理想の身体づくり浜松・豊橋のパーソナルトレーニングならS-pace(エスペース)

S-paceについてパーソナルトレーニング料金Voice・News・Columnアクセス・スタッフ紹介無料体験について無料体験
申込みはこちら

無料体験実施中!!24時間受付

お得なキャンペーン情報はこちら!

栄養指導コラム

食後すぐに横になるのは、アリ?ナシ? ~血糖値との関係性とは~

栄養指導コラム

2025/04/08 14:21 栄養指導コラム

こんにちは。

浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム

S-pace【エスペース】です。

 

食後に「ちょっと横になりたい……」と感じることは多いですが、

「食べてすぐ寝ると牛になる」といった言い伝えがあるように、健康に悪いイメージが強いですよね。

しかし、実際のところ食後に横になることは消化や血糖値にどのような影響を及ぼすのでしょうか?

 

今回は、

 

食後すぐに横になるメリット・デメリット、消化の仕組み、血糖値との関係

 

について詳しく解説します。

 

 

1. 食後すぐ横になるのは本当にダメなのか?

 

 

 

まず、食後すぐに横になることが健康にとって悪いのかどうかを考えるために、

消化の仕組みを理解する必要があります。

一般的に、食べたものは以下のような流れで消化されます。

 

  1. 口腔:咀嚼(そしゃく)によって食べ物を細かくし、唾液と混ぜる。
  2. 食道:蠕動(ぜんどう)運動によって胃へと運ばれる。
  3. :胃酸と消化酵素によって食べ物を分解。
  4. 小腸:消化酵素によってさらに分解され、栄養が吸収される。
  5. 大腸:水分が吸収され、不要なものが便として排出される。

 

この流れを考えると、「食後すぐに横になる=消化を妨げる」と考えられがちですが、必ずしもそうとは限りません。

 

食後横になることのメリット

1. リラックス効果がある

食後に副交感神経が優位になることで、リラックス状態に入ります。

適度に横になることで、ストレスが軽減され、消化活動がスムーズに行われることがあります。

 

2. 血糖値の急上昇を防ぐ可能性

食後すぐに軽く横になる(特に左向きに寝る)ことで、胃の排出速度がゆるやかになり、

糖質の吸収スピードが緩やかになる可能性があります。

これは血糖値の急上昇を防ぐことにつながります。

 

 

食後横になることのデメリット

1. 逆流性食道炎のリスク

食後すぐに横になると、胃の中の消化中の食べ物や胃酸が食道に逆流しやすくなり、

胸焼けや胃もたれの原因になります。

特に、胃酸の逆流を防ぐ下部食道括約筋が弱い人は要注意です。

 

2. 消化不良のリスク

食後すぐに横になることで胃の働きが低下し、消化不良を引き起こす可能性があります。

特に脂っこい食事をした後は、胃の消化に時間がかかるため、横になると胃もたれの原因になりやすいです。

 

 

2. 血糖値との関係:食後横になるとどうなる?

 

 

 

血糖値の仕組み

食事をすると、糖質が体内でブドウ糖に分解され、血液中の血糖値が上昇します。

この血糖値を下げるために、膵臓(すいぞう)からインスリンが分泌され、

ブドウ糖が細胞に取り込まれることで血糖値が下がります。

 

しかし、血糖値が急激に上昇すると、インスリンが大量に分泌され、

その後急降下することで「血糖値スパイク」と呼ばれる現象が起こることがあります。

 

食後すぐに横になると血糖値はどうなる?

結論から言うと、食後すぐに横になることは血糖値に対して良くも悪くも影響を与えます。

ここでは、横になる姿勢による影響を詳しく見ていきましょう。

 

左向きに寝ると血糖値の上昇を緩やかにする

食後に左向きに横になると、胃の出口(幽門)が下向きになるため、食べ物がゆっくりと小腸へ送られます。

その結果、糖質の吸収がゆるやかになり、血糖値の急上昇を防ぐことができます。

 

右向きに寝ると血糖値が上がりやすい

逆に、右向きに寝ると胃の出口が上向きになり、胃の内容物がスムーズに小腸へ送られるため、

糖の吸収が早まり、血糖値が急激に上昇しやすくなります。

 

仰向けやうつ伏せは個人差がある

仰向けに寝ると、胃の内容物が均等に分布するため、消化のスピードにはあまり影響を与えません。

ただし、胃酸の逆流が起こりやすくなるため、胸焼けを感じる人もいます。

うつ伏せは胃を圧迫する可能性があるため、あまりおすすめできません。

 

 

3. 食後すぐに横になる場合の注意点

 

 

 

1. 左向きに寝ること

先述のとおり、左向きに横になることで胃の排出速度が緩やかになり、血糖値の急上昇を防ぐことができます。

逆流性食道炎のリスクも減るため、横になりたい場合は左向きがおすすめです。

 

2. 軽く上半身を起こす

完全に横になるのではなく、クッションや枕を使って上半身を少し起こした状態で休むことで、

胃酸の逆流を防ぐことができます。

リクライニングチェアなどを使うのも良い方法です。

 

3. できれば軽く動く

食後に軽い散歩をすることで、消化を助け、血糖値の急上昇を抑えることができます

無理に運動する必要はありませんが、5〜10分ほどゆっくり歩くだけでも効果があります。

 

4. すぐに寝るのではなく「休む」程度に

完全に眠ってしまうと、胃の活動が遅くなり、消化不良や胃もたれの原因になることがあります。

食後に横になる場合は、15〜30分ほど休んでから活動を再開するのが理想的です。

 

 

4. さらに詳しく! 食後の過ごし方のポイント

 

 

 

1. 食後におすすめの行動

食後の過ごし方次第で、消化のスムーズさや血糖値のコントロールが変わります。

以下のような行動を意識することで、健康的に食後を過ごせます。

 

軽い運動を取り入れる

  • 食後の軽いウォーキング(10~15分程度)が血糖値の急上昇を防ぐ。
  • ストレッチやヨガなど、激しくない運動なら胃腸の動きをサポート。
  • 家の中で立って軽作業(食器洗い、片付けなど)するだけでも効果あり。

 

胃に優しい飲み物をとる

  • 白湯:胃を温めて消化を助ける。
  • カフェインレスのハーブティー(カモミール、ペパーミントなど):胃腸の負担を軽減。
  • 炭酸水は避ける:胃を膨らませ、逆流を引き起こす可能性あり。

 

深呼吸やリラックスする

  • 食後にリラックスすると副交感神経が優位になり、消化がスムーズに。
  • 無理に活動するより、リラックスしながら軽く動くのが理想的。

 

2. 食後に避けたほうがいい行動

すぐに激しい運動をする

  • 食後すぐの激しい運動(ランニング、筋トレなど)は消化を妨げる。
  • 血液が筋肉に集中し、胃腸の働きが低下する。
  • 運動は最低でも食後30分~1時間後に開始するのがベスト。

 

すぐにお風呂に入る

  • 食後すぐの入浴は、血流が皮膚に集中して消化が遅れる。
  • 胃もたれや消化不良の原因になる可能性があるため、最低30分は空ける。

 

コーヒーや緑茶を飲む

  • カフェインが胃酸の分泌を促進し、胃もたれや逆流性食道炎のリスクを高める。
  • 特に胃が弱い人は食後すぐのコーヒーは避けた方が良い。

 

 

5. 食後すぐ横になるべき人・避けるべき人

 

食後の過ごし方は、体質によって異なります。以下の点を参考に、自分に合った方法を選びましょう。

 

1. 食後すぐ横になっても良い人

  • 低血圧の人:食後に血圧が下がりやすく、めまいや立ちくらみが起こりやすい場合は、少し横になると楽になる。
  • 血糖値の急上昇を防ぎたい人:左向きに寝ることで血糖値の上昇が緩やかになる可能性がある。
  • 胃腸が弱く、ストレスを受けやすい人:リラックスすることで副交感神経が優位になり、消化がスムーズに。

 

2. 食後すぐ横になるのを避けた方がいい人

  • 逆流性食道炎の人:胃酸が逆流しやすくなり、胸焼けや不快感を引き起こす可能性が高い。
  • 肥満傾向の人:食後すぐに横になると、胃の圧力が高まりやすく、逆流を引き起こすリスクがある。
  • 胃もたれしやすい人:特に脂っこい食事の後は、胃の消化が遅れるため、すぐに横になるのは避けたほうがよい。

 

 

6. まとめ:食後の過ごし方で健康を左右しよう!

 

 

 

食後すぐに横になることについて、消化や血糖値の観点から詳しく解説しました。

最終的に、「食後すぐに横になるのはアリかナシか?」という問いに対する答えは、

姿勢や体質によるが、正しく行えば問題なし」となります。

 

ポイントのまとめ

  • 左向きに寝ると血糖値の急上昇を防ぎやすい。
  • 逆流性食道炎や胃もたれしやすい人は、食後すぐに横になるのを避ける。
  • 軽い運動(ウォーキングなど)は血糖値コントロールに有効。
  • リクライニング姿勢や上半身を少し起こした状態で休むのがベスト。
  • 胃に優しい飲み物(白湯やハーブティー)を選ぶ。

 

食後の過ごし方を少し工夫するだけで、胃腸の負担を減らし、血糖値を安定させることができます。

自分の体質やライフスタイルに合った方法を見つけ、健康的な習慣を取り入れていきましょう!

 

 

 

 

 

浜松市(鴨江・葵東)、豊橋市にあるS-paceでは経験豊富なパーソナルトレーナーがおります。

今回ご紹介したもの以外にも腰痛予防のお尻のストレッチや腹圧向上のトレーニング、

肩コリ予防の運動など様々な運動をご提供できます。

ご不安や、ご質問があればS-pace一同お待ちしておりますのでお気軽にご連絡ください。

 

 

==============================

お問い合わせ・無料体験の申込はこちら
◇浜松鴨江店
住所:浜松市中区鴨江3-73-20
TEL:053-570-5858
E-mail:s-pace1@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.kamoe

◇浜松葵東店
住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F
TEL:053-570-9147
E-mail:s-pace2@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.aoihigashi

◇豊橋店
豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/
住所:愛知県豊橋市中浜町219-12
TEL:0532-26-8350
E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.toyohashi

同じカテゴリの記事を読む

無料体験実施中

S-paceのパーソナルトレーニングを無料で体験してみませんか?
※入会するまで帰れない…などといった勧誘は一切行っておりません。
安心してご来店ください。

詳しくはこちら

S-pace店舗

【全店舗営業時間】
平日 10:00~22:00 土曜日 09:00~20:00
【定休日】日曜日・祝日

※指導中は電話に出られないことがございます。ご了承ください。

S-pace各店舗ごとに公式LINEがございます。
LINEでのお問い合わせをご希望の方は、下記の公式アカウントを【友だち追加】して頂き、メッセージを送信くださいませ。

  • S-pace鴨江店外観
    S-pace鴨江店
    053-570-5858

    鴨江店LINE公式アカウント

    S-pace鴨江店外観

    スマホの方はこちらをクリック
    してお友達登録をお願いします。

    S-pace鴨江店外観
  • S-pace葵東店外観
    S-pace葵東店
    053-570-9147

    葵東店LINE公式アカウント

    LINE 友達追加

    スマホの方はこちらをクリック
    してお友達登録をお願いします。

    S-pace葵東店QRコード
  • S-pace豊橋店外観
    S-pace豊橋店
    0532-26-8350

    豊橋店LINE公式アカウント

    LINE 友達追加

    スマホの方はこちらをクリック
    してお友達登録をお願いします。

    S-pace豊橋店QRコード

ページ上部への矢印