理想の身体づくり浜松・豊橋のパーソナルトレーニングならS-pace(エスペース)

S-paceについてパーソナルトレーニング料金Voice・News・Columnアクセス・スタッフ紹介無料体験について無料体験
申込みはこちら

無料体験実施中!!24時間受付

お得なキャンペーン情報はこちら!

Voice・Column・News

  • 栄養指導コラム
  • 栄養指導コラム
  • 2025/03/31

    これがダイエットの基本!

    こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。   今回は、ダイエット中の食事についてのお話です。   減量する為には、   『摂取カロリー < 消費カロリー』   となることが必須です。   その条件を満たす為には2つの方法があります。   消費カロリーを増やす   <お散歩気分でウォーキングやランニングを行う>   時間に余裕のある方は毎日歩くのも良いと思います。   現在、ウォーキングやランニングを実施していない方は、   週2回~でも効果が出るそうです(^^)!   速歩きで40分以上のウォーキングは、体脂肪の燃焼にも効果抜群です!   <自宅で簡単なエクササイズをして、筋肉を使う>   自宅でできる運動を毎日1種目でも行えば、多少ですが消費カロリーは増加します。   下記リンクよりとべるInstagram内でもトレーニングの紹介をしていますので   是非覗いてみて下さいね(^^)   毎日運動の時間を作るのは難しい…という方もいらっしゃいますよね。   消費カロリーは簡単なことでも増やすことができます。   例えば、 「いつもより1階分多く階段を使う」 「家中の掃除をする日を増やす」 「立位でできる動作は立位で行う」 等が挙げられます。   これらの変化で増加する消費カロリーは微々たるものかもしれませんが、   毎日継続していくことで必ず効果につながります!   摂取カロリーを減らす   食事の制限をして摂取するカロリーを減らす   健康に痩せる為には、様々な栄養素をバランス良く摂取する必要があります。   糖質(炭水化物)のみを抜く、野菜しか食べない 等の   偏った食生活では、体重は落ちるかもしれませんが、健康的な痩せ方とは言えません。   エネルギー源になるものはしっかりと摂取すること   エネルギー源をエネルギーとしてしっかり働かせる為に   ビタミンやミネラルをバランス良く摂取すること   どの栄養素も身体活動には必要な栄養素です。   インスタント食品や、加工食品、ファストフードばかり食べていては   いくら低カロリーでも、健康な痩せ方はできず、   一度成功してもリバウンドしやすい身体になってしまいます。   エネルギーを持つ栄養素の割合としては、   P(タンパク質):F(脂質) : C(糖質) = 2 : 3 : 5   このバランスが良いと言われています。   普段、カロリーの計算をしない方も、一度、食品成分表示を見てみて下さい。   タンパク質量×4kcal、脂質量×9kcal、糖質量×4kcal = 食品の総カロリー   です。   その食品を食べることで、どの栄養素からどれだけカロリーを摂取しているのか   まずは調べてみるのもダイエットの一歩かもしれません。     執筆者 S-pace鴨江店 伊藤葉路果   監修 S-pace豊橋店  パーソナルトレーナー 黒田 和幸   資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター   経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置  講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導     ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi   ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi

    続きを見る>>

  • 栄養指導コラム
  • 栄養指導コラム
  • 2021/04/22

    筋トレにはたんぱく質だけではダメ!野菜摂取が必要|浜松|豊橋|パーソナルトレーニング|

    こんにちは。   浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニング・ダイエット専門店   S-pace【エスペース】です。       筋トレは食事から!筋トレで野菜を摂るべき理由とは?     筋トレをして筋肉を強くしたい、かっこいい体にしたいなどと考えている方にとって、食事は非常に大切なものです。     「肉」や「ご飯」に注目しがちで、「野菜」は筋肉に関係ないと考えている方が多いと思います。     しかし、筋肉を発達させる為には、野菜をしっかり摂ることも大切です。       そこで今回は、   【野菜を摂るメリットとおすすめの摂取タイミング】                         ご紹介します。                                         筋トレに野菜が必要な理由     筋トレを効果を上げるためには、食事内容に気をつけなければなりません。     その中でも、たんぱく質をプロテインなどの形で摂取することに関心をもつことはありますが、   野菜類を摂取することの重要性は見落とされがちです。     野菜にはビタミンやミネラルが豊富に含まれており、   筋肉をつけるためにはこれらの成分は必要不可欠です。     例えば、緑黄色野菜に多く含まれるビタミンB群には、   糖質を身体が利用できるように変化させる働きがあります。    ※代謝を上げるためには、非常に重要です。     必要量はごく少量ですが、その働きのおかげで食物の栄養素を十分に使うことができるのです。                                             ダイエットと体の疲労回復にも効果的!     野菜には程度の差はありますが、食物繊維が豊富に含まれています。     野菜に含まれる食物繊維には、糖質の吸収を抑える作用があります。     お米やパンなどの糖質を最初に摂取すると血糖値が上昇し、   インスリンの働きにより脂肪合成が高まりやすくなります。   ※インスリンが多く出ることを防ぐために先に野菜から食べることをお勧めします。     食事では食物繊維を糖質より先に取り入れることで、糖質の吸収が抑えられ、   結果として脂肪になるのを軽減することができます。     また筋トレは筋肉を微細損傷させ、修復することで筋繊維を強固にしていきます。     この過程で、筋肉では活性酸素が発生します。     野菜に含まれる抗酸化物質は、   これらの副産物を分解し筋肉の速やかな回復・成長を支えてくれるのです。             食事の理想的なタイミングとは?     筋トレを効果的に実践するためには、食事で野菜を意識的に取り入れることが必要ですが、   それと同等に大事なのが食事のタイミングです。     その理由は、食事を摂るタイミングが変われば、筋肉の合成量や、   トレーニング後のパフォーマンスなども変わるからです。     トレーニング前には、エネルギーを迅速に供給する糖質とビタミンBを、   トレーニング後は筋肉のダメージの回復を促すために糖質とたんぱく質を速やかに摂取するようにしましょう。     また、トレーニング後の補助的な食事はその後の食事へ影響を与えないように注意が必要です。     補助的な食事はトレーニング前の2~3時間前、終了後は速やかに摂取するのがポイントとなります。           本コラムは、野菜を取るメリットについてご紹介させて頂きましたが、   いかがでしょうか?     野菜を摂る必要性、効果、タイミングについて理解頂けましたでしょうか?     最近では、何々ダイエットなどが流行っていますが、必要なのは総合的に摂ることです。     皆様も野菜はいろいろな種類から摂取して、筋肉に栄養を与えて、より強くかっこいい体を目指しましょう。               執筆者               S-pace豊橋店  パーソナルトレーナー 黒田 和幸   資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター   経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置  講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導     ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi   ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi

    続きを見る>>

  • 栄養指導コラム
  • 栄養指導コラム
  • 2021/04/22

    果物で体内環境を整えよう!|浜松|豊橋|パーソナルトレーニング|

      こんにちは。   浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニング・ダイエット専門店   S-pace【エスペース】です。         先日のコラムで『果物の5つの効能』について、ご紹介いたしましたが、     さらに今回のコラムでは、詳しく説明致します。     果物を摂取すると、カラダに対してこんな効果があります↓↓       本日は   『カラダに効果的な果物の選択』                  について説明していきます。                                         ビタミンC     抗酸化作用があり、鉄の吸収促進、白内障の予防、がん予防、抗ストレス等の効果があります。     水溶性で加熱に弱く、調理によって失われやすいので、   生のまま食べられる果物で摂取すると効果的です。       【多く含まれる果物】   ・柿   ・キウイフルーツ   ・イチゴ   ・柑橘類   ・パインアップル         ビタミンB群     エネルギーの供給や物質代謝に関与しており、失われると疲れやすくなります。     くだものに含まれているビタミンB6、イノシトールは、脂肪やアミノ酸の代謝に関与し、脂肪肝の予防等の効果があります。     また、葉酸は成長・妊娠に必要な成分であり、最近は認知症予防効果の関与が認められています。     【多く含まれる果物】   ・柑橘類   ・バナナ   ・キウイフルーツ   ・パインアップル           ビタミンA     成長に関与し、妊娠や乳児にとって特に必要なビタミンです。     また、視力に関与する物質で、視力を正常に保つ機能があります。     β-カロテン等のカロテノイドは、体内でビタミンAに変換するプロビタミンAであり、   抗酸化作用による免疫力強化作用があります。     みかんに特に多いβ-クリプトキサンチンは、動物実験でがん抑制効果があることが示されています。     【多く含まれる果物】   ・ミカン   ・スイカ   ・ビワ   ・柿           ビタミンE     過酸化物質の生成を抑制するという抗酸化作用と、   抗酸化作用を介して生体膜を安定化させる作用があり、   老化防止やがん、高血圧、動脈硬化、心臓病、白内障等生活習慣病等の予防効果があります。     【多く含まれる果物】   ・キウイフルーツ   ・桃   ・スモモ   ・サクランボ   ・イチゴ   ・西洋なし           カリウム     高血圧や脳卒中等の脳血管疾患と深い関係がある食塩(ナトリウム)の排泄を促す効果があります。     カリウムは調理によって溶出して失われやすく、   例えば野菜を煮た場合の損出は約30%となるため、   生でそのまま食べられるくだものは、カリウムを摂取するのに最適な食品です。     【多く含まれる果物】   ・バナナ   ・メロン   ・キウイフルーツ   ・サクランボ   ・柑橘類           食物繊維     便秘の予防のほか、糖質、脂質の吸収を遅くしたり、発がん性物質等の対外への排泄、   善玉菌と呼ばれるビフィズス菌等の大腸菌での増加促進、悪玉コレステロールの上昇を抑える働き等により生活習慣病を予防する効果があります。     くだものには、ペクチン等の水溶性食物繊維やセルロース等の不溶性食物繊維が多く含まれており、   また、干し柿等のドライフルーツには、単位重量当たり食物繊維の量が多く含まれています。     【多く含まれる果物】   ・キウイフルーツ   ・西洋なし   ・柿   ・スモモ   ・ビワ   ・リンゴ   ・柑橘類   ・パインアップル             有機酸     くだものを食べたときに感じる酸味は、   クエン酸、リンゴ酸等の有機酸で、爽快で清涼感を与えてくれます。     クエン酸やリンゴ酸は、糖質がエネルギーに順調に転換していくためにビタミンB群とともに不可欠な成分であり、疲労回復に効果があります。     有機酸は鉄の吸収を高めるので、貧血の防止効果があります。     【多く含まれる果物】     ・レモン   ・梅   ・あんず   ・柑橘類   ・キウイフルーツ   ・スモモ             ポリフェノール     くだものの色素や苦み、渋みの成分で、フラボノイド類、カテキン類等が代表的なものです。     活性酸素を除去し、生活習慣病等を予防する効果があります。     フラボノイド類(アントシアニン類、フラボン類、ヘスペリジン等)は、   かんきつ類(特に果肉を包んでいるじょうのう膜)に多く含まれ、抗酸化作用やビタミンCの機能を高めて毛細血管を丈夫にし、出血を防いだりする効果もあります。     カテキン類は多くのくだものに含まれており、殺菌作用による口臭の予防、血圧を降下させる作用や抗酸化作用による動脈硬化予防やがん予防等の効果があります。     【多く含まれる果物】   ・果物全般           今回のコラムでは、果物を摂取すると体内で様々な効果があることが説明できましたが、   果物に少しでも興味がわいて頂けたらと思います。     特にお菓子などを間食にしている方は、今すぐに果物にして変えて   明日から健康なカラダを目指していきましょう!                 執筆者             S-pace豊橋店  パーソナルトレーナー 黒田 和幸   資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター   経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置  講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導     ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi   ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi    

    続きを見る>>

  • 栄養指導コラム
  • 栄養指導コラム
  • 2021/04/22

    果物の離れが起きている?摂取しないとまずい!?

      こんにちは。   浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニング・ダイエット専門店   S-pace【エスペース】です。       本日は   『果物の5つの効能』             について説明していきます。                                               果物離れが最近起きている?     最近では、家庭で果物を食べる機会が減っているようで、   果物を食べる習慣のない人が増えてきていますが、   人が健康に過ごすためには、果物は栄養豊富で健康には欠かせない食材です。           果物はどんな時に食べるの?     果物を食べる習慣はありますか?     皆さんにとって果物とはデザートでしょうか?     それとも特別なときに食べるものでしょうか?       果物を食べる習慣がない人の意見は、     「皮をむくのが面倒」     「種があるのが嫌」     「手が汚れるのが嫌」     などの理由で果物を食べる人が減っているそうです。           果物離れが問題になっていますが、     果物こそ毎日積極的に食べて欲しい食材です。           ①果物を取るとこんな効果がある     果物はただ甘いだけでなく、ビタミンやミネラルのほか、   抗酸化作用、疲労回復、熱中症予防など健康増進などに素晴らしい効果がたくさんあります。     果物それぞれに特徴があるので、目的別に果物を選ぶこともおすすめします。   ※目的に関しては次のコラムで内容を書かせて頂きます。       果物と言えばビタミンですが、   ビタミンCを始め、ビタミンB群、カリウム、マグネシウムなど疲労回復に欠かせない栄養素がたっぷり含まれています。     また、皮をむいてそのまま食べるので添加物もなく、   加工による栄養の損失もなく、とてもヘルシーなものになります。   おやつとしても大活躍するものになります。           ②なぜ、スポーツ選手はバナナを食べる?     消化の良いエネルギー源ということでスポーツ選手はよくバナナを食べますが、   消化が良いだけではありません。     カリウム、マグネシウムなどは足つり予防や熱中症予防になり、   糖質は持久力には欠かせない栄養源となります。     持ち運びが出来て最近ではコンビニでも購入可能です。     食事以外の補食など万能果物として世界中のスポーツ選手に愛されている果物です。         ③筋肉疲労に効く!クエン酸     果物の栄養の特徴の1つにクエン酸があります。     クエン酸は疲労回復に有効であることは知られていますが、   鉄やカルシウムの吸収を助けてくれる働きもあります。     鉄やカルシウムはスポーツ選手に重要な栄養素ですが吸収されにくい特徴があります。     それをサポートしてくれるのがクエン酸です。     キウイ、オレンジ、グレープフルーツなどクエン酸を豊富に含む   柑橘系の果物を習慣的に食べていると貧血や骨折の予防にもつながります。           ④ビタミンCで靭帯や腱が強くなる!     果物に多く含まれるビタミンCはコラーゲンの合成に欠かせないビタミン。     ビタミンが不足すると、組織がもろくなり、靭帯や腱の合成にも影響してきます。     ケガの予防のためにもビタミンCは不可欠です。     また、ビタミンCはストレスによって消費量が増えてきます。     不安やプレッシャー、暑さなどによっても消耗するので意識してたくさんとりたいビタミンです。           ⑤ビタミン豊富な旬の果物を摂取してカラダは元気になる!     特に旬の果物は栄養が豊富。     例えば、暑い夏にはカリウムが豊富、寒い冬にはビタミンCが豊富など   季節の果物をとることは健康を維持することにもつながります。     今は通年購入できる果物が増えていますが、   果物の旬の時期を知っておくと良いです。         果物の5つの効能について、説明してきましたが、   どれくらい摂取すればよいの?と思う方もいると思いますが、     食べなれていない人だと   一日に一回の摂取をまずは心掛けて下さい!       運動する人などは   毎食の摂取が必要となります、できる限り摂取することを心掛けましょう!       ダイエットで糖質を摂取したくない人も、   自分の健康の為、少しでもよいので摂取することを心掛けましょう!       明日から果物を摂取することで、   少しだけ体の体調が変わるのが実感できるはずです。           執筆者                 S-pace豊橋店  パーソナルトレーナー 黒田 和幸   資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター   経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置  講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導     ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi   ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi

    続きを見る>>

  • 栄養指導コラム
  • 栄養指導コラム
  • 2021/04/22

    プロテインの常識!知ってて損はない|浜松|豊橋|パーソナルトレーニング|

    こんにちは。   浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニング・ダイエット専門店   S-pace【エスペース】です。       本日は前回に引き続き、プロテインについてお話させて頂きます。     前回は、プロテインはなぜ必要か?どれくらいとれば良いのか?     説明させて頂きましたが、     今回は     『プロテインの種類と飲むタイミング』       について説明させて頂きます。                                                     ホエイプロテイン(動物性)     ホエイプロテインは、牛乳を原料としたタイプです。     筋肉の主成分となる「必須アミノ酸」や「BCAA」を含んでおり、   筋トレ後の筋肉の回復に効果的です。     体内への吸収が速いのも、ホエイプロテインの特徴です。     「筋肉をつけたい」     「強いからだを作りたい」   という方の場合は、ホエイプロテインがおすすめです。                 カゼインプロテイン(動物性)     ホエイプロテインと同様に、牛乳を原料とするカゼインプロテイン。     運動後の疲労回復に効果的なアミノ酸の「グルタミン」を含みます。     ホエイプロテインよりもゆっくりと体内に吸収されますが、   その分、腹持ちがいいというメリットがあります。     ダイエットのためにプロテインを利用したいという方にオススメなプロテインです。             ソイプロテイン(植物性)     プロテインの中で、唯一、植物性なのがソイプロテインです。       大豆を原料としており、吸収は緩やかで、   カゼインプロテインと同様に腹持ちがいいという特徴があります。       原料の大豆に含まれる大豆イソフラボンには、   美肌や脂質代謝の促進による脂肪燃焼効果が期待できるため、   ダイエットや美容目的の方、体型や筋肉を維持しながら体重だけ落としたい方におすすめです。       プロテインを飲むタイミングと正しい飲み方     プロテインを飲むタイミングや、正しい飲み方について紹介します。       飲むタイミングや時間帯によって、たんぱく質の吸収のされ方も大きく変わってくるため、   より効果的に飲む方法をチェックしてください。                 運動後30分以内にとるのがベスト       プロテインを飲むベストなタイミングは、   筋トレと合わせて飲む方が多いことからもわかるように、   「運動後30分以内」とされています。       これは、筋肉を構成するたんぱく質の合成が、   運動を終えてから数時間のうちに最も活発に行われるため。       運動終了後は、できるだけ早めにたんぱく質を摂取することが効果的です。     運動後に摂取するたんぱく質の量は、     「20~30g(体重1kgに対して0.25~0.4g)」が推奨されています。     1日分のたんぱく質の必要量を、一度にこのタイミングで摂取してしまわないようにしましょう。     短期集中型で大量のたんぱく質をとるのではなく、   長い期間をかけてコンスタントに「運動×プロテインの摂取」を続けていくことが、   ダイエット(ボディシェイプ)成功のポイントです。               食事といっしょにとる     食事でとることのできるたんぱく質が不足している場合は、   炭水化物といっしょにプロテインを飲んでみてください。     これは、糖質不足によるエネルギー不足を防ぐため。     体内では、糖質不足でエネルギー源がない場合、   不足した分のエネルギーを補うために、たんぱく質が使われてしまいます。     せっかく筋肉をつけたくてたんぱく質を摂取しても、   糖質が足りないとたんぱく質がエネルギー源として消費されて、   筋肉の増加の効果が出にくくなってしまうのです。       そこで、次のような糖質を加えたメニューで、プロテインを食事に取り入れてみましょう。     【朝食】   ●食パン ●サラダ   ●プロテイン       【筋トレ後の軽食】   ●おにぎり   ●プロテイン                 間食としてとる     食事と食事のあいだや、トレーニングから次の食事までのあいだの間食を、   プロテインに置き換えるという方法もあります。   特に、運動開始1時間前くらいのタイミングでプロテインを間食として飲んでおけば、   筋肉の分解を防ぐことにもつながるでしょう。                 就寝前にとる     就寝中は、筋肉量を増やす役割を担う成長ホルモンが多く分泌されます。   そのタイミングでたんぱく質を補っておくことで、   たんぱく質の吸収を高め、筋肉量を増やすことが期待できるのです。   就寝直前の飲食は消化器官へ負担をかけやすいため、   プロテインを飲むのは遅くとも就寝の1~2時間前までには済ませるようにする。   毎晩飲む必要はなく、運動した日の夜に飲むだけでも十分です。           プロテインを様々な用途に合わせて、   種類を変えたり、飲むタイミングを食事やおやつの時間に取り入れることで、   あなたの理想のからだにより、最短で近づくことができるでしょう!   もし、プロテインを買ってこれから飲もうとする方は   ぜひ、参考にしてください!           執筆者               S-pace豊橋店  パーソナルトレーナー 黒田 和幸   資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター   経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置  講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導     ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi   ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi  

    続きを見る>>

  • 栄養指導コラム
  • 栄養指導コラム
  • 2021/04/22

    プロテインって何?必要?|浜松|豊橋|パーソナルトレーニング|

    こんにちは。   浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニング・ダイエット専門店   S-pace【エスペース】です。       筋肉を効率的に成長するために必要な『プロテイン』ですが、       一部の方は、   飲めば腹筋が割れて、マッチョになると勘違いをする人もいますが、   飲むだけではそうはなりません。     ※もちろん、すべてのサプリメントがそうです     筋肉をつけるためには、あくまでも筋トレをしっかりして、   その補助的なサポートとして、プロテインを飲むことをおすすめします。       プロテインを飲むことで、   より早く自分の目標に達成することができるでしょう!         本日は、プロテインを利用してみたいけれど     どのように取り入れればいいかわからないという方に、     オススメな情報をご紹介させて頂きます。                                         プロテインとは?     私たち人間の体の大部分は、   このたんぱく質(プロテイン)と水分によってできています     筋肉はもちろん、骨や内臓、血液、髪の毛、皮膚、爪など、   体を構成する多くの部位がたんぱく質からできています。             たんぱく質が不足するとどうなる?     たんぱく質が不足すると、人の体のさまざまな部分の機能が低下してしまいます。     例えば、   たんぱく質不足による筋肉の低下または内臓の機能障害などを起こして、   疲労が取れない体になります。         筋トレやスポーツなどで体を頻繁に動かす方は、   たんぱく質が不足しているとケガをしやすくなったり、   ケガの回復が遅くなったりするほか、   体調不良を引き起こすリスクを高めてしまうのです。           1日にどのくらいのたんぱく質が必要?     1日に必要なたんぱく質の量ですが、   体を動かす習慣がそこまでない方と、   アスリートや筋肉をつけたい方とでは、大きく変わってきます。       まず、一般的な日本人が1日に必要なたんぱく質は   「総摂取エネルギーの13~20%」     理想的といわれています。         推奨量としては、   「体重1kgに対してたんぱく質1g」       日常的に運動する方や筋肉をつけたい方の場合は     一般的な量よりも多めにたんぱく質をとることが推奨されています。         目安として、男女ともに   「体重1kgに対してたんぱく質2g」     例えば、体重50kgの方が筋肉をつけたい場合は、     1日100gほどのたんぱく質が必要となります。             必要量のたんぱく質を摂取するには?     筋肉をつけたいからといって、     「体重1kgに対して2g」のたんぱく質を食事だけでとるのは大変です。       たんぱく質の量を優先して食事メニューを決めると、     余計な脂質やカロリーを摂取してしまいます。     そこで効率的に摂取するなら、プロテインです。       脂質やカロリーをできるだけ抑え、   食事だけでは摂取しきれないたんぱく質をプロテインで補うことが、   筋肉を増やしてダイエットをしたりする際の基本となっています。     また、筋肉をつけるだけでなく、   体をしぼりたいという場合にも、プロテインは活用されています。         減量のための食事メニューでは、   どうしてもたんぱく質が不足しがちとなるため、   必要な筋肉も失ってしまうリスクがあります。         脂肪を落としつつ、できるだけ筋肉量や代謝をキープするためにも、   プロテインによるたんぱく質の摂取は有効なのです。         逆にプロテインのデメリット     ここでは、プロテインのデメリットについて紹介します。   デメリットも把握した上で、上手に日々の食事やトレーニングにプロテインを取り入れていきましょう!     【デメリット】   ・プロテインだけでは空腹感を満たすことが難しい   ・複数の栄養素が含まれる商品が多く、サプリや食事との組み合わせ方によっては、   栄養を過剰摂取してしまう可能性があります。           プロテインを飲むか、考えている人       これを参考にして頂ければ幸いです。               執筆者               S-pace豊橋店  パーソナルトレーナー 黒田 和幸   資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター   経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置  講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導     ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi   ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi

    続きを見る>>

  • 栄養指導コラム
  • 栄養指導コラム
  • 2021/04/22

    今だから!からだの調子を整える食事のポイントを押さえよう!

    こんにちは。     浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニング・ダイエット専門店 S-pace【エスペース】です。         本日は【食事で体調を整える3つのポイント】   ご紹介をさせて頂きます。                                 現在、様々なウイルスが原因で   からだの調子を崩したりする人もいるでしょう!       からだを調子を整えるための心掛けを紹介します。             体調を整える3つのポイント       その1:十分なエネルギーを満たす         エネルギーが不足するとからだの機能が全般に支障をきたす為       一日に必要な糖質とたんぱく質をしっかり摂る           その2:胃腸の調子を整える         胃腸の調子が崩れると、       食事をとっても、栄養素が吸収されにくくなる       胃腸に負担のかかる食事やストレスに注意!!           その3:免疫力を整える            免疫力が下がると、          ウイルス細菌による体調不良の原因に。       抗酸化力のある色の濃い野菜を意識的にとる         この3つのことを注意して、   からだの調子を食事で整えていきましょう!       この記事を見た人はこの記事を見ています↓↓   「アスリート必見!!持久力を高める食事」   http://www.sun-roots.com/detail.html?f=286               執筆者           黒田 和幸   資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター   経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置  講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導     ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi   ◇豊橋店 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi     

    続きを見る>>

  • 栄養指導コラム
  • 栄養指導コラム
  • 2021/04/22

    食物繊維はダイエットに良い?理由を説明します。

    こんにちは。   浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニング・ダイエット専門店   S-pace【エスペース】です。       今回はダイエット中に積極的に摂取したい 食物繊維についてお話しさせていただきます。   ダイエットに良い。 なんとなく聞いたことはありますよね。         でも具体的に何がどう良いんでしょうか? 今回の記事を読んでいただければ きっと食物繊維を摂取したくなりますよ!         空腹感を抑えてくれる 食物繊維は難消化性成分といわれ、その名の通り消化が難しい栄養です。 消化が難しいと聞くと、あまり良くないように聞こえてしまいますが 消化が難しい=消化に時間がかかる=長くお腹の中にとどまる。 という意味でもあるのです。     空腹感とは、読んで字のごとくお腹が空になった時に感じてしまう感情です。 お腹の中に物があればそれだけ空腹感も生まれにくいという事なのです!   ダイエット中は空腹感からついつい間食を摂ってしまいますよね。 食物繊維を有効に使って空腹感とお別れしましょう!      2.腸を刺激し便秘を改善する。 食物繊維を摂るとお通じが良くなる。というお話もよく聞くかと思います。 これは食物繊維がお腹の中で膨らみ、腸を刺激し活動を促進するからです。   ですが、食物繊維をただ摂るだけでは食物繊維は膨らんではくれないのです。 食物繊維を体内で膨らませるには水分が必要になってきます。   なので野菜+水分! これが便秘解消への第一歩となるのです。        3.血糖値の上昇を抑える。 人間は炭水化物や甘いものなどを口にすると、血糖値が上昇します。 血糖値を下げるときにインスリンというホルモンが出るのですが この時に体脂肪の合成を促進してしまうのです。   血糖値が上がれば上がるほどこのホルモンは多く分泌されてしまうので この血糖値を上げないようにするのもダイエットのコツです。     食物繊維を食事の最初に食べておくと   それ以降の食事での血糖値の上昇を防ぐことが出来ます。     食べる順番を気をつけるダイエット方法を   どこかで聞いたことはありませんか?       野菜から食べて、おかず、最後にご飯。   というように食事を進めると同じ食事でも 体内に蓄積されるカロリーが変わってくるのです。     ぜひ、食事の最初に食物繊維を食べて 太りにくいダイエットを心がけましょう!     監修:黒田和幸         資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター   経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置  講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導      ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi   ◇豊橋店 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi   <Twitter> @Space_trainer   <Facebook> @space.trainer  

    続きを見る>>

  • 栄養指導コラム
  • 栄養指導コラム
  • 2021/04/22

    朝食を摂取して体内時計をON

    こんにちは。   浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニング・ダイエット専門店   S-pace【エスペース】です。   本日は【朝食を摂取して体内時計をON】について、 説明させて頂きます。                           朝食をとることでおきるカラダの変化!!     ①ご飯やパンなどの糖質を摂取すると血糖値が上がり、   血糖値の上昇は、筋肉や臓器の貯蔵エネルギーとなる グリコーゲンが補充され、カラダの代謝が高まります。       ②食べ物を摂取することで、 胃や腸などの消化器官の活動も活発になり、 便の排泄にもつながります。     ③自律神経も正常に機能し、 エネルギーが産生されることによって、 体温も上昇し、カラダの代謝が高まります。     このようなに朝食をとることで、 一日を乗り切るためのウォームアップにつながり、 心身において体内時計のスイッチを入れてくれるわけです。     つまり、朝食を欠食してしまうことは、 血糖値や体温の低下、またエネルギー不足の状態に陥ること意味し、 カラダの代謝の低下をもたらし、ダイエットにおいても、 非常にネガティブな結果を招くことになります。       ぜひ、皆様も朝食をとって、 体内時計をONにして一日を過して行きましょう!!       この記事を見た人はこの記事を見ています↓↓     【ファスティング(断食)の危険性】   https://www.sun-roots.com/detail.html?f=299         執筆者           黒田 和幸   資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター   経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置  講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導     ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi   ◇豊橋店 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi   <Twitter> @Space_trainer   <Facebook> @space.trainer    

    続きを見る>>

  • 栄養指導コラム
  • 栄養指導コラム
  • 2021/04/22

    ファスティング(断食)の危険性

      こんにちは!   浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニング・ダイエット専門店 S-pace【エスペース】です!     今回はファスティング(断食)や 過度の食事制限の危険性について お話させていただきます!         最近ではファスティングダイエットなる言葉も 耳にするようになりましたね。     SNSなどでその成果を公開する方も増え 短期間でのダイエットに導入する方も増えています。   毒素や宿便を排出するデトックス効果もあるとかなんとか・・・。                                      ですが、人間の体は食事なくしては活動ができません。   断食を行うことで人体は極度の飢餓状態に陥ります。 すると、本来エネルギーとしては使われないはずの 筋肉が分解されてしまい、基礎代謝が大きく低下します。         さらに、筋肉が少ない女性では骨まで分解を始めてしまい 骨粗鬆症の危険性まで出てくるのです。           さらにさらに、男性・女性ともに ホルモンが生成されなくなってしまうので 女性では生理不順、男性では性機能障害など良い事は何もありません・・・。         もっといえばホルモンが生成されないことにより 鬱に近い症状が出てしまうこともあります。       また、上述したデトックス効果についてもお話します。 そもそも宿便というものは体内にあまり存在せず あったとしても断食して出てくる訳ではありません。   女性が便秘になりやすいのは男性に比べ 内臓を動かす筋肉が弱いからであり 断食をしてしまうと臓器がさらに動かなくなり便秘を助長します。         じゃあ断食をしたときに出てくるのはなんなのか?? 答えは腸内細菌の死骸です・・・・。 腸内細菌たちは食事をやめてしまうと餌がなくなり 即死してしまうのです。         いかがでしょうか。 まだ断食したいと思いますか?       S-paceでは無理な食事制限はせず 適切な栄養素を適切なバランスで摂取するように お食事のアドバイスもさせて頂きます。       ぜひご相談ください!         執筆者             黒田 和幸   資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター   経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置  講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導     ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi   ◇豊橋店 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi   <Twitter> @Space_trainer   <Facebook> @space.trainer      

    続きを見る>>

無料体験実施中

S-paceのパーソナルトレーニングを無料で体験してみませんか?
※入会するまで帰れない…などといった勧誘は一切行っておりません。
安心してご来店ください。

詳しくはこちら

S-pace店舗

【全店舗営業時間】
平日 10:00~22:00 土曜日 09:00~20:00
【定休日】日曜日・祝日

※指導中は電話に出られないことがございます。ご了承ください。

S-pace各店舗ごとに公式LINEがございます。
LINEでのお問い合わせをご希望の方は、下記の公式アカウントを【友だち追加】して頂き、メッセージを送信くださいませ。

ページ上部への矢印