理想の身体づくり浜松・豊橋のパーソナルトレーニングならS-pace(エスペース)

S-paceについてパーソナルトレーニング料金Voice・News・Columnアクセス・スタッフ紹介無料体験について無料体験
申込みはこちら

無料体験実施中!!24時間受付

お得なキャンペーン情報はこちら!

Voice・Column・News

  • トレーニングコラム
  • トレーニングコラム
  • 2020/06/24

    有酸素運動の効果とメリット|浜松|豊橋|パーソナルトレーニング|

    こんにちは。   浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニング・ダイエット専門店   S-pace【エスペース】です。         有酸素運動でダイエットサポート     有酸素運動を行うと脂肪が燃焼されダイエットに効果的なのは、皆様ご存じですが、   有酸素運動がなぜ、ダイエットに効果的?いつのタイミングで行うかを   本コラムでお伝えいたします。       本日は、   『有酸素運動の効果とメリット』について                              ご紹介致します。                                                   有酸素運動と無酸素運動の違い   ウォーキング・ジョギングなどは、時間をかけて体内に酸素を取り入れる有酸素運動の一つです。     有酸素運動とは、比較的軽い負荷を継続的にかける運動のことです。     筋肉を動かすエネルギーとして、   糖質や脂肪を酸素と一緒に使うことから、有酸素運動と呼びます。       脂肪を燃料とするので、LDLコレステロールや中性脂肪、   そして、体脂肪の減少が期待でき、ダイエットに効果的な運動の一つです。     一方、無酸素運動は、短時間に大きな力を発揮する運動のことです。   酸素を使わずに糖をエネルギー源として、筋肉を動かす力とします。     筋肉量を増やし基礎代謝を高める効果が期待できる運動で、   長期的なダイエットには、必要な運動です。     しかし、多くの疲労物質が発生するため、   長時間続けることは難しく脂肪を効果的に燃やすのはむずかしいでしょう。       有酸素運動(ウォーキング、ジョギングなど)   筋肉はつきにくいが脂肪燃焼に効果があり   『短期的に体重を落とすには最適な運動』         無酸素運動(筋トレなど)   筋肉をつけて基礎代謝は上がるが、直接的に脂肪燃焼効果は薄い   『筋肉がつくので体重が落ちにくく長期的ダイエットに効果的』         様々な状況に合わせて、自分に見合った有酸素運動と無酸素運動の選択が必要です。       有酸素運動のメリット     酸素をしっかりと体内に取り込みながら、   軽い運動をゆっくりと時間をかけて行う有酸素運動の大きな特徴は、   脂肪燃焼効果が期待できることです。         その他にも次のようにさまざまな効果が期待できます。     ・心臓や呼吸筋の強化が期待できる(心肺機能の改善)     ・高血圧や冠動脈疾患の緩和が期待できる(血管の柔軟性の改善)     ・骨粗鬆症の予防が期待できる(骨の強化)     ・ストレスの緩和、解消が期待できる     ・脳が刺激される       基礎代謝量が向上するので、体脂肪を燃焼させるダイエット目的以外でも、   有酸素運動は健康の維持に役立つ運動です。       筋力アップも可能?   ※上記の説明では、筋肉がつきにくいとはあるが、  もともと運動不足の人は歩くだけでも筋トレになる   ウォーキングなどは、主に下半身の筋肉を鍛えるために効果的です。     歩くために使われる筋肉は、足だけでも、   大腿四頭筋(大腿直筋・広筋)   大腿二頭筋、前脛骨筋、下腿三頭筋(腓腹筋、ヒラメ筋)     と大きく分けて4種類あり、それに加え腰の筋肉や腹筋、   腕の筋肉など全身の筋肉がバランスよく使われています。       さらに、有酸素運動により心肺機能もフル活動させていますので、   ウォーキングには筋力と心肺機能を同時に高める効果があるといえます。               有酸素運動のカロリー消費量はどれくらい?     一般的にウォーキングで消費されるカロリーは、   個人差はありますが1時間に150~350kcalと言われています。   また、50kgの人が30分ウォーキングした時の消費カロリーは約105kcalといわれており、     この数字を食事に置き換えると、     白米60g(お椀に半分程度)、ポテトチップス18g(約10枚)になります。               有酸素運動のポイントとは?     有酸素運動は、早い人で2週間後から体の変化を感じられるようです。     毎日、長い距離を継続して歩けばウォーキングダイエットの効果を早く実感することができますが、     週2~3回のウォーキングでも継続することで運動する習慣が身に付き、   痩せやすい体づくりにつながります。       有酸素運動に効果的な時間帯は?   朝に有酸素運動をすることで日中の代謝を上げる効果が期待できます。     さらに、日光を浴びることでセロトニンの分泌を促し、ダイエット効果を高めることができます。     ただ、朝は忙しくて難しいという方は、夜でも十分良いです。     適度に疲れることで、質の良い睡眠を得ることもできるでしょう。         有酸素運動の効果が表れる距離と時間とは?     ダイエットに効果的なウォーキングの距離は5~10kmと言われています。     有酸素運動は、運動開始後20分頃から体脂肪が燃焼するといわれているため、     初めは距離よりも時間を意識して有酸素運動をしてみましょう。     まずは、継続することが大切です。     自分のペースで楽しみながら続けられる距離から始めましょう。         このように本コラムでは、有酸素運動について説明致しました。   もちろん、長期的にダイエットとボディメイクしたい方は、筋トレも必要になるので、   トレーニング指導のスペシャリストのいる   S‐pace(エスペース)にお問い合わせ頂けたらと思います。       あなたに合ったトレーニングプログラムを提供し、   あなたの理想のカラダに導きます。               執筆者                 S-pace豊橋店  パーソナルトレーナー 黒田 和幸   資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター   経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置  講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導     ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi   ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi

    続きを見る>>

  • トレーニングコラム
  • トレーニングコラム
  • 2020/06/22

    ウォーキングダイエット!効果と注意点|浜松|豊橋|パーソナルトレーニング|

      こんにちは。   浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニング・ダイエット専門店   S-pace【エスペース】です。       ウォーキングでダイエット!?     「ダイエットをしよう」と思ったとき、人はいろいろな方法を試します。     しかし、早く効果をあげようとハードな運動をしたり、   食事制限にチャレンジにしてみたりするものの続かないことが多いのではないでしょうか?      そこで気軽に始めやすくダイエットを継続しやすい、ウォーキングです。       本日は、     『ウォーキングのダイエット効果』について                                ご紹介致します。                                                     ◇ウォーキングのメリット     簡単にどこでも始められる   ウォーキングなら「1駅分余計に歩く」「回り道して帰る」など、   毎日の生活にすぐ取り入れることができ、   また歩く生活に慣れてくれば、継続して続けやすいことも特徴です。             長時間続けることができる     ウォーキングは有酸素運動のため、「脂肪を燃焼させる効果」が期待できます。     またその他にも「血行の改善」や「心肺機能の増強」の効果も期待でき、   誰もができる比較的負荷の軽い運動ながら、   長時間行うことでダイエット効果を実感することができるのも魅力のひとつです。               継続的に行える   ウォーキングは、ストレスなく続けられるダイエット法です。     無理をせず目標体重に近づけるので、長期的なダイエットに向いています。         ウォーキングでボディメイク!?   ◇ウォーキングで効果が実感できる部位   足   ウォーキングダイエットは下半身主導の運動なので、   筋力が付き、足を引き締める効果が期待できます。     そして、筋肉を刺激し血行が促進されるので、   足のむくみの改善にもつながります。           お腹     ウォーキングは有酸素運動のため、   継続することで全身の内臓脂肪や皮下脂肪を燃やす効果があります。     脂肪が蓄積しやすいお腹周りは、   有酸素運動の効果を実感しやすい場所といえます。   ウォーキングをする際にお腹を凹ませ、   ウェスト周りを意識してひねりを加えながら歩くことで、   お腹の引締めにつながります。             背中   背中や肩甲骨周りは、意識的に腕振りをすることで   ダイエット効果を実感しやすくなります。     ウォーキング前に背中周りのストレッチをしておくと、   脂肪燃焼効果が高まるのでおすすめです。           ◇歩くときに意識するポイント                                                       準備運動は忘れずに!   予期せぬケガなどを防ぐためにも、準備有働はとても大切です。     特にスクワットや足を開閉するランジなどで、   股関節回りを意識してストレッチすると効果的です。   また、痩せたいパーツがある場合は、   その部分を意識した準備運動を取り入れることでシェイプアップ効果は高いです。             かかとから着地する   親指で踏み出し、かかとから着地することを意識してウォーキングします。     かかとから親指の付け根に重心移動していくと、   足の内側にある筋肉が使われます。       普段使わない筋肉を使うことでO脚の改善や予防が期待でき、   そして、かかとから着地することにより足裏全体が使われ、   自然と足裏の血行が促進されます。     足裏の血行が良くなるとむくみが解消され、   バランスの取れたスラリとした足へと変化してしていきます。           歩幅は広めにとる   大股に歩くことで股関節が広がり、運動負荷が高まることで、   エネルギー消費量がアップします。             いつもより速度は速く     歩く速度は少し早めを心がけ、   脈拍が軽く上がる速さの歩行速度を保ってください。     慣れてくると脈拍が落ち着いてくるので、   少しずつ速度を上げていきましょう。(少しきついくらいまで)           正しい姿勢をキープ   胸を開き、背筋を伸ばしてさっそうと歩きましょう。     猫背になっていたり、視線が足元にいったりしてしまうと、   効率よく酸素を体内に取り込むことができません。     やや前方を見るようにするといいでしょう。           肩甲骨を意識して腕を振る     大きく腕を振ると、肩甲骨が動きます。     肩甲骨周りには脂肪燃焼を促す「褐色脂肪細胞」が多く集まっているので、   ここを刺激することで脂肪燃焼率を上げることができます。     大きく腕を振り、脂肪を燃焼させることを意識してください。               「ウォーキング=歩くこと」は、普段生活する上で欠かせない動きです。     しかし、歩く時の動き方や速さ、     姿勢を変えるだけで体の各部位にかかる負荷を調節することができるため、     全身をバランス良くトレーニングするのに最適な運動方法なのです。       ぜひ、ダイエットを考えている方は、   ウォーキングを始めてみてはいかがでしょうか?               執筆者                 S-pace豊橋店  パーソナルトレーナー 黒田 和幸   資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター   経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置  講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導     ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi   ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi  

    続きを見る>>

  • 栄養指導コラム
  • 栄養指導コラム
  • 2021/04/22

    プロテインの常識!知ってて損はない|浜松|豊橋|パーソナルトレーニング|

    こんにちは。   浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニング・ダイエット専門店   S-pace【エスペース】です。       本日は前回に引き続き、プロテインについてお話させて頂きます。     前回は、プロテインはなぜ必要か?どれくらいとれば良いのか?     説明させて頂きましたが、     今回は     『プロテインの種類と飲むタイミング』       について説明させて頂きます。                                                     ホエイプロテイン(動物性)     ホエイプロテインは、牛乳を原料としたタイプです。     筋肉の主成分となる「必須アミノ酸」や「BCAA」を含んでおり、   筋トレ後の筋肉の回復に効果的です。     体内への吸収が速いのも、ホエイプロテインの特徴です。     「筋肉をつけたい」     「強いからだを作りたい」   という方の場合は、ホエイプロテインがおすすめです。                 カゼインプロテイン(動物性)     ホエイプロテインと同様に、牛乳を原料とするカゼインプロテイン。     運動後の疲労回復に効果的なアミノ酸の「グルタミン」を含みます。     ホエイプロテインよりもゆっくりと体内に吸収されますが、   その分、腹持ちがいいというメリットがあります。     ダイエットのためにプロテインを利用したいという方にオススメなプロテインです。             ソイプロテイン(植物性)     プロテインの中で、唯一、植物性なのがソイプロテインです。       大豆を原料としており、吸収は緩やかで、   カゼインプロテインと同様に腹持ちがいいという特徴があります。       原料の大豆に含まれる大豆イソフラボンには、   美肌や脂質代謝の促進による脂肪燃焼効果が期待できるため、   ダイエットや美容目的の方、体型や筋肉を維持しながら体重だけ落としたい方におすすめです。       プロテインを飲むタイミングと正しい飲み方     プロテインを飲むタイミングや、正しい飲み方について紹介します。       飲むタイミングや時間帯によって、たんぱく質の吸収のされ方も大きく変わってくるため、   より効果的に飲む方法をチェックしてください。                 運動後30分以内にとるのがベスト       プロテインを飲むベストなタイミングは、   筋トレと合わせて飲む方が多いことからもわかるように、   「運動後30分以内」とされています。       これは、筋肉を構成するたんぱく質の合成が、   運動を終えてから数時間のうちに最も活発に行われるため。       運動終了後は、できるだけ早めにたんぱく質を摂取することが効果的です。     運動後に摂取するたんぱく質の量は、     「20~30g(体重1kgに対して0.25~0.4g)」が推奨されています。     1日分のたんぱく質の必要量を、一度にこのタイミングで摂取してしまわないようにしましょう。     短期集中型で大量のたんぱく質をとるのではなく、   長い期間をかけてコンスタントに「運動×プロテインの摂取」を続けていくことが、   ダイエット(ボディシェイプ)成功のポイントです。               食事といっしょにとる     食事でとることのできるたんぱく質が不足している場合は、   炭水化物といっしょにプロテインを飲んでみてください。     これは、糖質不足によるエネルギー不足を防ぐため。     体内では、糖質不足でエネルギー源がない場合、   不足した分のエネルギーを補うために、たんぱく質が使われてしまいます。     せっかく筋肉をつけたくてたんぱく質を摂取しても、   糖質が足りないとたんぱく質がエネルギー源として消費されて、   筋肉の増加の効果が出にくくなってしまうのです。       そこで、次のような糖質を加えたメニューで、プロテインを食事に取り入れてみましょう。     【朝食】   ●食パン ●サラダ   ●プロテイン       【筋トレ後の軽食】   ●おにぎり   ●プロテイン                 間食としてとる     食事と食事のあいだや、トレーニングから次の食事までのあいだの間食を、   プロテインに置き換えるという方法もあります。   特に、運動開始1時間前くらいのタイミングでプロテインを間食として飲んでおけば、   筋肉の分解を防ぐことにもつながるでしょう。                 就寝前にとる     就寝中は、筋肉量を増やす役割を担う成長ホルモンが多く分泌されます。   そのタイミングでたんぱく質を補っておくことで、   たんぱく質の吸収を高め、筋肉量を増やすことが期待できるのです。   就寝直前の飲食は消化器官へ負担をかけやすいため、   プロテインを飲むのは遅くとも就寝の1~2時間前までには済ませるようにする。   毎晩飲む必要はなく、運動した日の夜に飲むだけでも十分です。           プロテインを様々な用途に合わせて、   種類を変えたり、飲むタイミングを食事やおやつの時間に取り入れることで、   あなたの理想のからだにより、最短で近づくことができるでしょう!   もし、プロテインを買ってこれから飲もうとする方は   ぜひ、参考にしてください!           執筆者               S-pace豊橋店  パーソナルトレーナー 黒田 和幸   資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター   経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置  講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導     ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi   ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi  

    続きを見る>>

  • 栄養指導コラム
  • 栄養指導コラム
  • 2021/04/22

    プロテインって何?必要?|浜松|豊橋|パーソナルトレーニング|

    こんにちは。   浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニング・ダイエット専門店   S-pace【エスペース】です。       筋肉を効率的に成長するために必要な『プロテイン』ですが、       一部の方は、   飲めば腹筋が割れて、マッチョになると勘違いをする人もいますが、   飲むだけではそうはなりません。     ※もちろん、すべてのサプリメントがそうです     筋肉をつけるためには、あくまでも筋トレをしっかりして、   その補助的なサポートとして、プロテインを飲むことをおすすめします。       プロテインを飲むことで、   より早く自分の目標に達成することができるでしょう!         本日は、プロテインを利用してみたいけれど     どのように取り入れればいいかわからないという方に、     オススメな情報をご紹介させて頂きます。                                         プロテインとは?     私たち人間の体の大部分は、   このたんぱく質(プロテイン)と水分によってできています     筋肉はもちろん、骨や内臓、血液、髪の毛、皮膚、爪など、   体を構成する多くの部位がたんぱく質からできています。             たんぱく質が不足するとどうなる?     たんぱく質が不足すると、人の体のさまざまな部分の機能が低下してしまいます。     例えば、   たんぱく質不足による筋肉の低下または内臓の機能障害などを起こして、   疲労が取れない体になります。         筋トレやスポーツなどで体を頻繁に動かす方は、   たんぱく質が不足しているとケガをしやすくなったり、   ケガの回復が遅くなったりするほか、   体調不良を引き起こすリスクを高めてしまうのです。           1日にどのくらいのたんぱく質が必要?     1日に必要なたんぱく質の量ですが、   体を動かす習慣がそこまでない方と、   アスリートや筋肉をつけたい方とでは、大きく変わってきます。       まず、一般的な日本人が1日に必要なたんぱく質は   「総摂取エネルギーの13~20%」     理想的といわれています。         推奨量としては、   「体重1kgに対してたんぱく質1g」       日常的に運動する方や筋肉をつけたい方の場合は     一般的な量よりも多めにたんぱく質をとることが推奨されています。         目安として、男女ともに   「体重1kgに対してたんぱく質2g」     例えば、体重50kgの方が筋肉をつけたい場合は、     1日100gほどのたんぱく質が必要となります。             必要量のたんぱく質を摂取するには?     筋肉をつけたいからといって、     「体重1kgに対して2g」のたんぱく質を食事だけでとるのは大変です。       たんぱく質の量を優先して食事メニューを決めると、     余計な脂質やカロリーを摂取してしまいます。     そこで効率的に摂取するなら、プロテインです。       脂質やカロリーをできるだけ抑え、   食事だけでは摂取しきれないたんぱく質をプロテインで補うことが、   筋肉を増やしてダイエットをしたりする際の基本となっています。     また、筋肉をつけるだけでなく、   体をしぼりたいという場合にも、プロテインは活用されています。         減量のための食事メニューでは、   どうしてもたんぱく質が不足しがちとなるため、   必要な筋肉も失ってしまうリスクがあります。         脂肪を落としつつ、できるだけ筋肉量や代謝をキープするためにも、   プロテインによるたんぱく質の摂取は有効なのです。         逆にプロテインのデメリット     ここでは、プロテインのデメリットについて紹介します。   デメリットも把握した上で、上手に日々の食事やトレーニングにプロテインを取り入れていきましょう!     【デメリット】   ・プロテインだけでは空腹感を満たすことが難しい   ・複数の栄養素が含まれる商品が多く、サプリや食事との組み合わせ方によっては、   栄養を過剰摂取してしまう可能性があります。           プロテインを飲むか、考えている人       これを参考にして頂ければ幸いです。               執筆者               S-pace豊橋店  パーソナルトレーナー 黒田 和幸   資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター   経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置  講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導     ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi   ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi

    続きを見る>>

  • トレーニングコラム
  • トレーニングコラム
  • 2020/06/15

    脱水症状になる仕組みと予防|浜松|豊橋|パーソナルトレーニング|

    こんにちは。   浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニング・ダイエット専門店   S-pace【エスペース】です。       夏に近づき、気温や湿度が上昇すると増加するのが熱中症です。     熱中症とは、暑さが原因で起こる脱水症の一種です。       熱中症の予防や治療を知るためには、   まずは脱水症について正しく知ることが大切です。       本日は   『脱水症状になる仕組みと予防』                      についてご紹介致します。                                                     脱水症とは、水分と塩分からなる体液が不足した状態のことを指します。         体液は、小児では体の約70%、成人では約60%、高齢者では約50%を占めております。     そんな体液ですが、このような働きがあります。     ‐3つの重要な働き‐   (1)酸素と栄養素を体内に運搬する     (2)尿や汗として老廃物を体外に排出する     (3)発汗により体温を調節する       からだを構成する細胞は、体液を介して細胞内外で栄養と老廃物の交換を行っています。     しかし、脱水症で体液が減少すると、     それらの働きが阻害されるため必要な栄養は行き渡らず、老廃物は蓄積してしまいます。     そのため、脱水症を発症すると全身にさまざまな症状が現れます。           脱水症を疑う5つのサイン   (1)急激な体重減少     →1週間以内に4%以上急激に体重が減少した場合      ダイエットなどによる栄養状態の変化に伴う体重の変動は、      ほとんどが週単位で起こります。        一方、水分量は日単位で増減するため、        1週間以内の急激な体重減少は体液が失われたことを意味します。         (2)体温上昇    →体温上昇は、汗が出にくくなることで起こります      通常体温は汗によって調節されていますが、     脱水症で汗の量が減少すると発汗により体温を下げることができなくなるため、      熱が体内に蓄積されます。         (3)中枢神経の異常     →認知機能・集中力・記憶力の低下などの中枢神経症状         (4)消化機能の異常     →食欲減少・消化不良などの消化器系の異常           (5)神経・筋機能の異常     →筋力の低下・手足のしびれ・足のつりなどの神経と筋肉の症状       このような症状がみられたときには脱水症を疑い、     適切に水分および塩分を摂取することが重要です。       ■脱水症の予防方法     1日に必要な水分量   脱水症や熱中症の予防には   水分補給としてこまめに飲料をとることが重要と思われがちですが、   食事をきちんととることも大切です。       私たちは毎日の食事からおよそ1Lの水分を摂取しており、   食事も重要な水分補給源といえます。       きちんと食事をとったうえで、飲料からの水分補給を行いましょう。       日本人における飲料からの適正な水分摂取量は、   食事や文化、気候が比較的日本に近いイギリスでの推奨水分摂取量を参考に、   成人で1.2~1.5L程度だと考えられます。       ただし、この推奨量は日常生活での目安量であり、   多量の発汗や下痢などで多くの水分を失った場合には、   この量に加えてその喪失分を補わなければなりません。     水分補給の方法   より効果的に水分補給をするためには、   水分補給のタイミング、飲料の温度、飲料の種類を正しく選択することが重要です。     水分補給を行うタイミングは「のどが渇く前」が理想的です。     その際、一度に多量に水分を摂取すると、大部分は吸収されず排出されてしまいます。     生活リズムに合わせてコップ1杯程度の飲料を1日8回程度に分けて飲むなど、   こまめな水分補給が望ましいと考えられます。       また、のどの渇きを感じにくくなっている高齢者の場合は「時間を決めて」     水分補給を行うのが有効です。     日常的に摂取する飲料の温度は、 体温に近い温度のものが吸収がよいといわれています。       しかし、十分量の水分を摂取することが最も大切なので、   水分補給が苦痛にならないよう、飲みやすい温度の飲料を選択して構いません。       また、飲料の種類は、アルコール飲料以外であれば飲みやすい飲料でよいと考えられます。     カフェイン飲料は利尿効果があるため、   日常的に水分補給のための飲料としては適切でないといわれることがありますが、     日常的にカフェインを摂取している場合には、 利尿作用への影響は少なく、水分補給として有用だと思われます。       炭酸飲料も、満腹感が得やすいこと、糖分の過剰摂取になりやすいことに注意が必要ですが、   十分に水分補給源になります。       ミネラルウォーターなどの真水は、   単独で大量に摂取すると水中毒(希釈性低ナトリウム血症)を起こし、   ときに痙攣や意識障害を起こすこともあります。     そのため食事をとらないで大量に飲むことは避けましょう。         アルコール飲料は利尿作用があり、   アルコールが体内で分解される際にも水分を消費してしまうため、   水分補給には適しません。           ■脱水症の改善と治療     脱水症に対する水分補給法は、   その目的に応じて適切に選択することが大切です。       脱水症の改善・治療目的には、   水分吸収速度が非常に早い経口補水液(オーエスワン)が有効です。                                       一方、脱水症になる前の予防目的であれば、   経口補水液と同じく塩分や糖分を含むスポーツドリンクがよいでしょう。       スポーツドリンクは経口補水に比べナトリウムが少なめでブドウ糖が多めなので、   水分の吸収にやや時間を要しますが、最終的には十分量を吸収することができるため予防には有効です。     脱水症状の対策と緊急時の対応を適切に行うことが重要です。      皆様もぜひ、上記のことを気にかけて、今年の夏を乗りきりましょう!                 執筆者               S-pace豊橋店  パーソナルトレーナー 黒田 和幸   資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター   経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置  講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導     ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi   ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi

    続きを見る>>

  • トレーニングコラム
  • トレーニングコラム
  • 2020/06/13

    ジュニアコーディネーショントレーニングの7つのスキル

    こんにちは。   浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニング・ダイエット専門店   S-pace【エスペース】です。       本日は   【ジュニアコーディネーショントレーニング7つのスキル】     についてご紹介致します。                                                     コーディーネーショントレーニングとは     『自分の身体を自由自在に操ることができる』で動作の連続性を高めるために必要な能力です。     そして、自由自在に操る為には7つのスキルトレーニングが必要になります。     今すぐにでも競技・運動パフォーマンスを上げたいジュニアの方、必見です。     ぜひ参考にして下さい。             ‐7つのスキル‐     ①   定位スキル   定位スキルとは、   相手やボールなどと自分の位置関係を正確に把握する能力で、『距離感』と『空間認知』の2つ。     『距離感』 自分を中心とした場合、人、物などの距離を把握することです。   『空間認知』 ボールなどの落下地点・軌道・高さを把握することです。 定位スキルを鍛える方法としては、野球のキャッチボールやサッカーのリフティングなどが例です。             ②   変換能力   状況に合わせて、素早く動作を切り替える能力です。   例えば、音、光などで素早く動作を切り返すなどのことが挙げられます。   例としては、球技スポーツなどで相手の動作に合わせて、ボールスピードや切り返し動作を変化させていく力などもこの能力でこのトレーニングをしていくと変換スキルは上がります。             ③   リズムスキル   リズムスキルとは、脳内のイメージ通りスムーズに体を動かすことが出来る能力です。   そして、このスキルには『タイミング』、『テンポ』が必要不可欠です。   『タイミング』は、   球技を例にすると、   味方からボールをもらうタイミングやボールを蹴るタイミング、相手のマークを外すタイミング、など様々な場面で訪れます。     『テンポ』とは、   リズムが鳴る『速さ』のことです。   ゆっくりとした動きや速い動きなど、いろいろな動きを脳へ良い刺激を与え様々な競技の場面で使われます。   上記のようなトレーニングをしていくと、リズムスキルが上がります。             ④   反応スキル   反応スキルとは、合図に素早く、正確に対応する能力のことです。     反応スキルには2種類のものがあります。     選択肢が1つのものに反応する『単純反応』     2つ以上のものの中で反応する『選択反応』       鬼ごっこでいうと、1人が鬼の場合は『単純反応』、2人場合は『選択反応』になります。   鬼ごっこ変えるだけで反応スキルを全体的に鍛えることが出来ます。               ⑤   バランススキル     バランススキルには、不安定な体勢でも動作を継続する能力です。   バランス能力も2種類あります     『平衡機能』   運動に伴う姿勢の維持や調整する神経機能     『運動スキル』   『運動スキル』とは、関節の柔軟性や筋力、骨のアライメントや姿勢を維持する力です。   ジグザグにジャンプしながら前進するトレーニングをすることで、   2つのスキルを鍛えることが出来ます。             ⑥   連結スキル   連結スキルとは、関節や筋肉の動きをタイミングよく同調させる能力です。 連結能力を高めるには、ステップを踏みながら、ボールをパスしたりキャッチしたりなどをトレーニングすることです。             ⑦   識別スキル   識別スキルとは、手や足などの身体や道具などを細かく正確に操作する能力です。   例としては、野球選手のスイング技術などがここに該当します。           7つのスキルを総合的に鍛えることで、   ジュニアの運動パフォーマンスは劇的に上がります!     ぜひ、興味がある方は↓の各店舗にご連絡ください。                 執筆者             S-pace豊橋店  パーソナルトレーナー 黒田 和幸   資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター   経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置  講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導     ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi   ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi

    続きを見る>>

  • トレーニングコラム
  • トレーニングコラム
  • 2020/06/10

    足がつる原因とその対処法について|浜松|豊橋|パーソナルトレーニング|

    こんにちは。   浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニング・ダイエット専門店   S-pace【エスペース】です。       本日は   【足がつる原因とその対処法について】     についてご紹介致します。                                       足のつる(こむら返り)とは、   意思とは、関係なしに起こる筋肉の痙攣で、強い痛みが伴う症状です。           原因としては?     ○神経や筋肉の過剰興奮(栄養不足→ミネラル不足)     ーこんなことが原因でミネラル不足ー    ・アルコールの摂取   ・スポーツなどで多量の汗をかいたとき、   ・妊娠中のカルシウム不足、   ・下痢による脱水症状など       ミネラルバランスが崩れたときに、     神経や筋肉が興奮状態になり、つる原因となります。       ※日常生活や運動中も水分も真水ばかり飲んでいると、体液が薄くなり    ミネラルバランスが崩れて、より症状を悪化させます。      ミネラルバランスを保つために、      スポーツドリンクでミネラルの摂取が必要になります。                                         ○筋肉や腱のセンサーがうまく働かない(筋力と柔軟性不足)     ーこんなことが原因でセンサーが働かないー   ・寝ていてからだが固まっているとき   ・筋肉の温度が下がっているとき   ・急な動作など     こんな状況で、筋肉や腱のセンサーが鈍くなり足がつる症状が起きます。       ※日頃から運動、柔軟が必要なのは当然ですが、    冷房などを入れる時期などは極力、足を冷やさないようにする         このように足がつる2つの原因に対して、   積極的にからだに栄養補給、セルフケアを行うことに対していけば、   足がつる状態を回避できると思います。       ぜひ、参考にして実践してみてください。       ※なお、それでも症状が良くならない場合は病院に行くことをおすすめします。         執筆者             S-pace豊橋店  パーソナルトレーナー 黒田 和幸   資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター   経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置  講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導     ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi   ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi    

    続きを見る>>

  • トレーニングコラム
  • トレーニングコラム
  • 2020/06/08

    筋肉を効率的につける方法‐タンパク質摂取‐|浜松|豊橋|パーソナルトレーニング|

    こんにちは。   浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニング・ダイエット専門店   S-pace【エスペース】です。       本日は   【筋肉を効率的につける方法‐タンパク質摂取-】     についてご紹介致します。                                           皆様、筋肉はどうやったら成長するか?   ご存じでしょうか?       運動すること・・・・?   もちろんですが、運動だけでは筋肉は成長しません!       運動はしているのに筋肉がつかないといった人の為に、   ぜひ、必要なこと   もしくは必要な食事摂取を学んでいただければと思います。       筋肉が発達するまでの仕組み     1.「運動」により筋肉や循環機能へ負荷が掛かり、筋肉が破壊され、多くのエネルギーが消費される。   ↓   2.壊れた筋肉を修復するための材料である「栄養」を十分に摂取する   ↓   3.「休養」をとることにより、筋肉を元通りに修復させるだけではなく、以前よりも強靭な筋肉へと発達させる(超回復と呼ばれるもの)     この繰り返しによりカラダはより強くなっていきます       この3要素のどれか一つが偏ってしまうと   うまく筋肉は成長しないばかりか体調を崩してしまう可能性も!     疲労が抜けない、痛みが取れないなどの症状があらわれることがあります。       こんな症状があらわれる人は、     「運動」 「栄養」 「休養」 のどれかに偏っている可能性があります。       そんな人は「運動」の仕方は知っているけど、   からだの成長の仕方を知らない典型だと思います。       そんな中でも「栄養」について説明します。     栄養とは、何のことをいうのか・・・     「5大栄養素」です。     「タンパク質」   「炭水化物」   「脂質」   「ビタミン」   「ミネラル」     この「5大栄養素」がうまく取れていることが必要です。       健康なからだを維持するためにはこれらのバランスが大事であり、   どれか一つでも欠けていれば不調の原因となってしまいます。       特に日本人に足りないものはタンパク質・・・   「タンパク質」は体の材料となるもので、     筋肉だけでなく骨格、内臓、皮膚、髪の毛等もたんぱく質から作られています。     一生懸命運動しても、十分なタンパク質を補給しないと筋肉が発達しないばかりか、   細くなってしまうこともあります。     タンパク質が体内で消化されたものを「アミノ酸」といいます。   このアミノ酸は血液に溶け込んだ後、運動により傷ついた筋肉の再生に使われ、   もし余った場合はエネルギーとして使われる。        アミノ酸は体内に溜めておくことが出来ないので、   血液中に常にアミノ酸がある状態にしなければ、   最悪筋肉が分解されてしまいます。     そのため、タンパク質は小まめに十分な量を摂取しないといけません。         ↓を参考に     ■必要量 ・体重1kgあたり1.5g~2g /日 (運動するなら)   例えば体重60kgなら、1日に最低約90gは摂りたいですね!   ちなみにこれを食事でまかなおうとすると、   かなり大変で、とても食事だけでは摂取が難しいです。(プロテインの活用が必要となる)     参考:たんぱく質の多い食材   牛肉、豚肉、鶏肉、魚 ・・・ 約20%(100g=20g)   卵 ・・・ 約6~7g/個(全卵)       現在、コンビニなどで売っている商品で、   プロテインが豊富に入っているものもあるので、   筋肉を成長するために積極的に摂取することも必要かもしれませんね!     明日から自分のからだにできることを始めてみて下さい!         執筆者               S-pace豊橋店  パーソナルトレーナー 黒田 和幸   資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター   経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置  講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導     ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi   ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi

    続きを見る>>

  • トレーニングコラム
  • トレーニングコラム
  • 2020/06/05

    運動する人の為の応急処置‐RICE処置-

    こんにちは。   浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニング・ダイエット専門店   S-pace【エスペース】です。       本日は   【運動する人の為の応急処置~RICE処置~】     についてご紹介致します。       皆様、コロナの自粛期間も解除され、   運動したいと思う方も多いのでは内でしょうか?         運動する場所も公園、体育館、トレーニングジムと様々な所で、     めいいっぱい運動をします。         気を付けていても、   ねんざ、打ち身、肉離れ、ひどい筋肉痛などが   起きてしまうことがあります。         そんな時にオススメな応急処置   『RICE処置』     について説明したいと思います。                                                   RICE処置とは   ケガがおきた際に腫れや患部の損傷を最小限にするものです。     これがしっかり行えるかで、   早く復帰するか、怪我が長引くか、さらには再発率を抑えることができます。       RICE処置とは、下記の4つの処置の頭文字をとってRICE(ライス)処置と呼ばれています。           ○R e s t 安静にする     4つのうち、最も重要な処置で、   患部を安静にし、損傷部位の拡大を最小限にします。           ○I c i n g 冷やす     アイシングには、氷嚢やビニール袋に氷を詰め、空気を抜いたものを使用する。   もちろん、アイスノンや直接、氷を皮膚につけることはやめてください   できれば細かく砕いた氷を使用するのが良い (とくにクラッシュ氷だと皮膚の形にあって、直接あたるから最適です)。       アイシング時には以下の注意が必要である。   ・急性炎症時(1~3日間)は就寝時を除き、    24~72時間は繰り返し氷冷をおこなう。     ・1回の氷冷時間は15~20分、間隔は1時間程度が安全で効果的である。    20分以上、アイシングをつけたままにすると、    凍傷などになる恐れがあるので注意する         ○Compression 圧迫する     患部が出血し、腫れてくるのを防ぐために圧迫する。     バンデージや包帯などを使う。     このとき圧迫しすぎて循環阻害を起こさないように注意する。       圧迫しすぎると、循環障害を起こし、壊死してしまう可能性があるので、気を付ける。     しびれなどがないか、確認を行う。         ○Elevation 挙上する     患部を心臓より高くし、出血や腫れを防ぐ。     RICE処置を習得することで   自分もしくは知り合いのケガの回復をとてつもなく早くすることが出来ます。           大切な人の為にぜひ、学んで機会があれば実践してみてはいかがでしょうか!     もっと知りたいという方は、下記の施設にお気軽にご連絡ください!       執筆者               S-pace豊橋店  パーソナルトレーナー 黒田 和幸   資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター   経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置  講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導     ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi   ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi

    続きを見る>>

  • トレーニングコラム
  • トレーニングコラム
  • 2020/06/03

    自宅でできる!簡単!内もも引締めトレーニング|浜松|豊橋|パーソナルトレーニング|

    こんにちは。   浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニング・ダイエット専門店   S-pace【エスペース】です。         本日は自宅でできる   簡単!下半身トレーニングをご紹介をさせて頂きます。       『サイドスクワット』       このエクササイズは、     下半身の筋力、体幹の固定する筋力     が必要なトレーニングになります。         トレーニング効果として     お尻を引き上げる(ヒップアップ)     うちもも引き締める     のに最適なトレーニングです。           ①両手を頭の後ろで組み、大きく足を広げて立ちます。   ※このときに足は限界まで開き過ぎず、7割くらい開くイメージです。                                                 ②お尻を引くようにして、片方の足に体重をかけてしゃがみ込みます    ※このときに体重かけている方の内ももに体重をかけ、     もう片方の内ももはストレッチされているのを意識する。                                                                   そして、①のポジションに戻る     このとき、かかとで地面を強く押し付けるように内ももつかながら①に戻る         ※これを繰り返し    左右10回ずつ×2セット      なかなか、内もも意識しにくいトレーニングですが、        ぜひ、チャレンジして        隙間時間を見つけて、トレーニングしてみて下さい!       執筆者             黒田 和幸   資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター   経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置  講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導     ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi   ◇豊橋店 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi

    続きを見る>>

無料体験実施中

S-paceのパーソナルトレーニングを無料で体験してみませんか?
※入会するまで帰れない…などといった勧誘は一切行っておりません。
安心してご来店ください。

詳しくはこちら

S-pace店舗

【全店舗営業時間】
平日 10:00~22:00 土曜日 09:00~20:00
【定休日】日曜日・祝日

※指導中は電話に出られないことがございます。ご了承ください。

S-pace各店舗ごとに公式LINEがございます。
LINEでのお問い合わせをご希望の方は、下記の公式アカウントを【友だち追加】して頂き、メッセージを送信くださいませ。

ページ上部への矢印