理想の身体づくり浜松・豊橋のパーソナルトレーニングならS-pace(エスペース)

S-paceについてパーソナルトレーニング料金Voice・News・Columnアクセス・スタッフ紹介無料体験について無料体験
申込みはこちら

無料体験実施中!!24時間受付

お得なキャンペーン情報はこちら!

Voice・Column・News

  • 栄養指導コラム
  • 栄養指導コラム
  • 2025/03/31

    ダイエット中のおやつ 何を食べる?

    こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。       ダイエット中、気を付けたいのが【間食】ですよね。   食事の量を減らしても、間食についお菓子を食べていては、ダイエットは成功しません。   そんなときに気軽に取り入れることのできるおやつを紹介します!       太りにくいおやつとは?     1:糖質が少なく、食物繊維が多いもの   糖質が多いものは血糖値の急上昇、急下降を招き、脂肪になりやすいため、糖質が少なく、食物繊維が多いものがおすすめです。 例:寒天ゼリー、おから     2:たんぱく質が豊富なもの   たんぱく質が多いと満腹感が得られやすいので、1日の総摂取カロリーをおさえられるというメリットがあります。   例:ナッツ類、サラダチキン、プロテインバーなど     3:よく噛めるもの   少量でもたくさん噛むと満腹感が得られ、満腹中枢の働きにより食べる量も減らすことが出来ます。     4:砂糖代わりの甘味料やオリゴ糖入りのもの   チョコレートを選ぶときは、砂糖の約半分のカロリーというオリゴ糖入りがおすすめです。     5:1日200kcal以内を目安に   おやつはあくまで食事の補助的アイテム。1日200kcal以内を目安に選ぶとよいでしょう。         オススメのおやつ     肌への効果も期待できるアーモンド     アーモンドにはたくさん栄養素が含まれています。 たんぱく質や、カリウム、食物繊維が豊富です。   さらに、アーモンドは皮ごと食べるのが主流だと思いますが、これにも理由があります。   アーモンドの皮にはポリフェノールが豊富に含まれます。ポリフェノールは抗酸化力が高く、肌には嬉しい効果が期待できます。                           甘いものがほしいときに「プロテインドリンク」     間食など甘いものが欲しくなる人は、手軽に手に入るプロテインドリンクを取り入れてみるのもおすすめです       「冷凍」して食感と風味を変える     そんなにお腹が減っているわけではないものの、 なんとなく口寂しくて何かを食べてしまう。   そこで取り入れたいのが、冷凍した食材を口にするということ。たとえば、フルーツ。   冷凍することで食感が変化し、デザートになるのです。   また凍らせたものを噛むことで、唾液が分泌され、満腹中枢が刺激されることにもつながります。       冷凍ブルーベリー+ヨーグルト     ブルーベリーは、北米ではスーパーフードとして認知されています。   ビタミンC・E、亜鉛・マンガンが豊富に含まれ、食物繊維量はフルーツ類のなかではトップクラスです。       フレッシュよりフローズンがベスト     収穫直後から栄養価は減少していくので、収穫後、風味と栄養を逃さずすぐに冷凍するブルーベリーや乾燥等の加工品での摂取もよいでしょう。     ブルーベリーは、主に夏に採れる農作物ですが、冷凍であれば、年間通して栄養価をしっかり得ることができます。   冷凍ブルーベリーは手軽で美味しく栄養が取れるので、冷凍庫に常備しておいて日々の食事やデザートに取り入れるのもいいでしょう。       今回はナッツやブルーベリーなどを例に出し、ダイエット中におすすめのおやつの話をしました。     ダイエット中の間食を抑えるために、普段の食事から満腹感を得ることが出来るタンパク質を多く含むものを食べることを心掛けることも大切です。     食事をよく噛んだりして日頃から間食を減らしていくようにしましょう         執筆者 S-pace豊橋店  平澤 夕姫 監修 S-pace豊橋店  パーソナルトレーナー 黒田 和幸                 資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター   経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置  講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導     ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi   ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi

    続きを見る>>

  • 栄養指導コラム
  • 栄養指導コラム
  • 2025/03/31

    ダイエット中の朝食の知識について!

    こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。     仕事が忙しい、朝から作るのが面倒などの理由で朝ご飯を食べていなかったりしませんか?       朝食を食べないと?     朝食をとらなかった日、体がだるい。頭がボーっとしている。 などといった経験はありませんか?   体の中ではこのようなことが起きているかもしれません。     【エネルギー不足】 寝ている間にも、体はエネルギーを使っています。 そのため、朝はエネルギー不足の状態。朝ごはんで補充する必要があります。     【体がお休みモード】 朝、起きてボーっとしてしまうのは、寝ている間に体温が下がったから。 朝ごはんを食べると体温が上がり、体が活動モードに切り替わります。     【体内時計がずれたまま】 朝ごはんによる刺激と、太陽の光を浴びることで、 体内時計のズレが直ります。 心身のリズムがととのい、元気な1日を過ごすことができます。       ダイエット中は朝食を食べてもいいの?   ダイエット中は食事量を減らしたりしますが、 朝食を取ることで以下のような影響があります。   1. 代謝を上げる 就寝中は代謝が低下していて、朝ごはんを食べることがきっかけで代謝が上がります。代謝が上がることで脂肪燃焼しやすくなります。 朝食を摂ることはダイエットには欠かせないことで、糖質やタンパク質をバランスよく摂取する必要があります。   2. 筋肉の分解を防ぐ 朝食は1日の活動に必要なエネルギーを摂取することを目的としています。 ダイエット中だからといって朝ごはんを抜いてしまうと、エネルギー不足になってしまいます。一日の活動に必要なタンパク質を朝食で摂取できないと、必要な分を確保するために筋肉を分解していってしまいます。 そこから筋肉量が減ることで基礎代謝が下がり、痩せる効率が悪くなってしまいます。   3. 体の排便をスムーズにする 朝食を抜くと便秘解消に効果的な食物繊維が不足してしまい代謝が落ち、脂肪燃焼効が下がってしまいます。                     ダイエット中の朝食はどのようなものを食べるとよい?   以下の物を朝食にとると体にいい効果が得られます。 1. 洋食よりも和食を選ぶ ダイエット中の朝食で意識したいのが、タンパク質をしっかり摂り、低脂肪にすることです。 朝食の定番であるおみそ汁には、みそや豆腐にタンパク質がたっぷり含まれていて、ダイエット中の朝食におすすめです。     2. 食物繊維を多くする ダイエット中は食べる量を抑制してしまうことから、食物繊維が不足しがちになってしまいます。 食物繊維が不足してしまうと便秘になり、代謝が落ちる原因になってしまうため、朝食では食物繊維をしっかり摂取できる献立にするとよいでしょう。     3. 暖かい飲み物を摂る 就寝中は、脳や体を休息させようと代謝量を減らすために、体温が低くなっており、朝ごはんを食べることで体を目覚めさせ、代謝アップの準備をさせます。暖かい飲み物を摂り体温を上昇させるのがダイエットに効果的です。     4. カロリーはできるだけ低くする ダイエット中に朝食を摂ることは大切ですが、食べ過ぎると体重が増加してしまうため、たくさん食べても低カロリーに抑えることは当たり前でも大切です。 体重を落とすには、一日の摂取カロリーを消費カロリーより少なく抑えることが鉄則なので、摂取カロリーが多くなりすぎないよう意識しましょう。 スープやみそ汁、ヨーグルトなど、腹持ちがよくカロリーも抑えられるメニューがおすすめです。     5. コンビニで朝ごはんを買う場合も意識する コンビニで朝食を調達しなければならないこともあると思います。 コンビニ食を好みだけで選んでしまうと、思ったよりもカロリーや脂肪量が多く、ダイエットに悪影響を与えてしまうこともあるでしょう。 しかし、健康を意識したコンビニ食も増えてきているので、脂肪量やカロリー摂取量などを意識していきましょう。   これらのことを踏まえ朝食をとり、エネルギーをチャージしてから仕事やダイエットを頑張っていきたいですね。         執筆者 S-pace豊橋店  平澤 夕姫 監修 S-pace豊橋店  パーソナルトレーナー 黒田 和幸           資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター   経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置  講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導     ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi   ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi

    続きを見る>>

  • NEWS
  • NEWS
  • 2025/03/31

    ジュニアフィジカルレッスン開始!!

    こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。     先日、豊橋店で特別小学生アジリティレッスンが開催されました。     レッスン風景   ストレッチ                             アジリティクロストレーニング                                               コーンドリルトレーニング                                 クールダウン                               S-pace(エスペース)では、ジュニアアスリート育成の為に     小さいころから運動能力を向上させるトレーニングを指導しています。     特に6~12歳(小学生)のゴールデンエイジ期のトレーニングは、     今後の運動能力向上の為には非常に重要になります。             ‐なぜ、ゴールデンエイジ期が重要??‐     ゴールデンエイジ期は神経型が著しく発達する。     時期であり、脳を始めとして体内に、様々な神経が張り巡らされていく、   とても大切な時期となっています。           この時期の子供は集中力が続かず、   いろんなものに気持ちが移ってしまいがちですが、   それは脳が神経回路に様々な刺激を与えようとしている   自然欲求の現れとされています。       決して集中力がないというわけではなく、   高い集中力を維持しながらいろんなものに、   興味を持ち刺激を受けようとしているのです。     この時期はいかに子供を飽きさせずに、運動を楽しませるかが重要となってきます。     また、この時期に運動の基礎づくりがたくさん運動種類であればあるほど、     後々の専門的なスポーツを行う際に習得が早いとされています。             さらに「運動が好きじゃない」、「身体が硬い」、「姿勢が悪い」、「体育が苦手」という     子どもたちが、少しでも運動を好きになれるよう、早い段階から、     正しい動作や運動ができるようになるという体験が必要です。       <こんな方におススメです!> ・足が速くなりたい   ・集中力を上げたい   ・習っているスポーツを上達させたい   ・他の友だちと運動の差をつけたい など     ぜひ、興味がある方は下記にご連絡ください!       S-pace(エスペース)豊橋店 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com 担当:黒田           執筆者             S-pace豊橋店  パーソナルトレーナー 黒田 和幸   資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター   経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置  講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導     ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi   ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi    

    続きを見る>>

  • 栄養指導コラム
  • 栄養指導コラム
  • 2025/03/31

    緑黄色野菜の栄養知っていますか?

    こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。   今回は、野菜の栄養素についてです。   健康に良いとされる【緑黄色野菜】ですが、 これらには、どのような栄養が含まれているのか知っていますか?      緑黄色野菜とは?   緑黄色野菜というと、色の濃い野菜と思われている人も多いと思います。 厚生労働省が定めた緑黄色野菜の基準を見てみると、 「原則として可食部100g当たりカロテン含量が600µg(マイクログラム)以上の野菜」となっています。   カロテン(ビタミンA)だけでなく、ビタミンCやK、葉酸、カリウム、鉄、カルシウムなど、他の栄養素もいろいろ含んでいる野菜もあります。   緑黄色野菜に含まれるβ-カロテンは、黄色や赤色の色素成分です。 β-カロテンは体内で必要に応じてビタミンAに変換され、人体の皮膚や粘膜、免疫機能を正常な状態に保ったり、視力を維持する役割をします。 変換されなかったβ-カロテンは、老化予防(アンチエイジング)や生活習慣病予防に効果があるといわれています。      どの野菜が緑黄色野菜?   緑黄色野菜に分類される野菜には、以下のようなものがあります。 ・かぼちゃ ・人参 ・トマト ・ほうれん草 etc.   ※きゅうり、なす、などは、「皮の色の濃さ」で緑黄色野菜と思われがちですが、緑黄色野菜には分類されません。緑や紫、赤、黄など皮の色が濃い野菜の場合は、一部例外はありますが、切ったときに「中身まで色が付いているのが緑黄色野菜(例:にんじん)」「中身が白っぽいのが緑黄色野菜以外の野菜(例:なす)」と覚えておくとわかりやすいでしょう。                     βカロテン以外に含まれる栄養素は?   緑黄色野菜といわれる野菜には、ほかにどのような栄養素が含まれているのでしょうか。   例としてあげた中から、人参とかぼちゃの栄養素を以下にあげると、      ・人参 カロテンを非常に多く含む人参ですが、他にカリウムなども多く含みます。   カリウムには、ナトリウムとともに、細胞の浸透圧を維持、神経刺激の伝達、心臓機能や筋肉機能の調節などの働きをしています。   また、カリウムは腎臓でのナトリウムの再吸収を抑制して、尿中への排泄を促進するため、血圧を下げる効果があります。   普段の食生活では、欠乏症になる可能性は低いカリウムですが、欠乏症になると脱力感、筋力低下、食欲不振、骨格筋の麻痺などが見られます。 ​    ・かぼちゃ  かぼちゃは、ビタミンB、C、Eなどのビタミン類も含んでいます。  また、エネルギー源になる炭水化物(糖質)や内側から身体を整えるカリウ ム、食物繊維なども多く含みます。    厚く堅い外皮のかぼちゃは栄養素が減少しにくいのが特徴です。夏に収穫したかぼちゃを冬至に食べる風習は、β-カロテンが豊富なかぼちゃが体を内側から守り、体調の維持につながったからだそうです。     かぼちゃに多く含まれるビタミンには様々な働きがあります。 炭水化物の補助や、他のビタミンと協力し体内で必要な働きをしてくれます。 ビタミンが欠乏する事により、めまいや食欲不振、疲労、貧血などが出てきます。   しかし欠乏を防ぐ為に過剰に摂取するのも肝臓障害などを引き起こす可能性があります。       緑黄色野菜の摂取目標   1日に必要な野菜は350gといわれていますが、そのうちの120gを緑黄色野菜で摂取し、残りの230gを淡色野菜でとると、必要な栄養素がバランスよくとれます。     今回は、緑黄色野菜の代表とされる、人参・かぼちゃの栄養の話でしたが、緑黄色野菜、その他の野菜のどちらかに偏ることなく、いろいろな種類を組み合わせてバランス良く食べるようにしましょう。     執筆者 S-pace豊橋店  平澤 夕姫 監修 S-pace豊橋店  パーソナルトレーナー 黒田 和幸           資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター   経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置  講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導     ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi   ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi

    続きを見る>>

  • 栄養指導コラム
  • 栄養指導コラム
  • 2025/03/31

    これがダイエットの基本!

    こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。   今回は、ダイエット中の食事についてのお話です。   減量する為には、   『摂取カロリー < 消費カロリー』   となることが必須です。   その条件を満たす為には2つの方法があります。   消費カロリーを増やす   <お散歩気分でウォーキングやランニングを行う>   時間に余裕のある方は毎日歩くのも良いと思います。   現在、ウォーキングやランニングを実施していない方は、   週2回~でも効果が出るそうです(^^)!   速歩きで40分以上のウォーキングは、体脂肪の燃焼にも効果抜群です!   <自宅で簡単なエクササイズをして、筋肉を使う>   自宅でできる運動を毎日1種目でも行えば、多少ですが消費カロリーは増加します。   下記リンクよりとべるInstagram内でもトレーニングの紹介をしていますので   是非覗いてみて下さいね(^^)   毎日運動の時間を作るのは難しい…という方もいらっしゃいますよね。   消費カロリーは簡単なことでも増やすことができます。   例えば、 「いつもより1階分多く階段を使う」 「家中の掃除をする日を増やす」 「立位でできる動作は立位で行う」 等が挙げられます。   これらの変化で増加する消費カロリーは微々たるものかもしれませんが、   毎日継続していくことで必ず効果につながります!   摂取カロリーを減らす   食事の制限をして摂取するカロリーを減らす   健康に痩せる為には、様々な栄養素をバランス良く摂取する必要があります。   糖質(炭水化物)のみを抜く、野菜しか食べない 等の   偏った食生活では、体重は落ちるかもしれませんが、健康的な痩せ方とは言えません。   エネルギー源になるものはしっかりと摂取すること   エネルギー源をエネルギーとしてしっかり働かせる為に   ビタミンやミネラルをバランス良く摂取すること   どの栄養素も身体活動には必要な栄養素です。   インスタント食品や、加工食品、ファストフードばかり食べていては   いくら低カロリーでも、健康な痩せ方はできず、   一度成功してもリバウンドしやすい身体になってしまいます。   エネルギーを持つ栄養素の割合としては、   P(タンパク質):F(脂質) : C(糖質) = 2 : 3 : 5   このバランスが良いと言われています。   普段、カロリーの計算をしない方も、一度、食品成分表示を見てみて下さい。   タンパク質量×4kcal、脂質量×9kcal、糖質量×4kcal = 食品の総カロリー   です。   その食品を食べることで、どの栄養素からどれだけカロリーを摂取しているのか   まずは調べてみるのもダイエットの一歩かもしれません。     執筆者 S-pace鴨江店 伊藤葉路果   監修 S-pace豊橋店  パーソナルトレーナー 黒田 和幸   資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター   経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置  講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導     ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi   ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi

    続きを見る>>

  • トレーニングコラム
  • トレーニングコラム
  • 2025/03/31

    自宅でできる内もも痩せエクササイズ|浜松|豊橋|パーソナルトレーニング|

    こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。     本日は     『内もも痩せエクササイズ』について                           をご紹介致します。         ■内もも(内転筋)を鍛える!                                       内転筋を鍛えることで太もものたるみが解消され、下半身のシルエットが引き締まります。   またバランスが整えられ、体がしっかりと安定するので     「姿勢が美しくなる」     「O脚が改善される」       など、体全体に良い効果をもたらします。             1種目のエクササイズ   【内もも引き締めエクササイズ】     ①座った状態でうちももにボールをはさみます。                         姿勢は真っ直ぐのままでボールを落とさないようにします。 ※ボールはクッション、マット、タオルなどで大丈夫です!       ②うちももでボールをゆっくり潰していきます。                           この時に背中が丸まったり、膝だけで潰していかずに、ゆっくり骨盤に近いうちももを使っていきます。   間違えの例として、                                                           ③潰したボールをゆっくり戻していきます。      ②→③の動作を5秒かけながら繰り返していきます。   最初は10回ずつ3セットを目標に頑張って行きましょう!     内ももを常に閉じることは内もも痩せには重要になります。   骨盤を閉めるイメージで出来るだけ股関節の付け根から閉めましょう!         次に         O脚を修正して、内ももを綺麗に見せよう!     その為には『お尻の筋肉』を鍛える!?                                                       O脚は、生まれつきの脚の形もありますが、     主には日常生活のクセによってつくられた場合も多いため、トレーニングによって改善していくことが可能です。     特にO脚の場合は、もともとの骨格に加え、脚の外側の筋肉を使いやすいため、   さらに外側の筋肉が外に張り出す(発達する)ことで   O脚がひどく見えてしまうというケースが多くあります。     お尻を鍛えることで、脚の外側ではなくお尻に力が入るようになり、   骨盤を閉め内ももを優位に使うようになります。       筋肉のつき方を変え、美脚に見せることができます。             2種目エクササイズ     【O脚改善ヒップエクササイズ】     ①仰向けになり、膝を軽く曲げ、つま先を天井に向け、かかとに体重を乗せます。                           ②かかとで床を押して、ゆっくりお尻を上げてきます。  →この時にお腹を凹ませて腰を反らさないようにする。                       ③ ①と②を反復していきます。     ※腰に痛みがある人は注意して行ってください!         このエクササイズをすることで、O脚を改善していきましょう!         内もも痩せは日頃の『骨盤を閉める』、『お尻に力を入れる』ことが重要になります。     皆様も上記の2種目をトレーニングして、美脚作りをしてみてはいかがでしょうか?     まずは、一日一セットからでも大丈夫なので試してみてください!           執筆者             S-pace豊橋店  パーソナルトレーナー 黒田 和幸   資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター   経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置  講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導     ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi   ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi

    続きを見る>>

  • トレーニングコラム
  • トレーニングコラム
  • 2025/03/31

    ダイエットにもつながる腹式呼吸とは?

    こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。     今回はダイエットにも効果のある呼吸についてです!   生活する中で何気なく行う呼吸ですが、そこを少し意識するだけで ダイエット効果だけでなく様々な効果を得ることが出来ます!   腹式呼吸はやり方さえマスターすれば少しの時間で簡単にできます。 仕事や家事のすきま時間を利用してでできるので毎日でも続きやすいです。 忙しくてダイエットの時間が取れない女性にも取り入れやすいダイエット方だと思います。       腹式呼吸をする理由   お腹を意識して呼吸するのでインナーマッスルが鍛えられて ぽっこりお腹解消にも繋がります。   お腹は触ってみてわかる通り骨で覆われている訳ではなく、腹直筋、腹斜筋、腹横筋などの筋肉によってイ支えられています。この中でもインナーマッスルの腹斜筋、腹横筋の筋力が落ちてしまうことにより内臓を支えられなくなってしまいます。   腹式呼吸にはぽっこりお腹を解消するだけでなく、以下の効果があります。   ・基礎代謝向上   腹式呼吸はインナーマッスルを鍛えられるので筋肉量が増えて 代謝UPも期待できます。 また、腹式呼吸で息を吸うときに横隔膜が上下することで内臓も刺激されるので、内臓機能が活性化、基礎代謝もあがると考えられています。   基礎代謝があがると、同じ生活をしていても脂肪が燃焼されやすくなり、 痩せやすい体になるのでダイエットにおいて基礎代謝をあげるのは とても重要になってきます。   ・むくみ解消   腹式呼吸で横隔膜が動くことで内臓がマッサージされ、血流がよくなると、 むくみ解消の効果もあります。むくみが解消されるとお腹だけでなく、 フェイスラインや脚のラインにも効果があり、 全体的にスッキリとした印象にみえます。   一年中むくみに悩む女性は多いと思います。 むくみやすい体質だから…と諦めるのはまだ早い! 腹式呼吸を日常生活にとりいれてお悩みのむくみを解消しましょう。   ・リラックス効果   ヨガなどで多く取りいられる腹式呼吸にはリラックス効果もあります。                     腹式呼吸は副交感神経の働きを高める効果があります。 副交感神経が活発になると自律神経が整い、 幸せホルモンとも呼ばれる"セロトニン"の分泌が促されます。 セロトニンは心の健康に大きく関係していますが、 実はダイエットにも効果的です。   まず、消化を助ける効果があるので、便秘解消の助けになります。 また、不眠やストレスを軽減してくれるので、そこからストレスでよく起こるとされる過食も防げます。   実は、睡眠不足の状態でいると食欲が25%増幅してしまう。ともいわれているので、無駄な過食を避けるためにも、ダイエット中は睡眠をしっかりとることが大切です。   腹式呼吸のやり方     1. 息を吸う   鼻からゆっくり息を吸います。6秒ほどかけて吸いきるように意識してください。 このとき、お腹に吸い込んだ息がたまっていくのを意識しましょう。   胸が広がって横隔膜が動いているのが確認できれば、腹式呼吸ができています。最初は横隔膜のあたりに手を当ててみるとわかりやすいです。   2. 口から息を吐く   吐くときは口から先程吸った息をゆっくり吐き切りましょう。 8秒ほどかけて吐ききりましょう。このとき、お腹をぺたんこにへこませるようにしながら吐きます。 わかりにくければ、お腹に手をあてて確認しながら行ってみてください。   腹式呼吸を何度か繰り返します。5回ほど吸って吐いてを繰り返し、 休憩をはさんで何セットか行います。 無理のない程度で始め、徐々に回数を増やしていくといいでしょう。   このような腹式呼吸を行うことで様々な効果を得ることができます。   またトレーニング中でもこの呼吸を意識して行うことで、 トレーニングの効果もより高めることができます。 腹式呼吸を生活の中に取り入れて普段からいい姿勢、ダイエットに繋げていきましょう。   執筆者 S-pace豊橋店 平澤 夕姫   監修 S-pace豊橋店  パーソナルトレーナー 黒田 和幸           資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター   経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置  講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導 ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi   ◇豊橋店 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi   <Twitter> @Space_trainer   <Facebook> @space.trainer    

    続きを見る>>

  • トレーニングコラム
  • トレーニングコラム
  • 2025/03/31

    熱中症の対処症とは?|浜松|豊橋|熱中症|水分補給|運動|

    こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。   浜松では、全国で一番暑い日もあり、 まだまだ熱中症に細心の注意を払わなければいけませんね。   以前の記事で、熱中症の症状や予防について掲載しました。 (https://www.sun-roots.com/detail.html?f=380)   今回は、熱中症になってしまった場合の対処法をご紹介します。   軽度の症状でも、熱中症の疑いのある場合は対処法を実施していただくことをお勧めします。   涼しい場所へ移動させる   風通しの良い日陰やや、クーラーの効いている室内 等の涼しい場所へ移動させましょう。   身体を冷却する   衣服を脱がせたり、ベルトやネクタイ、下着等は緩めたりし、身体から熱を放散させます。   露出した肌に冷水をかけ、うちわや扇風機で風を当て、身体を冷やしましょう。   氷嚢等で、皮膚のすぐ近くにある血管を冷やしましょう。   冷やす部位は、首の両脇、脇の下、股関節の付け根(前面)です。   水分・電解質の補給をさせる   意識がはっきりしていれば電解質を含んだ冷たい飲料を自分で飲むよう指示を出しましょう。   経口補水液や、スポーツドリンクがおすすめです。   胃の通過速度が速いとされているのは、15℃前後の水分です。   冷えた経口補水液やスポーツドリンクを摂取することで、より速く体内に水分、電解質が行き渡ります。   意識がない、呼びかけに反応しない等の場合は、誤って気道に流れ込んでしまうことが考えられます。 無理に飲ませることは避けましょう。   また、吐き気等の症状がみられ、口からの補給が困難な場合には、医療機関での点滴が必要になります。 迅速に医療機関を受診していただくことをお勧めします。     以上、熱中症が疑われる場合の応急処置をご紹介しました。   自分がなってしまった場合にも、回りの誰かがなってしまった場合にも 迅速に対応することで最悪の事態は防ぐことができます。   頭の片隅に是非入れておいて下さいね(^^)   執筆者 S-pace鴨江店 伊藤葉路果   監修 S-pace豊橋店  パーソナルトレーナー 黒田 和幸   資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター   経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置  講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導     ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi   ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi

    続きを見る>>

  • トレーニングコラム
  • トレーニングコラム
  • 2025/03/31

    運動前の暑さ対策!?熱中症予防の秘策|浜松|豊橋|パーソナルトレーニング

    こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。     最近、この浜松・豊橋の地域でも記録的な暑さが続いていますね!   スポーツやマラソンといった長時間の運動時に、熱中症を引き起こす可能性があります。     運動をする前に必要なこと!運動中に必要なことを本コラムではお伝えしていきたいと思います。                                         運動前にカラダを冷やす??     運動後のクーリングが大切といわれていますが、実は運動前にも体を冷やすことで、次のような効果が得られます。   ●体温調整がうまく行われる   ●運動中の運動能力低下を防ぐ     ●神経系の機能の低下を防ぐ       体は、気温などを問わず、常に同じくらいの体温に保たれています。     これは、体内で作られる熱と、血液循環によって皮膚から体外へ逃げていく熱とが、バランスをとることで保たれているのです。 運動などで体を動かすと、体内で作られる熱が増えて体温が上昇しますが、   この体温の上昇は、体温調節機能によってある程度の温度までに抑えられます。     このとき体内は、熱を外へ逃すための「皮膚血流」と、筋肉を動かすための「筋血流」とが、血液を奪い合っている状態。     心臓へ送られる分の血液も含めて、運動中の体の中で適切な血液配分ができるよう、調整が行われているのです。 運動中の体内では、こうした体温調節が行われていますが、   夏場の暑い環境で運動を行った場合、より体温が上昇したり、血液配分のバランスがとれなくなったりします。     その結果、体のコンディションが崩れ、パフォーマンスの低下や循環器系・神経系の機能不全などの原因となってしまうのです。   体の体温調節機能や血液配分を正常な状態に保つためにも、運動中に体温が上がりすぎないよう、運動前から体を冷やしておくことが重要です。           運動前と運動中に体温を上手に下げる方法   運動中に体温が上がりすぎることを防ぐための、運動前のクーリングの方法について見ていきましょう。     前日は睡眠と水分をしっかりとる     夏バテや熱中症リスクの高い夏場は特に、運動する前日からコンディションを整えておくことが大切。     寝不足や水分不足の状態で取り組むことのないよう、生活習慣を整えます。     脱水状態になりやすい二日酔いや風邪のときは特に危険なため、無理に体を動かさず、休養を取ってください。                                       運動前は手に手を冷やす??   熱中症などで体温を下げる必要のあるときは、首や脇の下、脚の付け根を保冷材で冷やすのが一般的。     しかし、まだそれほど体温が上がっていない運動前にこうした部位を冷やすと、   体が驚いて反対に体温を上昇させようとする反応を起こすこともあるため、注意が必要です。   そこで、運動前は体の末端である手のひらや足の裏を冷やしましょう。     ここは、動脈と静脈が行き来している部分のため、冷やされた血液が体内をめぐることで、深部体温を下げられるのです。   方法としては、10~15℃の水に、両手を3~10分ほど浸けて冷やします。両手に加えて両足を冷やすと、さらに効果的ですよ。               運動中も定期的に体を冷やす     運動前に体を冷やしたとしても、長時間運動をするのであれば、定期的に休憩を挟み、体を冷やして効果を持続させる必要があります。     また、運動後もしっかりとクールダウンさせることが大切です。   運動によって体温が上がっている休憩中や運動後には、効率的にクールダウンできる体の部位を冷やしましょう。     手首や首、ひじの内側、ひざの裏側、こめかみなどがおすすめです。     冷やし方は、保冷材を包んだバンダナや、濡らしたタオルを巻くといった方法が◎。       夏にも運動習慣を取り入れることは、夏バテ防止や健康維持にも効果的ですが、   取り組み方によっては体調を崩してしまう危険性もあります。     そのため、適度に休憩を取り入れつつ、体温が上がりすぎないように注意して行うことが大切です。                 執筆者             S-pace豊橋店  パーソナルトレーナー 黒田 和幸   資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター   経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置  講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導     ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi   ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi

    続きを見る>>

  • トレーニングコラム
  • トレーニングコラム
  • 2025/03/31

    猫背改善 ~筋トレ、ストレッチ~

    こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。   デスクワークなどが起こりやすい肩こり。 今回は肩こりに大きく関わってくる猫背についてです!   【猫背とは?】   猫背とは原因として骨盤のゆがみや筋肉不足、姿勢の悪さ、運動不足、ストレスから起こる体の姿勢を表します。   女性は筋肉が男性よりも少なく、体を支えにくいため、猫背になりやすいです。   また、長時間のパソコン作業や家事、スマートフォン使用時は、前かがみの姿勢になりやすく、これらも猫背に繋がります。               【猫背は不調の原因?】 猫背は、たくさんの不調の原因になると考えられています。 猫背になると、血液やリンパの流れも悪くなったり呼吸が浅くなったりします。   代謝が低下すると、酸素や栄養が供給不足になり、心臓や肺、胃などの内臓が圧迫、働きが鈍くなってしまいます。   さらに、頭を下げると筋肉に血液が届きにくく、疲労物質が溜まりやすく、後頭部の頭痛、肩こりや腰痛、手足のしびれなど様々な不調が起こる可能性もあります。   【日常生活で大切なこと】 ・長時間同じ姿勢を取らない ・頬づえをつかない ・背筋を伸ばして歩く ・座るときには骨盤を意識した座り方をする     【猫背を改善するには?】 まずは猫背につながる悪い癖を見直しましょう。正しい姿勢を保つことが大切です。 自分の体がどのような状態にあるのかを考えることで、猫背を改善する方法が見つかります       【筋トレ編】 猫背の人の姿勢(肩が内側に入り背中が丸まってしまう姿勢)の原因となる、背中と肩甲骨の筋肉を鍛えるためのトレーニングです。このトレーニングは椅子に座った状態で行えるので、デスクワークの隙間時間などに行ってみてください!     ①まずは、あごを引き、頭を下に向け、両手を前に伸ばしていきます。 その姿勢で10秒間キープします。 ※ 肩甲骨を伸ばすことを意識してください。  また肘は肩と同じ高さでキープします。   ② 次に、頭を正面に向け、その状態で肘を身体の後ろに向かって引いていきます。 肘をひき終わったら、その姿勢で10秒間キープ。 ※ 肘を引くときに、肘の高さが下がらないように注意してください。   ③ 先ほどの状態から肘の高さは変えずに、そのまま手の平を正面に向けていきます。その姿勢で10秒間キープ。 ※ このときにも、肘の高さが下がらないように注意してください。   合計30秒です。 とても簡単なトレーニングなのでどなたでも出来ると思います! この筋トレをデスクワークの隙間時間などに、1日3セットを目安に行ってください。       【ストレッチ編】 自宅で簡単に行える猫背の予防、改善(猫背姿勢で圧迫された筋肉をほぐす)ストレッチです。 ストレッチポールを使って行います。 ※ない場合はバスタオルでも代用できます。 今回はどこの家庭にもあるバスタオルを使った場合を例に紹介していきます。   ① バスタオルを筒状に丸めます。 ※ 一枚では厚みが足りないので、2~3枚重ねるのがオススメです。           ② 仰向けになり、丸めたタオルを肩甲骨の下辺りにセットします。 ※ 肘を引くときに、肘の高さが下がらないように注意してください。                ③ 次に、両手を頭の後ろに持っていきます(バンザイの体勢)。 ※ 無理をしない程度にあごを引くと、より効果が得られます。               ④ この状態で1~2分キープ。 ※ はじめは無理せずに痛みを感じたらすぐにやめてください。慣れてきたら、1分、2分、5分と時間を延ばしていきます。   このストレッチを、お風呂上りなどに1日1回を目安に行ってください。   これらの筋トレ、ストレッチを行うことで猫背の予防や改善に繋がります。 筋肉をほぐしたり鍛えるだけでなく、リラックス効果のあるストレッチなどを行い、 猫背に影響のあるストレスなども予防・改善していきたいですね!   執筆者 S-pace豊橋店 平澤 夕姫   監修 S-pace豊橋店  パーソナルトレーナー 黒田 和幸           資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター   経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置  講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導 ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi   ◇豊橋店 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi   <Twitter> @Space_trainer   <Facebook> @space.trainer

    続きを見る>>

無料体験実施中

S-paceのパーソナルトレーニングを無料で体験してみませんか?
※入会するまで帰れない…などといった勧誘は一切行っておりません。
安心してご来店ください。

詳しくはこちら

S-pace店舗

【全店舗営業時間】
平日 10:00~22:00 土曜日 09:00~20:00
【定休日】日曜日・祝日

※指導中は電話に出られないことがございます。ご了承ください。

S-pace各店舗ごとに公式LINEがございます。
LINEでのお問い合わせをご希望の方は、下記の公式アカウントを【友だち追加】して頂き、メッセージを送信くださいませ。

ページ上部への矢印