理想の身体づくり浜松・豊橋のパーソナルトレーニングならS-pace(エスペース)

S-paceについてパーソナルトレーニング料金Voice・News・Columnアクセス・スタッフ紹介無料体験について無料体験
申込みはこちら

無料体験実施中!!24時間受付

お得なキャンペーン情報はこちら!

Voice・Column・News

  • トレーニングコラム
  • トレーニングコラム
  • 2025/03/28

    むくみのメカニズム、解消方法知っていますか?

    こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。     むくみやすいこの時期。その改善方法は? まだまだ寒い時期が続く今、ふくらはぎがむくみやすくなっていませんか? そのむくみの原因、改善方法をご紹介致します。   むくみとは皮膚の下に余分な水分が溜まった状態   人間の体のおよそ60%は水分になります。 そのうち40%は細胞内に、20%は細胞外にあります。 このうち、細胞の外にある液がむくみに関わります。 通常、これらは、血液が5%、細胞と細胞の間にある水分が15%の割合で成り立っています。 これらの水分は毛細血管を通じて行き来して、細胞に栄養を届けたり、老廃物を除去したりしています。   この働きにより通常は体内の水分の割合は維持されています。 しかし、そのバランスが崩れて組織と細胞の間に余分な水分が溜まると、むくみが発生するのです。     むくみの原因は何? どうして起こるの?   むくみの多くは血液の循環が悪くなったときにより起こりやすくなります。 特に脚は心臓より下にあるので重力の影響で血液が心臓に戻りにくくなります。 ふくらはぎは第2の心臓といわれるように筋ポンプ作用などを利用し血液を心臓に戻す働きをしています。 しかし、立ったり、座ったりしたまま体をあまり動かさないでいると、ふくらはぎのポンプ作用が働かず足の血液の循環が悪くなります。   食べ物では、塩分の摂り過ぎがむくみに直結します。 体には塩分濃度を一定に保とうとする働きがあるので、 塩分を摂り過ぎるとそれを薄めるために水分を溜め込みやすくなるのです。   むくみを解消するため有効なのは、血液循環をあげること、そして塩分を摂り過ぎないことです。       むくみを解消する方法は?   末梢血管を温めて、血流を促す   根本から血液循環を良くするには、運動などでふくらはぎの筋力をアップさせることが有効ですが、即効性があるのは体を温めることです。 体が冷えていると、毛細血管の血液循環が悪くなり、むくみにつながります。   夏の冷房や冬の外気による冷えを避けるような服装を心がけてください。   靴下を履く、手袋をする、カイロを使うなどして、手足が冷えないようにしましょう。 入浴もシャワーですませるのではなく、湯船につかることもおすすめです。                         階段を使ってできるむくみ解消運動   家にある階段を使い、むくみ解消出来る運動をご紹介致します。 ※筋肉痛が起きやすいので表示回数より  多く実施することはお勧めしません。   【カーフレイズ】 階段のふちにつま先をかけます。 (手すりなどがある場合はケガ防止の為  支えて頂いても大丈夫です)     2.ゆっくりと踵を下げていきます                   3.下げきったところで反対に踵を上げ    つま先立ちのような姿勢を取ります。 (ポンプ作用をしっかりと使う為にも踵を上まで上げましょう)           4.この流れを20回を1セットとし、2セットを目安に行います。   足がむくむことで血流が悪くなり太く見えたり、様々な症状を引き起こす可能性があります。 上記の運動のみならず、普段の水分摂取や入浴方法なども考えてむくみ予防、解消につなげていきたいですね。     執筆者 S-pace豊橋店  平澤 夕姫 監修 S-pace豊橋店  パーソナルトレーナー 黒田 和幸               資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター   経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置  講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導     ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi   ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi

    続きを見る>>

  • トレーニングコラム
  • トレーニングコラム
  • 2025/03/28

    ランニングを始めようと思っている方必見!

    こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。   器具も使わずに今日からでも始められる運動のランニング。 ダイエットを目的としている方にはとてもおすすめな運動です。 今回はそんな魅力的な運動であるランニングについてお話します。   距離や時間 ランニングを始めるにあたって、1つの指標、目標となるのが距離や時間ですね。 これから始めようと思っている方は、まずは自分の走れる範囲のペースで、できるだけ長い時間走ることを最初の目標にしていくことがおすすめです。   例えば、まずは20分間走り切るといった目標を作り、慣れてきたら同じペースで30分走ってみる、同じ時間で走るペースを上げる等、目標を徐々に変えてみると良いです。 自分の今の体力レベルを知る事もとても大切なので、初回のランニングでどの程度の時間、ペースでなら続けることができそうか把握することもとても大切です。 加えて週に走る頻度を徐々に増やしていけると目標達成に向けてより効果的になります。 1回30分以上を週に3回程度できたら理想的です。   心拍数 最近では腕時計などにも心拍数を計る機能がついたものが多くなってきましたよね。 ランニングをするをするにあたって心拍数も気を付けたいポイントの1つです。   以下の計算式からランニングをする際に維持したい心拍数の数値が算出されます。   (220-年齢)-安静時心拍数)×運動強度(%)+安静時心拍数 ※運動強度 楽な運動  ×0.4 中程度   ×0.5 少しきつい ×0.6 かなりきつい×0.7 非常にきつい×0.8  ダイエットを目的としている人は×0.4~0.6ぐらいで計算。 心肺機能を上げることが目的の方は×0.7~ 測定機器がなくても上の画像のように手首の内側をもう片方の指で触り測ることができます。 30秒間計測の場合2倍 15秒間計測の場合4倍 することによって心拍数が出ます。     例: ダイエットを目的として、40歳で安静時心拍数70で60%程度の少しきつい運動強度でも続けれるという方。 (220-40)-70)×0.6+70=136 136を基準に心拍数を保ちランニングすることによって、ダイエットに向けてより良い効果が。     フォーム ①目線は前。 ②猫背にならないように背筋を伸ばして ③顎を引く ④踵→母指球(親指の下の丸い所)→足裏全体の順に着地 ⑤歩幅は自然な走りやすい歩幅で。慣れないうちに歩幅を大きくし過ぎると膝などの負担になるリスクがある為無理をしないように。 ⑥腕を後ろに振る時は肘を後ろに引くようにし、前に振る時は体の中心から反対側にまでいかないようにする。   注意点 走る前はウォーミングアップで身体を温めてから徐々にペースを上げていく。 シューズはなるべくランニング用のモノを使う。クッション性がなく硬いものだと怪我の原因になる。 適度な水分補給を。 呼吸を止めないように。 走り終わった後はクールダウン(徐々にペースを落としゆっくり歩き時間を設けて急に止まらない)、ストレッチをきちんと行う。   ランニングはダイエットを目的としている方へは、とてもおすすめな運動です。 プラスでダンベルなどを使ったトレーニングを並行して行えるとより良い効果が期待できます。 ランニングは少しきつそうだなと思う方は、 まずはウォーキングから始めてみるのもいいですよ。 是非参考にしてみて下さい。     執筆者 S-pace葵東店  岩橋 尚太郎 監修 S-pace豊橋店  パーソナルトレーナー 黒田 和幸                     資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター   経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置  講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導     ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi   ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi

    続きを見る>>

  • トレーニングコラム
  • トレーニングコラム
  • 2025/03/28

    今年の目標は決めましたか?

    こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。       1月。今年1年の様々な目標、抱負を考える良い時期ですね。   資格を取る!貯金をする!など、いろいろな目標があるかと思います。   目標があるとモチベーションも上がって、そこに向かって頑張ろうと思えますよね。   みなさんは今年のトレーニングの目標は決まりましたか?   今回はトレーニングの目標設定についてお話します。         ①最終目標を決める     目標の設定の仕方として、まずは最終的に達成したい目標を作ります。   その際いつまでに達成するなどの期限も作れるとより具体性も出てモチベーションアップにもつながりやすくなります。   例:10ヶ月で体重-10㎏など       ②短期目標を決める     そして次は、設定した目標を達成するまでの過程の短期的な目標を作ります。   短期間で達成できるように設定し、達成したらまた新しい短期目標を作ります。   これを繰り返すことによって最終的に達成したい目標を成し遂げることに繋がります。   例:最初の1か月でまずは-1㎏など           さらに短期目標は細分化するとよりその効果が上がります。   1ヶ月、1週間、1日で達成できる目標と細かくし、それらを達成して積み重ねていけば、   最終目標を達成できる可能性は上がっていきます。   例:1か月-1㎏を達成するために今週は週に3回、30分のランニングを行う。   例:今日の30分のランニングは4㎞走ることを目標に頑張る!など       ③目標はなるべく具体的に     目標を設定する際は具体的に数量化できるものが良いと言えます。   目標が具体的だと、あとどのくらいで目標達成なのかが分かりやすくなります。   例えば『かっこいい身体になる』という目標よりも、   『体重○㎏で体脂肪率○%になる』の方が具体的で達成したかどうかがわかりやすいですよね。           ④フィードバックを大切に     目標に設定した時期が来たらフィードバックを行います。   達成できた・できなかった理由を考え次の目標に活かします。 例 体重-1㎏の目標だったが-0.5㎏しか減らなかった。           ↓ 正月、お酒をたくさん飲んで運動もしなかった           ↓ 運動習慣を戻し、お酒は1日350㎖の缶1本だけにして、次回までには-1.2㎏を目指す。     ここで1番注意したいのは仮に目標を達成できなかったとしても、   ネガティブな考え方になりすぎない事です。   なるべく早く切り替え、フィードバックし、次の目標に向かって行動することです。   目標についてトレーナーに再度相談をし、話し合う事も方法の1つです。                     目標が思いつかない、どうしたらいいのかわからない、という方々もいらっしゃると思います。   その場合は我々S-paceスタッフにご相談下さい。   一人一人のペースにあった適切な目標をご提案させていただきます。   執筆者 S-pace葵東店  岩橋 尚太郎 監修 S-pace豊橋店  パーソナルトレーナー 黒田 和幸                     資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター   経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置  講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導     ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi   ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi    

    続きを見る>>

  • トレーニングコラム
  • トレーニングコラム
  • 2025/03/28

    トレーニング強度上げていますか?

    こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。       新年になり今年もトレーニングを頑張っていこうという方々も多いのではないでしょうか。 今回はトレーニング強度についてお話します。   トレーニングをしていて、 ・以前は重かったダンベルトレーニングが軽く感じる ・前はこのくらいでも息が上がってたけど今はあまり疲れない   等感じたことはありませんか? その場合、今のトレーニング強度が低い可能性があります。       トレーニングには漸進性過負荷の原則というものがあり、トレーニングをするにあたって、そのひとにとってある一定以上の負荷でその負荷を徐々に上げていくことによって効果が表れるというものです。       負荷の上げ方の例として次のようなものがあります。 ・扱っている重量(ダンベルやバーベルなど)を上げる。 ・1セットの回数を増やす。 ・セット数を増やす。 ・トレーニング頻度を増やす(1週当たりの頻度、1回の種目数) ・セット間の休憩を短くする。 等があります。       負荷を上げる際は『正しいフォームで行える』重量、回数を目安にすると良いです。 また、高重量を扱うような種目を行う場合は安全バーや補助者についてもらうと安全にトレーニングを行うことができます。         体重や体脂肪率などの目標に加えて ベンチプレスを~㎏挙げる! スクワット50㎏を10回できるようになる! 等の目標を作ったらトレーニングがより楽しくなり、質も上がっていくかもしれませんね。       執筆者 S-pace葵東店  岩橋 尚太郎 監修 S-pace豊橋店  パーソナルトレーナー 黒田 和幸                     資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター   経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置  講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導     ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi   ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi    

    続きを見る>>

  • トレーニングコラム
  • トレーニングコラム
  • 2025/03/28

    年末年始。ダイエットで気を付けることは?

    こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。     本年も残りわずかとなりましたね。   2020年は何かと我慢の年になりあっという間に1年が過ぎていった感じがします。   さて、今回は正月太りに関してご紹介致します。 「今年は忘年会も親戚の集まりもないからお酒飲む機会も少ないし、、太らないでしょ。」   そう思いがちになってしまいますよね。しかし、お家時間が増えたからこそ太りやすくなってしまうこともあります。       1.「食べること」を自分へのご褒美にはしない!   とにかく12月は何かと忙しい日が続きます。 普段は自宅で夕食を食べていたのに、残業で帰りが遅くなったりすると、ついつい間食したり外食を繰り返したり、深夜にたくさん食べてしまったり。   また、忙しさのストレスから甘いものに手を伸ばしたり……と、忙しい日々には太る要素がたくさんあるのです。        2.1日に食べて良いお菓子は1個まで   12月から1月は、お歳暮やクリスマスのお菓子、お年賀の和菓子など、普段よりもお菓子を食べる機会が多くなると考えられます。   ダイエット中は1日に食べて良いお菓子は1個までとルールを決めましょう。   後で後悔しないよう、いつも以上に注意したいですね。      3.クリスマス太りに要注意!    クリスマスのホームパーティなどに並ぶ料理は、フライドチキンにサンドイッチ、持ち帰り寿司にマヨネーズ和えのサラダ、ケーキにスナック菓子……などなど、カロリーの高いものが多くなりがちです。 自宅で用意する場合は、野菜スティックやミネストローネやポトフなど、野菜たっぷりでカロリー控えめの料理を加えて、カロリーの高いものばかり食べ過ぎないように献立に工夫をしましょう。                         4. おせち太りに要注意!    おせち料理は和食だから大丈夫、と安心していると後悔するはめに。 甘いおせち料理は少量で高カロリーなんです。 例えば、栗きんとん 栗2粒分170kcal、 黒豆 1人前57kcal、だてまき小 2切れ80kcalといった具合。 煮物系はお砂糖たっぷりなので要注意です。 一方で、かまぼこやなますなどの酢の物は比較的ローカロリー。 ひとつのお料理ばかりたくさん食べないよう注意しましょう。      5.食べる量は同じでも、ゴロゴロしていると体重増!   年末年始太り・お正月太りの最も多い原因は、運動不足で動かないということ。   普段は電車に乗ったり歩いたりしているのに、休みになるとごろごろと寝ているだけ、と生活が一変してしまいます。   買い物に行く、掃除をする、など毎日少しずつ用事をつくり、カラダを動かしましょう。   食べる量が同じでも一週間動かないだけで1kg増、といったことにもなりえます。    6.夜更かしは太る原因!    不規則な生活は太る原因にもなります。   夜遅くまで起きていると、どうしても何か食べるクセがついてしまうだけでなく、昼間よりも深夜に食べたもののほうが体脂肪になりやすいからです。 朝遅くまで寝て午前中に一食も食べず、午後から深夜にかけて何度か食べ、夜遅くまで起きている、といった悪循環。   正月太り防止に効果があるのは、食事の時間と就寝・起床の睡眠時間をできるだけ乱さないことです。        7.食事時間以外は食べないと決める!   お正月期間に意外と食べてしまうものは、加工食品。 テレビをみながらポテトチップスや柿の種をつまんだり、アイスを食べたり、小腹が減ったとコンビニに行ってなにかと食べがちです。 これらは明らかにカロリーオーバーの原因。 食事時間以外は食べ物を食べない。などといったルールを作るとよいでしょう。 以上に気を付けて楽しい年末年始だけどダイエットもできるといった良い期間にしたいですね。                           改めまして本年はS-paceをご愛顧頂き誠にありがとうございました。 2020年は我慢の一年ではありましたが、 お家時間が増え、家族の時間が増え、家族、友人の大切さを実感する年になりました。   2021年も皆様にとって素晴らしい一年になりますようにS-pace一同願っております。 2021年もよろしくお願い致します。       執筆者 S-pace豊橋店  平澤 夕姫 監修 S-pace豊橋店  パーソナルトレーナー 黒田 和幸                     資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター   経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置  講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導     ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi   ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi

    続きを見る>>

  • トレーニングコラム
  • トレーニングコラム
  • 2025/03/31

    飲酒後に体に必要なことって?

    こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。   もうすぐ忘年会シーズンですね。   今年は新型コロナウイルスの蔓延を抑えるために忘年会を行わない会社が多いと思います。   2020年は流行りのリモート飲み会や宅飲みが主流になるのではないのでしょうか。   そこで今回は、ダイエット中だけでなくお酒を飲んだ後に行うべき行動をご紹介致します。       飲み会の後にするべきこと   ①   飲んだアルコールと同じくらいの水を飲む   アルコールを早く体外へ排出するために水分を摂ります。   本来はお酒と一緒に飲むのが理想ですが、難しい場合は最低でも500mlの水を寝るまでに飲むようにしましょう。   トマトジュースなら、カリウムが余分な塩分や水分を排出してくれ、さらにアルコールの代謝を促して二日酔いも防いでくれます。     ②   ぬるま湯につかる   20分くらい40℃前後のぬるま湯に浸かれば、リラックス効果が高まり内臓の働きが活発になります。   睡眠は6時間以上取ると、その間に代謝が進むと言われています。                                   食べ過ぎたと思ったらいつもの食事に工夫をしよう     飲み会の翌日、胃もたれしている場合は、無理に朝食を摂る必要はありません。   その代わり、睡眠中は脱水状態になっているため、水分はしっかりと補給しましょう。   野菜スープにすれば、水分と一緒にビタミンやミネラルも摂取できます。     昼食は、朝食を抜いた分だけしっかりです。   ただし、飲み会で食べ過ぎたり飲み過ぎたりした場合は、糖質を控えましょう。     夕食は食物繊維を多めにして余分な物の排出を促しましょう。   身体はアルコールの影響で塩分を欲していますが、味の濃い食べ物を選ばないようにすることが必要です。       余分なカロリーは食後24~48時間で脂肪に変わるといわれています。   それまでにアルコールなどの余分なカロリーを排出し、ダイエットに支障が無いようにしましょう。   また、ダイエット中でなくてもアルコールを摂取した際は水分を多く摂ることで脱水を防ぐことが出来ます。     執筆者 S-pace豊橋店  平澤 夕姫 監修 S-pace豊橋店  パーソナルトレーナー 黒田 和幸                       資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター   経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置  講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導     ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi   ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi

    続きを見る>>

  • トレーニングコラム
  • トレーニングコラム
  • 2025/03/31

    危険!急激な体重減少とは?

    こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。   今回は急速な体重減少の危険性についてお話します。   一般的に急速な体重減少とは 「カロリー摂取を低下させ運動を増やすことによ  って達成できるよりも短期間で素早い体重減少」 のことを言います。   その中には ・断食 ・意図的に行う脱水症状 (利尿剤、サウナ、水分の調整、重ね着など) ・自分で行う嘔吐 ・下剤の使用 などがあります。   たしかに短期間でかなり体重は落ちるかもしれませんが代償はかなり大きいです。   上記の内容を行うことによって、疲労感、頭痛、気分の変動、脱水、熱中症、めまい、筋力低下、腎不全、失神、最悪の場合死亡、など体にとって良くないことが起きるリスクがあります。   また、体重が落ちたとしても同時に筋肉量も落ちてしまうことから、あまり良い見た目で体重減少がおこることは少ないです。 不健康な状態を伴うことから、続かずにリバウンドしてしまう可能性も極めて高いです。     定期的な運動習慣+比較的無理のない栄養バランスの整った食事制限が健康的にダイエットをする1番の近道になります。     S-paceではお客様の1日、または1食分の食事から、食事内容についてのアドバイスも行なっております。   お客様のペースに合わせて内容を提案させて頂きますので、是非よろしくお願い致します。         執筆者 S-pace葵東店 岩橋 尚太郎   監修 S-pace豊橋店  パーソナルトレーナー 黒田 和幸                       資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター     経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置  講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導     ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe   ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi   ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi

    続きを見る>>

  • トレーニングコラム
  • トレーニングコラム
  • 2025/03/31

    意外と知らないベンチプレスの正しいやり方とは?

    こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。       今回はベンチプレスの正しいやり方についてお話しします。   ベンチプレスは主に胸の筋肉を鍛える種目です。       胸板を厚くしたい方、バストアップしたい方などにお勧めな種目で、比較的高重量を扱えるという面もあります。       やったことがある、聞いたことがあるという方も多いのではないでしょうか。     最近ではテレビ番組でもベンチプレス対決が行われるほどトレーニングの中では有名かつ人気な種目です。     そんなベンチプレスの正しいフォームを今から説明していきます。         ①開始姿勢                       ・まず、ベンチに上むきで寝ます。  この時、頭、背中(肩)、お尻がベンチに  右足、左足が地面に着くようにします。    これを「5ポイントコンタクト」と言います。   ・バーの真下に両眼がくるように身体の位置を決  めます。   ・バーベルは肩幅よりも少し広めに握ります。   ・肘を完全に伸ばしてバーを胸の上に上げます。           ②下方への動作段階                   ・バーは乳頭の高さで胸に触れるところまで下ろ  します。   ・手首を固定し、前腕は床と垂直に、前腕を平行  に保ちます。   ・下方への動作段階の間も5ポイントコンタクトを  保ちます。           ③上方への動作段階   ・肘が完全に伸びる位置まで、バーを乳頭の位置  からほぼ垂直でわずかに頭の方向に寄った肩の  真上辺りの方向へ上げます。   ・手首を固定し、前腕は床と垂直に、両腕を平行  に保ちます。   ・上方への動作段階でと5ポイントコンタクトを保  ちます。   ・背中を弓なりに反らしたり、胸をバーベルに近  づけようと持ち上げないようにしましょう。         注意点   ・常に5ポイントコンタクトを保つようにしましょ  う。他の筋肉で持ち上げてしまったり、怪我の  原因にもなります。   ・力んで息を止めないようにしましょう。バーを   上げるときに息を吐く、下ろすときにを吸うよ  うに心がけましょう(呼吸を忘れずに)   ・留め具、安全バーを使いましょう。怪我防止、  事故防止になります。     以上のことを気をつけるだけでより効果的にベンチプレスを行うことができます。     是非、参考にしてみてください!         執筆者 S-pace葵東店 岩橋 尚太郎     監修 S-pace豊橋店  パーソナルトレーナー 黒田 和幸               資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター     経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置  講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導     ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe   ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi   ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi

    続きを見る>>

  • トレーニングコラム
  • トレーニングコラム
  • 2025/03/31

    ダイエットには睡眠も関係する!?

    こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。   寒くなってきて寝つき寝起きが悪くなっていませんか?   睡眠はダイエットにも大きく関わってきます。   今回は睡眠がなぜ必要なのかなどをご紹介します。     ◇実は睡眠中にもカロリーを消費している   睡眠は体を休めたり、記憶を整理する働きがあるのはよく聞きますよね。 実は、十分な睡眠を取ると300kcalを消費すると言われています。 これは、約40分間ランニングした時の消費カロリーに相当しています。     ◇睡眠が太りにくい体を作る   睡眠不足になると、ホルモンバランスが崩れ、痩せにくくなります。 睡眠に深く関わりのあるホルモンは成長ホルモン、セロトニン、メラトニンなどがあります。   成長ホルモンは深い眠りであるノンレム睡眠中に大量に分泌されます。   セロトニンは「幸せホルモン」と呼ばれ、身体の健康を維持するために必要なホルモンです。   不足するとネガティブ思考に陥ったり、怒りっぽくなったりしてしまいます。   メラトニンは「睡眠ホルモン」と呼ばれ、体内時計のような働きをしています。 この分泌は光によって調整されていて、夜暗くなると多量に分泌されることで眠気を促し、朝日を浴びることで分泌を抑制します。       ダイエット中の睡眠ポイント       睡眠時間は7時間以上を目安にする   アメリカのコロンビア大学が18,000人を対象に調査を行ったところ、睡眠時間の短い人は長い人よりも肥満である場合が多いという結果が出ました。 平均睡眠時間が7時間以上の人と比較したとき、6時間の人は23%、5時間の人は50%とどんどん高くなっているのです。       睡眠前にする3つのこと     ▼リラックス効果のあるストレッチ   ストレッチは体をほぐしたり、血流を良くするといった効果に加え、副交感神経に働きかけるためリラックス状態となり、寝つきが良くなるなど精神的な効果も期待できます。 ゆったりとしたストレッチを行うことが大切です。 ストレッチは入浴後の体が温まった状態で行うと、伸ばしやすいのでおすすめです。                         ▼大さじ一杯のハチミツを食べる   寝る1時間前に、コップ一杯分のお湯に大さじ一杯のハチミツを溶かして飲んでみてもいいでしょう。 ハチミツは成長ホルモンが脂肪を燃焼するために必要な糖を提供してくれます。 甘いハチミツはダイエットの大敵に思われますが、砂糖に比べてカロリーが低いうえ、脂肪として吸収されにくいため、ダイエットの味方として有効な食べ物です。     ▼寝る1時間半までには入浴をすます   体温には、手足の温度を指す「皮膚温度」と体の内部の温度である「深部温度」があり、眠りを促すためには、この「深部温度」を下げるのが良いとされています。 入浴するとこの温度は上がりますが、入浴後はクールダウンしていき深部温度が下がるため、すんなりと眠ることができます。     起きてからする2つのこと     ▼朝日を浴びる   朝に日光を浴びることで、メラトニンの分泌が抑えられるので、すっきりと目覚めることができます。 また、体内時計が正常に働くので、夜の寝つきも良くなります。     ▼必ず朝食をとる   朝食を摂ることは大切です。 朝の咀しゃくが脳の働きを活発にし、睡眠状態から覚醒状態へのスイッチにもなり、リズムを整えることができます。     夜になると眠くなり、朝は自然と目が覚めるというサイクルを身につけられるように、毎日の睡眠を少し見直すだけでも良いでしょう。   簡単に始められる習慣もあるので、できることから継続して行い、太りにくい体を目指してみませんか?         執筆者 S-pace豊橋店  平澤 夕姫 監修 S-pace豊橋店  パーソナルトレーナー 黒田 和幸                 資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター   経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置  講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導     ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi   ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi

    続きを見る>>

  • トレーニングコラム
  • トレーニングコラム
  • 2025/03/31

    冬場の脱水症状って知っていますか?

    こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。   夜も一桁代の気温になり、より一層冬に近づいてきましたね。   夏場の気温が高い時期にしか起きないと思われがちの脱水症状ですが、この時期にも注意が必要です。   今回は冬場の脱水症状について紹介します。   冬は無意識のうちに体の水分が蒸発しやすい   水は体のほぼ半分を占めており成人の場合は体重の約60%にもなります。   この水分(体液)が全身を循環することで、体に必要な酸素や栄養分が細胞に運ばれ、老廃物は尿として排泄されます。   また、体温が上がったときに汗を出して体温を一定に保つのも、体液の役割のひとつです。   体液は、汗や尿で体の外に出ていく水分と飲食によって体の中に入る水分のバランスがとることで、一定の量が保たれています。   ところ以下の原因が生じるとバランスが崩れ、体液が不足しがちになります。      1.暑さ    2.病気    3.飲食   さらに秋から冬にかけては、【乾燥】によっても体液が不足しやすくなります。   湿度が低く、乾燥する季節はこの水分蒸発が進むため、より体液が失われやすくなります。   また、暑い夏に比べると喉の渇きを感じにくく、水分を積極的にとらない人も多くなります。   結果的に、体外へと出ていく水分は多く、体内にある水分は少なくなるため、体液が不足しやすくなるのです。   脱水症状は体の様々な部位に支障をきたします。   脳、消化器、筋肉に最も影響があると言われています。とはいえ、どの症状も「ちょっと体調が悪いな」とつい軽く考えてしてしまいがちです。   脱水ではないだろう。と考えずに原因が分からないまま不調が続くようなら水分不足を疑い、すぐに水分を摂るようにしましょう。                           こまめな水分補給と室内の乾燥対策で脱水を防ぐ     脱水を防ぐ基本は、こまめな水分補給です。   必要な量には個人差がありますが、1日1.5リットル程度を目安に2~3時間おきに水分をとるようにしましょう。   高齢者の場合は特に、気温や体調の変化、喉の渇きなどを感じにくく慢性的に水分が不足しがちです。   1日の中で時間を決めて、意識的に水分を摂取することを心がけましょう。   また就寝中は汗をかき、体液が減っているため、朝起きたときにコップ1杯以上の水を摂ることもおすすめです。   若い世代においては、朝食抜きやダイエットなど不規則な食生活が原因で水分不足に陥っているケースも見られます。   そのため、特に朝食はしっかりと食べて体の中に水分を取り入れるようにしましょう。   入浴後や飲酒後なども脱水を起こしやすい状態にあります。お風呂上がりにふらついたり、二日酔いで頭が痛くなったりしている時は水分不足の可能性が多くあります。     水分補給以外に脱水症状から身を守るためには?   水分補給と同時に、乾燥から身を守り、水分の蒸発を防ぐということも今の時期は大切です。以下の方法がおすすめです。   ・加湿器を使う ・洗濯物や濡らしたタオルを室内に干す ・定期的に窓を開け、換気をする   さらに、冬は寒さ対策として気密性の高い洋服を着がちですよね。 そこでは熱がこもりやすく体が熱くなると発汗してしまい、水分を奪う要因になり得ます。 冬場は服装にも気を付けて水分をとるようにするとよいでしょう。     執筆者 S-pace豊橋店  平澤 夕姫 監修 S-pace豊橋店  パーソナルトレーナー 黒田 和幸                 資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター   経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置  講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導     ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi   ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi

    続きを見る>>

無料体験実施中

S-paceのパーソナルトレーニングを無料で体験してみませんか?
※入会するまで帰れない…などといった勧誘は一切行っておりません。
安心してご来店ください。

詳しくはこちら

S-pace店舗

【全店舗営業時間】
平日 10:00~22:00 土曜日 09:00~20:00
【定休日】日曜日・祝日

※指導中は電話に出られないことがございます。ご了承ください。

S-pace各店舗ごとに公式LINEがございます。
LINEでのお問い合わせをご希望の方は、下記の公式アカウントを【友だち追加】して頂き、メッセージを送信くださいませ。

ページ上部への矢印