで、少量でも満足感が得られるでしょう。   食事をするタイミングを意識する スタバの利用タイミングも重要です。たとえば、空腹時にカロリーの高いドリンクを頼むと満足感が少なく、余分にカロリーを摂取しやすくなります。 朝食後や昼食後に低カロリードリンクでリラックスするなど、間食にならない時間帯を選ぶのがおすすめです。   カロリー表示を確認する スタバの公式サイトやアプリでは、メニューごとのカロリー情報が確認できます。ダイエット中は事前にカロリーを調べて、自分の目標に合ったメニューを選ぶようにすると安心です。 また、店頭でも店員さんに尋ねればカロリーを教えてもらえるので、気軽に質問してみましょう。   自分へのご褒美として利用する ダイエット中でも、時には自分へのご褒美としてスタバを利用するのも良いでしょう。 例えば、一週間頑張った自分への「ご褒美タイム」として利用することで、楽しみが増え、ストレスも軽減されます。こうした小さな楽しみは、ダイエットの継続にもつながります。   7. ダイエットとスタバの関係をポジティブにとらえる ダイエット中はカフェ利用を我慢しがちですが、工夫次第でストレスを溜めずに楽しむことができます。 スタバにはヘルシーな選択肢も豊富であり、カスタマイズによってさらに自分に合ったドリンクやフードを選ぶことが可能です。   ダイエットは継続が重要です。そのため、たまに好きなカフェでリラックスすることで、モチベーションを保ち、無理なく続けられるようになります。       浜松市(鴨江・葵東)、豊橋市にあるS-paceでは経験豊富なパーソナルトレーナーがおります。 今回ご紹介した内容以外にも、もちろんトレーニングのことや食事指導など1人1人のお悩みに 合わせた改善方法を導き出し、ご対応させていただきます。   ※もちろん、ボディメイクをしたい方や競技力向上をしたい方も大歓迎です。 是非、お気軽にお問合せフォームから、当店へご連絡下さい。 ========================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら 浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe 浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi 豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi  

    続きを見る>>

  • 栄養指導コラム
  • 栄養指導コラム
  • 2025/03/26

    コンビニで手軽に始められるダイエット法とは!?

    こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。   今日は「運動が苦手」「厳しい食事制限はちょっと…」という 40 代女性の皆さんに向けて、   コンビニで手軽に始められるダイエット法   をご紹介します。 日々の忙しい生活の中で、無理なく続けられる方法をお伝えしますので、 ぜひ参考にしてくださいね!   1. なぜコンビニでダイエットができるの? 最近のコンビニは、健康志向の商品が本当に増えましたよね。 低糖質食品、たんぱく質を重視したメニュー、カロリーが控えめなお惣菜など、 昔に比べると選択肢が豊富!   さらに、コンビニはどこにでもあるので「思い立ったらすぐ実践」ができるのが魅力です。 ただし、商品が多すぎて迷うこともありますよね。 だから今日は、迷わないための具体的な食材選びのコツをお伝えします!   2. ダイエット向き食材の選び方 まず意識したいのは「たんぱく質」「食物繊維」「糖質のバランス」です。 この 3 つを押さえるだけで、食後の満足感もアップし、間食を防ぎやすくなりますよ。 おすすめの選び方をポイントごとに紹介します!   ◆ おすすめ 1: 高たんぱく・低脂質な食品 たんぱく質は筋肉を維持し、代謝を高めるのに欠かせません。 40 代になると筋肉量が減りやすく、基礎代謝も落ちてしまうので、 意識的に摂る必要があります。   コンビニで選びたい商品例: ・サラダチキン:100g あたり 100kcal 前後でたんぱく質が 20g 以上!         味も豊富で飽きにくいです。 ・ゆで卵:1 個でたんぱく質 6g。小腹が空いた時にも◎。 ・カニカマ:低脂質かつ手軽に食べられます。 ・おでん(たんぱく質系):こんにゃく、たまご、つくねなどは低カロリーでおすすめ!                           注意ポイント: サラダチキンの中には味付きのものがありますが 塩分が高い場合もあるので、成分表示をチェックしてみてくださいね。   ◆ おすすめ 2: 食物繊維が多い食品 食物繊維は腸内環境を整え、便通を改善する効果があります。 また、血糖値の急激な上昇を抑えてくれるので、ダイエット中には心強い味方です。   コンビニで選びたい商品例: ・海藻サラダ:ローカロリーで満腹感が得られます。        ドレッシングはノンオイルがおすすめ。 ・ブロッコリー&チキンのサラダ:ブロッコリーは食物繊維だけでなくビタミン C も豊富! ・玄米のおにぎり:白米よりも食物繊維が多く、腹持ちも良いです。                         注意ポイント: サラダはドレッシングでカロリーが上がりがちなので別添えタイプを選び、 少量だけ使いましょう。   ◆ おすすめ 3: 糖質を意識した食品 糖質はエネルギー源として重要ですが、摂りすぎると脂肪になりやすいので量に注意しましょう。 ダイエット中でも適度な糖質は必要なので、完全カットは NG です!   コンビニで選びたい商品例: ・小さめのおにぎり(1 個):腹持ちがよく、糖質の摂りすぎを防げます。 ・ロカボブレッド:低糖質パンとして人気です。          サンドイッチタイプもおすすめ! ・ナッツ(無塩):間食用として便利で、糖質が少なめ。                         注意ポイント: 糖質オフ食品の中には「甘味料」が多く含まれているものもあるので 成分を確認して選びましょう。   3. 具体的な食事例 「どんな組み合わせで食べればいいの?」という方のために、 例をいくつかご紹介します。   ◆ 朝食例 ・おにぎり(1 個)(シーチキンマヨなどの脂質が高いものは不可) ・サラダチキン(1/2 枚) ・味噌汁(カップタイプ)   ◆ 昼食例 ・チキンのシーザーサラダ(ドレッシング控えめ) ・低糖質パン or おにぎり ・ヨーグルト(オイコス)   ◆ 夕食例 ・おでん(たまご+大根+こんにゃく) ・野菜スティック(味噌ディップ付き) ・具だくさんスープ(コンビニの冷凍野菜を活用!)   4. コンビニ活用のコツ 最後に、コンビニでダイエットを成功させるためのコツをお伝えします。 下記の事を意識するだけでダイエットが成功しやすいです!   ・成分表示をチェック ・たんぱく質が 10g 以上のものを選ぶ。 ・夜は糖質の量を抑える ・一食の脂質の合計が 15g 以下になる様にする   まとめ いかがでしたか?運動や厳しい食事制限が苦手でも コンビニをうまく活用すれば無理なくダイエットを続けられます。 「毎日少しずつ」が成功のカギ。 まずは今回ご紹介した方法を取り入れてみてくださいね! ダイエットは続けることが一番大切です。 忙しい毎日の中でも自分に合ったペースで頑張りましょう! 最後まで読んで頂きありがとうございました!       浜松市(鴨江・葵東)、豊橋市にあるS-paceでは経験豊富なパーソナルトレーナーがおります。 今回ご紹介した内容以外にも、もちろんトレーニングのことや食事指導など1人1人のお悩みに 合わせた改善方法を導き出し、ご対応させていただきます。   ※もちろん、ボディメイクをしたい方や競技力向上をしたい方も大歓迎です。 是非、お気軽にお問合せフォームから、当店へご連絡下さい。 ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら 浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe 浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi 豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi  

    続きを見る>>

  • 栄養指導コラム
  • 栄養指導コラム
  • 2025/03/26

    カフェで食べてもいいご飯って何!?

    こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。   今回のコラムは、   「カフェで食べてもいいご飯」   についてです。   パソコン作業をするときにコーヒーでも飲みながら静かにやりたいや 友達とおしゃべりをしたいやモーニングを食べに行きたいなどカフェの利用を することが多い方いらっしゃいませんか?   今回はそんな方にオススメの食事の摂り方についてお話していきます。 さらにカフェの中でも今回は、“コメダ珈琲”についてお話ししていきます。   ドリンクについて コメダ珈琲のドリンクは、シロップが入った状態で提供されることが多いそうです。 シロップやジュースに含まれる砂糖は血糖値の急上昇につながる可能性があり、 そこから中性脂肪に変わりやすくなってしまいます。 無糖を選択することが大事になってきます。   そしてブラックコーヒーか豆乳系がオススメになります。 ブラックコーヒーは、カロリーが低く、カフェインを摂取することが可能です。 カフェインには、脂肪燃焼効果を高める効果や集中力向上につながるため、 いいとされています。   ただ、カフェインの摂りすぎは、中枢神経系の刺激によるめまい・心拍数の増加・ 興奮・不安・震え・不眠症・下痢・吐き気等の健康被害をもたらす可能性があるので 気を付けていきましょう。   カフェインの適正量は、一日最大マグカップのコーヒ―約3杯分となります。 あくまでも目安になるので参考にしていただければ幸いです。 そして、豆乳には植物性のタンパク質が豊富で、脳の老化の予防・コレステロール低下 での生活習慣病の予防の効果も期待できます。                           食べ物について カロリーが低いものをお伝えします。 1.ハム&ハムトースト(517kcal) 2.コメダグラタン(536kcal) 3.ビーフシチュー(553kcal) 4.「名古屋名物」あんかけスパ(588kcal) 5.「つぶつぶなめらか」めんたいクリーム(609kcal) 6.「コクと旨味の本格派」ミートソース(646kcal)   上記の物がカロリーとしては多くないので、比較的オススメになります。 ※店舗によって異なるため、無いメニューもあります。   ただ、栄養バランス的にはまだ足りないのでセットでサラダを頼むなど してもいいのではないでしょうか。 また、パンが基本メインになってくるので、低カロリーなジャムや低糖質なバター を選ぶことをオススメします。     コメダ珈琲を利用においてのポイント4選 1.ドリンクは無糖にする 上記内容でもお話しした通り、糖が入ってしまうと血糖値の急上昇となり、 それが太る原因につながってきます。 また、注文の際にも甘味抜きを選べるのでその選択をするだけでもかなりいいと思います。   2.揚げ物に注意しましょう 揚げ物は脂質が多くあります。 脂質は、栄養素の中でも1gあたりのカロリーが他の倍以上あるので注意が必要です。 食べたくなってしまう気持ちは充分わかりますが、比較的低カロリーなものを 選ぶかサラダなどとセットにして頼むといいでしょう。   3.複数人でシェアする コメダ珈琲は、かなり量が多く提供されることが多いです。 複数人でシェアすることでカロリーの軽減にも繋がりますし、 いろんなものを食べれるメリットがあるので、複数人で行くのもありだと思います。   4.持ち帰りを利用する(一部店舗に限る) 全店舗出来るわけではないですが、持ち帰りが出来る店舗では持ち帰りを利用しましょう。 その場で全て食べなくてもいいので、一回に食べる量の調整にも繋がります。 食べ過ぎの抑制には効果があると思います。 持ち帰りに抵抗がある方もいらっしゃると思いますので、 あくまで1つの提案として頭に残していただけると幸いです。                             まとめ 今回は、コメダ珈琲に特化したカフェで食べてもいいご飯についてお話ししました。 仕事で使う方やモーニングが好きな方多いと思います。 今回のコラムをきっかけにコメダ珈琲に限らず外食する際には、 意識していただきたいポイントにもつながりますので、ぜひ意識していただけると幸いです。 ダイエットにおいて外食がダメということはありません。 ただ、食べ過ぎてしまうことやカロリーが高いものが多いため気をつけなければいけません。 年末はどうしても食べてしまうのが多くなります。 そのためにも今から食事への意識をしてみてはいかがでしょうか。           浜松市(鴨江・葵東)、豊橋市にあるS-paceでは経験豊富なパーソナルトレーナーがおります。 今回ご紹介した内容以外にも、もちろんトレーニングのことや食事指導など1人1人のお悩みに 合わせた改善方法を導き出し、ご対応させていただきます。   ※もちろん、ボディメイクをしたい方や競技力向上をしたい方も大歓迎です。 是非、お気軽にお問合せフォームから、当店へご連絡下さい。 ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら 浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe 浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi 豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi

    続きを見る>>

  • トレーニングコラム
  • トレーニングコラム
  • 2025/03/26

    肩甲骨が本当にダイエットに重要なの!?

    こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。   今回のテーマはダイエット中の方必見! “ダイエットと肩甲骨の関係”についてです。             肩甲骨はダイエットにとって重要なのか   結論:ダイエットに直接的な効果は得られません。 最近よく耳にするのが、 肩甲骨を動かすことによって褐色脂肪細胞を刺激し代謝を上げることで ダイエット効果を促進させるというやり方です。   (褐色脂肪細胞)とは、一般的な白色脂肪細胞とは異なる茶色の脂肪細胞のことを言います。 また、鉄とミトコンドリアを多く含み、毛細血管がたくさん集まっています。   一般的な白色脂肪細胞とは異なり、褐色脂肪細胞はエネルギーを消費するような働きをします。 褐色脂肪細胞は肩甲骨の周りや首、腎臓周辺に存在していますが、 そもそも褐色脂肪細胞は運動をしたからといって活性化するわけではありません。   褐色脂肪細胞は、体温保持が難しい赤ちゃんの頃には多く存在しています。 しかし、大人になるにつれ細胞の数は減少し、成人男性に至ってはほとんど存在しません。   元々体温保持のために活動している細胞なので、温度変化には反応します。 そのくらい極限の状態になって初めて褐色脂肪細胞は活動します。   また、成人になるに連れて量が激減するので身体が痩せる変化が出るほどに代謝量が上がったり、 何かをしたからといって褐色脂肪細胞の量が増えるということは考えられません。 よって、肩甲骨を動かしたことで代謝が上がって痩せることはほどんどありません。     では肩甲骨は動かさなくていいのか?   肩甲骨を動かす、柔らかくすることにはメリットもあります。   最近では、デスクワークの仕事が増え、1日の運動量が減ったことで肩こりなどの 不調を訴える人が増えています。 そのような人には肩甲骨を動かすことによってメリットがあります。   肩甲骨は肩の背中側に位置し、鎖骨と上腕骨に繋がっている骨格です。 肩を動かす動作はもちろん、腕を動かす際にも使われます。   関節の中でも特に肩関節は自由度が高く、 関節の動きに関わる筋肉の数も多いです。 腕を動かしたり、肩を動かしたりして肩甲骨を 動かすことによって運動不足により固まっている筋肉を刺激し血流促進の効果があります。   よって筋肉を動かして伸縮させることで肩甲骨周りの筋肉が柔らかくなり、 血行が良くなり可動域が広がっていきます。 そうなることで肩こりなどの症状も改善されていきます。   また、肩甲骨周辺(背中)を運動させ、鍛えることで体の前面、後面のバランスが良くなり、 スッキリとした体に見えます。   肩甲骨の運動の仕方         (解説) 1:背筋を伸ばして座る 2:タオルを広げて両手を上げる 3:肘をまげてできるだけ下げる 4:この運動を10回程繰り返す             (解説) 1:タオルの両端を持ち腕を上げる 2:左右に体を倒す 3:↑その際に下の手でタオルを引っ張る               (解説) 1:両肘を胸の前で合わせる 2:手の平を外側にし胸を開く 3:①の時息を吐き②で息を吸う               まとめ   今回はダイエットと肩甲骨の関係性について説明しましたが、 はじめに肩甲骨が直接的にダイエット効果にはつながらないとお伝えしました。   ですが、肩甲骨を動かすことで、肩こりが改善したり、猫背の改善などと姿勢が良くなることで、 他の運動をする際に正しく動かすことができます。   なので、運動(ダイエット)を始めるにあたって肩甲骨周辺の運動を 行うことはとても大切だと思います。   最後まで見て頂きありがとうございました。   今回ご紹介したもの以外にも生活習慣病対策のトレーニングや 腰痛予防のお尻のストレッチや腹圧向上のトレーニング、 肩コリ予防の運動など様々な運動をご提供できます。 ご不安や、ご質問があればS-pace一同お待ちしておりますので お気軽にご相談ください。   豊橋店HP専用ホームページ↓             ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe     ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi     ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi

    続きを見る>>

  • 生活習慣病コラム
  • 生活習慣病コラム
  • 2025/03/26

    日常生活に取り入れやすい糖尿病対策とは!?

    こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。    今回のコラムは 『日常生活に取り入れやすい糖尿病予防対策』 についてです。         糖尿病の対策をしたいけど、 日常生活にどのようにして組み込んでいけばいいのだろう… そう考える方も多いのではないでしょうか。   食事、運動、散歩や筋トレの取り入れ方をご紹介いたします。       世界の糖尿病   世界の糖尿病人口は4億6,300万人で、毎年2,200万件が新たに糖尿病を発症しているとされています。   糖尿病は食事・運動・体重管理などの健康的な生活スタイルにより改善できることが、 多くの研究で確かめられており、生活スタイルを改善することで、 糖尿病の治療をより良く行えるようになります。   そこからその改善方法により糖尿病予備群と指摘された人は発症を防ぐことができるのです。   しかし、アメリカの研究によるとアメリカの糖尿病予備群の10人中9人は、 自分に糖尿病のリスクがあることを知らず、何も対策していないことがわかりました。         糖尿病対策において大事な6つのポイント   では、対策を行う上での重要なこととはなんでしょう。 6つに分けてご紹介致します。   1.健康的な食事 まずは糖尿病をコントロールするための6つの生活スタイルの1つ。 健康的な食事についてです。   食べたものは血糖値の変動に直接に影響するので、食事療法は糖尿病の治療で とても重要となります。   食事療法の基本は、エネルギー摂取量と栄養バランスを適正化することです。 それにより、血糖値を下げるインスリンの働きを十分に活かせるようになるのです。   糖尿病の治療や予防をしていく上で食べてはいけないものがあるわけではないが、 勧められる食品とそうでない食品はあります。   一般的に、十分に摂った方が良いのは野菜、全粒穀物、魚、低脂肪の乳製品や赤身肉、 果物とされており、反対に減らした方が良いのは糖質と脂肪の多い高カロリーの食品です。   炭水化物、タンパク質、脂質の三大栄養素のうち、糖尿病に関係する血糖値に すぐに影響するのは炭水化物なので、その摂り方には注意が必要になります。   1日3食を食べ、食事の間隔はあまりあけないようにしましょう。   また夕食のドカ食いや就寝前の食事なども控えるようにしましょう。 インスリンや血糖降下薬を使っている人は、規則正しい食事の習慣はとりわけ必要となります。   糖尿病予防につながる食事のポイント ・朝、昼、夜しっかり食べる。 ・ゆっくり、よく噛んで食べる。 ・食物繊維を多く含むもの(野菜、海藻、キノコなど)を食べる。 ・腹八分目でストップしておく。 ・寝る前に食べない。 ・野菜→汁物→主菜→ご飯の順番でバランスよく食べる。 (糖の吸収を緩やかにし、食べすぎを防いでくれます。)   まずはこれらのちょっとした心がけを毎日の生活に取り入れることから始めてみましょう。   今まで経験したことがなければ、うまく続けられないことも、もちろんあります。 そんなときは、時々、好きなものを食べてもよいご褒美の日を作るとよいでしょう。   また、一度に全部をきっちり守ろうとすると難しく感じる方も多いのではないでしょうか。。 まずは自分にできそうなものを2、3個見つけて、守りきるということを目標にしていくこともおすすめです。         2.運動をする  体を活発に動かすと血糖値がすぐに下がり、運動を習慣として続けると 1~2ヵ月の血糖値の平均を示すHbA1cが低下しやすくなります。   食後に軽いウォーキングをするだけでも、食後高血糖を改善できることがわかっているため、 運動をする習慣のない人は、いますぐ運動を開始した方が良いでしょう。   テレビの視聴やデスクワークなどにより座ったままの時間が長いと、肥満になりやすくなり、 心疾患などもリスクも上昇してしまいます。   休憩中などになるべく立ち上がって、体を動かすべきです。   スポーツジムに通って本格的なトレーニングを行う必要はなく、 家や職場の周辺でのウォーキングや、自転車に乗るだけでも、立派な運動になります。   すこしだけでも汗をかき、呼吸が深くなるくらいの強さの運動が勧められます。 運動を週に3日以上、できれば毎日行い、運動をしない日が2日以上 続かないようにしていきたいです。   準備運動と整理運動は、体にこれから動く心がまえや動いたあとのクールダウンとしてとても大切です。 運動の前後には、必ず行うように心がけましょう。   いきなり激しい運動を行うのではなく軽い運動からはじめ、 少しずつ運動量を増やすしていくようにしましょう。     体調にあわせ、無理をしないようにする なるべく毎日できる運動を選ぶようにしましょう。 継続は力なり。 楽しむことが長く続けるために必要になります。   でも、忙しくてなかなかまとまった時間がとれない方は、運動なんてできない と思っていませんか?   「通勤の駅を1つ手前で降りて歩いてみる」 「エレベーター・エスカレーターをできるだけ使わずに階段を利用する」 などもひとつの運動の方法です。 このように日常生活の中にちょっとした工夫を取り入れることで、糖尿病になりにくい体をつくります。     ウォーキングの注意点 健康のためのウォーキングは、普段の歩きや散歩とは異なり、 フォームを意識しながら歩くことが重要になります。   ・視線は自然に前を向き、頭を天からつり上げられているような気持ちで 高くして背筋を伸ばします。   肘を曲げて腕を振り、足は後ろ足のつま先で地面を踏み込むようにして重心を前に移動させます。   ・一歩一歩進むときの足裏の働きもとても重要です。 自然に足を踏み出すとかかとから着地します。 意識的にかかとから地面につけるのではなく、自然に足を出せばかかとからつくはずです。   ・着地したかかとから重心をつま先へ移動させ、最後につま先で地面を踏み込みます。 かかとからつま先まで自然に重心が移動することを足裏のローリングといいます。   ・つま先で地面を踏み込むときは、足の親指〜足の小指まですべての指が働くようにします。 ※外反母趾の人は足の親指側、内反小趾の人は小指側に重心が乗りやすいので、注意が必要です。         3.定期的な検査と治療を受ける  糖尿病腎症や網膜症、脳卒中・心疾患などの糖尿病合併症を予防するために、 良好な血糖コントロールが必要となります。   血糖コントロールに加え、血圧、コレステロールもコントロールすると、 合併症をさらに抑えやすくなるとされています。   そのために、医師の診療をできれば毎月受け、検査をしてもらいましょう。 検査で異常が出ているときには運動など医師に相談しましょう。   リスクの高い人は網膜症や腎症、神経障害、足潰瘍・壊疽などの検査も定期的に受けるようにしましょう。   最近では医師に加えて、看護師、管理栄養士、薬剤師、臨床検査技師、理学療法士などが 参加したチーム医療が、糖尿病合併症を予防するために効果的とされています。   合併症のリスクを高める最大の要因は、通院を中断し、治療を勝手に止めてしまうことです。 また通院を中断することはもっとも危険だなことになります。         4.ストレスをコントロールする  ストレスとは「過剰な負荷が心身にかかり、ゆがみが生じること」です。 うつ病や不安障害といった心の病気にも、さまざまなストレスが関係しています。   ストレスがたまった状態になると、血糖値が上がりやすくなってしまいます。 さらに、糖尿病は、食事や運動、服薬など、自己管理が重要な病気で、 ストレスがたまると糖尿病の自己管理がうまくいかなくなりやすくするのです。   ヨガや呼吸法などで、自分をリラックスさせる趣味などを探し、 自分なりのストレスを和らげる方法を見つけることが大切です。 こころと体の不調が続くときは、医師やカウンセラーなどの専門家に相談する方法もあります。   5.タバコを吸わない 糖尿病を適切に治療しないでいると、 心臓病、脳卒中、腎臓病、眼の網膜症、動脈硬化による血管疾患、神経障害、足病変など、 さまざまな合併症のリスクが高まります。   タバコを吸う習慣があると、これらの障害が発生する可能性が大幅に高まります。。 そのため喫煙習慣のある人は、いますぐ禁煙を試みるべきです。   タバコをやめて1ヵ月が過ぎると、咳やたん、喘鳴などの呼吸器の症状が 改善していくことがわかっています。 2~4年もすれば、狭心症や心筋梗塞などの心臓病のリスクが低下していきます。   「タバコを長年吸っているから、いまさら禁煙は無理」というの誤解で、 いまは禁煙を科学的に成功させる方法が開発されており、健康保険を使える 禁煙外来は増えているのです。 禁煙を希望している人は医師に相談してみてはいかがでしょうか。         6.アルコールに注意する アルコールは高血糖の原因になります。 お酒を飲み過ぎている人は、飲まない人に比べ、血糖コントロールが難しくなるという報告もあります。   インスリンや血糖降下薬を使用している人は、低血糖が起こりやすくなる場合も あるのでお酒を飲むときは適量をこころがけるべきです。   健康的な生活スタイルにより糖尿病リスクが75%減少させることがわかっています。   そのうち、もっとも健康的な生活スタイルをもつ人は、そうでない人に比べ、全死因の死亡リスクを56%、心疾患の死亡のリスクを49%、がんの死亡リスクを31%、心疾患を発症するリスクを52%軽減することができるのです。       まとめ   今から6つの改善・予防策をすべてやることは厳しいのですが、自分に合うものを探して 実施・継続してみてください。     今回ご紹介したもの以外にも生活習慣病対策のトレーニングや 腰痛予防のお尻のストレッチや腹圧向上のトレーニング、 肩コリ予防の運動など様々な運動をご提供できます。 ご不安や、ご質問があればS-pace一同お待ちしておりますので お気軽にご相談ください。   豊橋店HP専用ホームページ↓             ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe     ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi     ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi

    続きを見る>>

  • トレーニングコラム
  • トレーニングコラム
  • 2025/03/26

    ダイエットに必須な代謝を上げるには?

    こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。   今回のテーマはダイエット中の方必見! “代謝”についてです             代謝って何?   よく代謝が良い、悪いと表現したり、 「汗が多く出る=代謝が良い」、「汗が少ない=代謝が悪い」 この様な認識を持っていますが、実際代謝ってどんなものなんだろうと 思う方もいるかと思います。   では早速、基礎代謝について説明していきます。       基礎代謝の定義   基礎代謝とは生命を維持するために最低限必要なエネルギーのことで、 目が覚めている状態で心身ともに安静にしているときに計測されるものです。   私たちはじっとしているときでも、心臓などの内臓や脳・神経のはたらきや、 呼吸などを正常に保つためにエネルギーを必要とします。 基礎代謝は1日の消費エネルギーの約60%を占める とされていることからも、   生きていくためにいかに多くのエネルギーが必要かということが 分かると思います!               基礎代謝に影響を与える要素   基礎代謝は誰でも一定というわけではなく、さまざまな要素の影響を受けます。   基礎代謝に影響を与える要素としては、主に以下のものが挙げられます。   ①皮膚の面積……皮膚の面積の広さに比例して、 皮膚表面から放散される熱量が増えるため、基礎代謝が高くなる。   ②年齢……若い人ほど成長のために代謝が活発なため、基礎代謝が高い。   ③性別……男性の方が筋肉など活発に代謝を行う組織の量が多く、 女性より基礎代謝が高い傾向にある。   ④体格……筋肉質の人は、肥満気味の人よりも基礎代謝が高い。   ⑤体温……体温が高くなると皮膚表面からの熱放散量が増えるため、基礎代謝が増える。 体温が1℃上がると代謝量は13%上がるといわれる。   ⑥ホルモン……甲状腺ホルモンや副腎皮質ホルモンの分泌量が多いと、 代謝が活発になって基礎代謝が増える。   ⑦月経周期……女性は月経周期によって女性ホルモン(エストロゲンなど) の分泌量が変動する。   その影響で体温も変動し、基礎代謝は月経前2日〜3日が最高、 月経中が最低となる。   ⑧季節……基礎代謝は夏に低く、冬に高くなる。   これらをを踏まえると、性別・年齢が同じであっても体格などによって   基礎代謝が異なったり、同じ人でも季節やホルモンバランスによって 基礎代謝が変化したりすることが分かりますね。       基礎代謝の平均値   基礎代謝は個々の条件によって変化しますが、 厚生労働省は年齢・性別ごとの参照体重における基礎代謝量を公表しています。   【参照体重における1日あたりの基礎代謝量】 (男性) 年齢 参照体重 基礎代謝量 18歳〜29歳 64.5kg 1,530kcal 30歳~49歳 68.1kg 1,530kcal 50歳~64歳 68.0kg 1,480kcal 65歳~74歳 65.0kg 1,400kcal 75歳以上 59.6kg 1,280kcal (女性) 年齢 参照体重 基礎代謝量 18歳〜29歳 50.3kg 1,110kcal 30歳~49歳 53.0kg 1,160kcal 50歳~64歳 53.8kg 1,110kcal 65歳~74歳 52.1kg 1,080kcal 75歳以上 48.8kg 1,010kcal   参照体重とは、日本人として平均的な身長・体重を想定した上で、   健康の維持増進や病気の予防を考えるための参照値として 提示されている体重のことです。   ご自身の体重が大きく外れていなければ、この値を参考にしてみてください!         基礎代謝が上がる、下がるはどんな違い?     ①基礎代謝が上がった場合 「基礎代謝が上がると太りにくくなるんだよね」   このように基礎代謝は、ダイエットをする上で重要なポイントだと   認識している方も多いのではないでしょうか。   基礎代謝が上がれば1日の消費カロリーも増えるため、太りにくく、 ダイエット後もリバウンドしにくい体になります。   できる限り太りたくない、ダイエットを成功させたいという方は、 食事を減らすだけではなく基礎代謝を上げることも考えた方が良いでしょう。 また基礎代謝が上がると、体温を維持しやすくなることもメリットとして挙げられます。   体温を適切に保つことは、病気の予防や認知機能・判断力の向上などに関わっています。   基礎代謝を上げることは、ダイエットだけでなく心身の健康を維持する上でも大切です!   ②基礎代謝が下がった場合 「歳を重ねるにつれて痩せにくくなったな……」 このような体の変化を感じている方も、もしかしたらいるかもしれませんね。   年齢を重ねることで痩せにくくなった・太りやすくなったという変化も、 実は基礎代謝が関係しています。 一般的に基礎代謝は加齢と共に下がっていく傾向にあり、 基礎代謝が下がると1日の消費カロリーも減少します 。   そのため若い頃は太らなかった食事量でも、年齢を重ねると 消費カロリーが摂取カロリーを下回って増量につながってしまうのですね。   さらに基礎代謝が下がると体温が維持しにくくなり、 熱を逃さないために体が脂肪を蓄えようとします。 肥満を防ぐためには、基礎代謝を下げない工夫が重要だといえますね。       代謝を上げるには!?   ①筋トレをする 私たちの臓器の中では、主に筋肉、肝臓、脳でエネルギーを消費しています。 肝臓や脳とは違って、筋肉は運動によって増やすことができるので、 基礎代謝が上げるには筋トレがおすすめです。   しかし、短期間で筋肉を増やすことはできません。 筋トレはできる範囲から徐々に始めていきましょう。   例えば、スクワット10回、ひざをついた腕立て伏せ10回、腹筋10回を 1セットとします。 1~3日ほど間を空けて、週に2~3回行います。 これくらいの運動に慣れてきたら、徐々に回数を増やしていきましょう。 続けられる強度設定ではじめてみましょう!   ②ストレッチをする ストレッチには自律神経を整える作用があります。 自律神経の乱れは低体温の原因になり、低体温になると基礎代謝は下がります。 朝起きたら、朝日を浴びながらストレッチをすると、 交感神経が優位になり、代謝が上がりやすくなります。   特に、下半身の筋肉には血流を促進させるポンプのような役割があります。 下半身の筋肉をストレッチして、血流を促進させることで、 代謝の向上が期待できます。     ③有酸素運動をする ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動は、 脂肪燃焼効果があるためダイエットの定番で、血流の改善効果もあります。   早歩きを軽く呼吸が乱れない程度(会話ができるくらい)のスピードで、 10分以上行うところから始めましょう。 できれば1日8千~1万歩、週に5万6千歩が理想です。 難しい場合でも一駅手前で降りて歩く、できるだけ階段を使うなど、 日々の生活の中で少しずつ歩く量を増やしていきましょう。   ④水分をこまめにとる 積極的に水分をとりましょう。 水分補給によって血行が良くなるため、 基礎代謝の向上が期待できます。 白湯のような温かい飲み物で胃腸を温めると、 内臓の働きが活発になるため、冷たい水よりも白湯がおすすめです。   厚生労働省によると、体重60kgの成人男性が1日に必要な水分量は2.5Lです。 そのうち食事から1L、体内で0.3L作られるため、 1日に必要な飲み水は1.2Lとされています。   基礎代謝を上げるには、必要量よりも少し多めに 水分をとるようにするのがおすすめです。   ⑤体が温まる食べ物をとる 体が温まる食べ物を食べることも有効です。 先ほども触れましたが、胃腸を温めることで内臓の働きが活発になり、 基礎代謝の向上が期待できます。   体を温める食べ物には、ショウガやにんじん、かぼちゃなど 「冬に旬を迎える根菜類」があります。   また、基礎代謝を高め筋肉を維持・向上するために、たんぱく質の摂取も重要です。   ⑥腸内環境を整える 腸は第二の脳と言われるほど大事な臓器です。 腸内環境が整うと、基礎代謝が上がりやすくなり、 逆に腸内環境が乱れると、基礎代謝の低下や、免疫力の低下・便秘など、 体に悪影響を及ぼします。   腸内環境を整えるには、善玉菌が含まれる発酵食品と、 善玉菌の餌になる食物繊維が豊富に含まれる食品を食べましょう。   ・発酵食品 納豆・みそ・キムチ・ヨーグルト・チーズ ・食物繊維 にんじん・ブロッコリー・ホウレン草・さつまいも・果物 など   ⑦入浴、岩盤浴 基礎代謝を上げるには、体温を上げたり、自律神経を整えたりすることが 効果的です。 入浴や岩盤浴は、体温を高める効果があります。   また、リラックスして副交感神経が優位になり、 自律神経を整えることにもつながります。       まとめ   ここまで基礎代謝を上げる九つの方法を紹介してきましたが、 重要なのは続けやすい方法から、 無理なく始めて徐々に量を増やしていくことです。 先ほども解説したとおり、 基礎代謝はすぐに高くなるものではありません。 自分のライフスタイルに合わせて無理なく続けられる範囲で頑張りましょう!     今回ご紹介したもの以外にも生活習慣病対策のトレーニングや 腰痛予防のお尻のストレッチや腹圧向上のトレーニング、 肩コリ予防の運動など様々な運動をご提供できます。 ご不安や、ご質問があればS-pace一同お待ちしておりますので お気軽にご相談ください。   豊橋店HP専用ホームページ↓             ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe     ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi     ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi

    続きを見る>>

無料体験実施中

S-paceのパーソナルトレーニングを無料で体験してみませんか?
※入会するまで帰れない…などといった勧誘は一切行っておりません。
安心してご来店ください。

詳しくはこちら

S-pace店舗

【全店舗営業時間】
平日 10:00~22:00 土曜日 09:00~20:00
【定休日】日曜日・祝日

※指導中は電話に出られないことがございます。ご了承ください。

S-pace各店舗ごとに公式LINEがございます。
LINEでのお問い合わせをご希望の方は、下記の公式アカウントを【友だち追加】して頂き、メッセージを送信くださいませ。

ページ上部への矢印