理想の身体づくり浜松・豊橋のパーソナルトレーニングならS-pace(エスペース)

S-paceについてパーソナルトレーニング料金Voice・News・Columnアクセス・スタッフ紹介無料体験について無料体験
申込みはこちら

無料体験実施中!!24時間受付

お得なキャンペーン情報はこちら!

Voice・Column・News

  • 栄養指導コラム
  • 栄養指導コラム
  • 2025/03/25

    リバウンドをしないためにはどうすればいいの!?

    こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。   ダイエットをして成功したあなた。 今リバウンドしていませんか? せっかく成功したダイエットなのになぜリバウンドをしてしまうのか。 今回のコラムはそんな悩みを抱えた方に向けてお伝えしていきます。   リバウンドとは リバウンドの本来の意味は”はね返る事”そして”はね上がること”を指します。 ダイエットにおいては”1度小さくなった細胞がまた大きくなる事” つまりダイエットをする前の体重に戻ってしまうもしくは ダイエットをする前より多い体重になってしまうことを指します。                           リバウンドの原因 一番リバウンドの原因として多い例は、”体重を落とすことのみを考えて、 一時的に無茶なダイエットをする事”があげられます。 そしてその中でも一番良くない落とし方とされているのが過度な食事制限のみで ダイエットを行う事です。   何故良くないのか   それは、体重が減少することで、脳が”生命の危機にさらされている”と判断し、 体重をもとに戻そうという作用が働いてしまうからです。 特に過度な食事制限のみでダイエットを行った場合に強くこの傾向が出ます。   では、ダイエットをするとこの作用が働くからダイエットをしない方がいいのではないか。 そう思った方も多いのではないでしょうか。 ですが、ダイエットをしたい!! と思う方にオススメの方法をお伝えします。   リバウンドをしない為の方法 1.無理をしない ダイエットにおいて無理をする事は一番NG行為とされます。 無理をする事で過度な食事制限・過度な運動(オーバーワーク)・ストレスを生みます。 無理をすれば確かに体重を落とすことは可能です。 ただ、その分の代償が伴うことを充分把握しておいて下さい。   2.食事は栄養バランスを考えて摂る事 PFCバランスという健康的な食生活を送るための指標があります。 Pとはタンパク質 Fとは脂質 Cとは炭水化物(糖質) この3つを表します。   このPFCバランスの目標としては P:13~20% F:20~30% C:50~65% とされています。   (例)1日1500㎉の方の場合 P:20% F:20% C:60%とする P:300㎉ F:300㎉ C:900㎉ までとなります。                             そして、PFCバランスも大事ですがその他の栄養素を摂る事も大事になってきます。 特に第6の栄養素といわれている”食物繊維”は意識して摂らないと足らない方が多いと 思うので、意識して摂取しましょう!                           3.運動を定期的に行う 運動をすると分泌される”セロトニン”というものがあります。 これは、食欲抑制作用があり、無駄な食欲を抑えることに繋がります。   また、運動を筋トレにすると基礎代謝というものが上がります。 基礎代謝とは、人が生きていくために必要な最低限のエネルギーの事を指します。 また、横臥位(上向きで横になった状態)で肉体的・精神的に安静であり、睡眠することなく、 腕や脚などを動かさなくても24時間で消費するエネルギー量とも言います。 簡単に言うと、何もしなくても一日のうちに消費するエネルギー量の事です。   さらに筋トレを行うと見た目が大きく変わるのでダイエットの意識がより高まります。 運動であればウォーキングでもストレッチでもいいですが、 総合的に見て筋トレの方が身体への影響は大きく、いいものといえるでしょう。                             4.睡眠の質をあげる・睡眠をしっかりとる 睡眠の質をあげることで睡眠をしっかりとることに繋がります。 睡眠がしっかりととれると、無駄な食欲を抑えることができ、 食べ過ぎや間食を防ぐことが出来ます。 睡眠の質をあげてしっかり睡眠をとるためには、寝る前の行動が大事になってきます。   ・寝る1時間前には携帯の使用をやめる ・部屋はできるだけ静かにする ・寝る時の恰好は体を締め付けないパジャマを着るようにする 以上3点を意識してみてください。                             5.ストレスを抱え込まない ストレスは意外にも体重に影響してきます。 ストレスを抱えると、”やけ食い””やけ酒”になりやすくなりリバウンドに 加速をつけてしまいます。 ストレスを抱え込まないように普段からストレスを抱え込まない努力が必要になります。   (例) ・友人と話す ・カラオケをする ・ドライブをする ・読書をする ・寝る      など 上記以外にもたくさんストレスを抱え込まない方法はあります。 自分に合った方法を見つけましょう                           まとめ 今回はリバウンドをしない為にはどうすればいいかについてお話ししていきました。 私自身もダイエット・リバウンドを経験しています。 誰しも経験があるものでありますし、1度経験すると繰り返したくはないですよね? このコラムをきっかけにリバウンドをしないダイエットを頑張っていきましょう!         浜松市(鴨江・葵東)、豊橋市にあるS-paceでは経験豊富なパーソナルトレーナーがおります。 今回ご紹介した内容以外にも、もちろんトレーニングのことや食事指導など1人1人のお悩みに 合わせた改善方法を導き出し、ご対応させていただきます。   ※もちろん、ボディメイクをしたい方や競技力向上をしたい方も大歓迎です。 是非、お気軽にお問合せフォームから、当店へご連絡下さい。 ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら 浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe 浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi 豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi  

    続きを見る>>

  • 栄養指導コラム
  • 栄養指導コラム
  • 2025/03/26

    スタバでも安心!ダイエット中に選ぶべきメニューとは?

    こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。   今回のコラムは、   「カフェで食べてもいいご飯」   についてです。   ダイエット中でもスタバを楽しむことは可能です。 実際、スタバにはカロリーを抑えた選択肢が増えており、ちょっとした工夫で罪悪感なくカフェタイムを楽しめます。 ここでは、ダイエット中でも安心して選べるスタバメニューと注文時の工夫について詳しくご紹介します。     1. ダイエット中のスタバの選び方のポイント まず、ダイエット中にスタバを利用する際のポイントを押さえておきましょう。 以下の要素を考慮することで、低カロリーかつ満足度の高いドリンクやフードを選べます。   カロリーを抑える工夫 ダイエット中のカフェ選びではカロリーを意識することが大切です。 特に、ホイップクリームやシロップはカロリーが高いため、これらをカスタマイズして控えるのが良い方法です。また、牛乳を低脂肪乳や無脂肪乳に変更するだけでもカロリーをカットできます。   糖分控えめ スタバのドリンクには、甘みを加えるためのシロップがよく使われます。シロップは糖分が多いため、これを「半分に」減らすか、「シロップなし」にするだけでも大幅に糖分を減らせます。無糖のバニラシロップなども用意されているため、糖質制限をしている方には便利な選択肢です。   タンパク質を意識 ダイエット中は筋肉量の維持のためにタンパク質も重要です。スタバでは、アーモンドミルクや豆乳を使ったドリンクや、プロテインバー、エッグホワイト&ローストレッドペッパーサンドイッチなど、タンパク質を含む食品も提供しています。 これらを選ぶことで、満腹感を得られ、間食を防ぐ効果も期待できます。                             2. ダイエット中におすすめのドリンク 次に、スタバのドリンクメニューの中から、ダイエット中でも比較的低カロリーなものや、カスタマイズでカロリーを抑えられるものを紹介します。   アメリカーノ アメリカーノは、エスプレッソをお湯で割ったシンプルなドリンクで、カロリーはほぼゼロです。ブラックのまま飲むのが一番ですが、少しミルクを加えたい場合は、無脂肪乳やアーモンドミルクを少量追加すると、カロリーを抑えつつ満足感が得られます。   抹茶ティーラテ(無脂肪乳、シロップ控えめ) 抹茶ティーラテは、抹茶の風味が楽しめるドリンクですが、通常は多くの砂糖やミルクが使われているため、高カロリーになりがちです。 無脂肪乳に変更し、シロップを半分にする、または無糖の抹茶パウダーを使用するように依頼すれば、糖分とカロリーを抑えた抹茶ティーラテを楽しめます。   キャラメルマキアート(無脂肪乳、シロップ減量) キャラメルマキアートは香ばしいキャラメルとエスプレッソの組み合わせが特徴の人気ドリンクですが、カロリーが高くなりがちです。 無脂肪乳に変更し、バニラシロップを半分に減らす、またはノンカロリーのシロップに変更することで、糖分とカロリーをカットできます。キャラメルソースも少なめにすれば、より健康的な選択になります。   カスタマイズドスキムミルクラテ スタバのラテはミルクの量が多いためカロリーが高いですが、スキムミルク(無脂肪乳)に変更するだけで低カロリーになります。 また、通常のバニラシロップではなく無糖のシロップを使うことで、さらに糖分とカロリーを減らせます。   コールドブリューコーヒー スタバのコールドブリューは、冷たい水でゆっくりと抽出されたコーヒーで、まろやかな味わいが特徴です。基本的にカロリーはほぼゼロで、ブラックのままでも美味しく楽しめます。 少し甘みが欲しい場合は、無脂肪ミルクを少量追加したり、無糖シロップを使うことで低カロリーのまま甘みを加えられます。                                                                                       3. ダイエットにおすすめのフードメニュー スタバでは、ダイエット中に適したフードもいくつか揃っています。高たんぱくで低カロリーな食品を選ぶことで、満足感を得つつカロリーを抑えることができます。   エッグホワイト&ローストレッドペッパーサンドイッチ このサンドイッチは、エッグホワイト(卵白)を使用し、ローストレッドペッパーとホウレンソウを加えたヘルシーな選択肢です。 高タンパクでありながらカロリーも抑えられているため、朝食や軽食にぴったりです。   グリークヨーグルト&ベリーパフェ グリークヨーグルトは、普通のヨーグルトに比べてタンパク質が豊富で、満腹感を得やすい食品です。ベリーパフェには新鮮なベリーも含まれており、ビタミンCや食物繊維も摂取できます。 ただし、甘みが強すぎる場合は、ハチミツや砂糖の量を減らしてもらうとさらにヘルシーになります。   オーツバー&ナッツバー スタバのオーツバーやナッツバーは、少量で満腹感が得られる食品です。これらは食物繊維が豊富で、ダイエット中のスナックとして適しています。 ただし、砂糖が含まれているため、過剰摂取には注意が必要です。食べ過ぎないよう、一度に食べる量を制限しましょう。   チキン&クスクスサラダ サラダ類は野菜が豊富で、カロリーが低いためダイエットにおすすめです。このサラダはチキンが含まれており、タンパク質も補給できます。 ドレッシングが高カロリーになりがちなので、かける量を調整するか、低脂肪のドレッシングを選ぶと良いでしょう。       4. ダイエット中のスタバ利用で避けるべきメニュー ダイエット中はできるだけ避けたい高カロリーメニューもあります。 以下のメニューは砂糖や脂肪分が多く、カロリーが高いため、ダイエットの効果を阻害する恐れがあります。   フラペチーノ系ドリンク フラペチーノはクリーム、シロップ、砂糖が多く含まれ、ダイエット中には向かない選択です。 どうしても飲みたい場合は、「ライト」バージョンを選び、シロップやホイップクリームを減らすかカットするようにしましょう。   チーズデニッシュやシュガードーナツ こうした焼き菓子類は砂糖と脂肪分が多く含まれているため、カロリーが非常に高く、ダイエットには不向きです。もしどうしても食べたい場合は、半分にカットするなどして食べる量を調整することをおすすめします。   ホイップクリームのトッピング ホイップクリームはカロリーが高いため、可能な限り避けるのが無難です。 特にラテやフラペチーノにトッピングされているホイップクリームは一食分のカロリーを超える場合もあります。ホイップクリームを抜くか、少なめにすることでカロリーを大幅にカットできます。   続けて、ダイエット中でも楽しむための工夫についてご紹介します。                               5. ダイエット中でも楽しむためのカスタマイズ方法 ダイエット中のスタバ利用では、ドリンクやフードのカスタマイズが鍵になります。少しの工夫でカロリーを抑えながらも味や満足感を楽しむことができます。   無脂肪乳・アーモンドミルクに変更する 通常のミルクから無脂肪乳やアーモンドミルクに変更することで、脂肪分とカロリーをカットできます。 アーモンドミルクはナッツの風味が加わり、ドリンクの味に深みを出してくれるため、満足感が増すでしょう。   シロップを「少なめ」や「なし」にする シロップはドリンクの甘さを調整するために多用されますが、砂糖が多く含まれているため、カロリーが高くなります。 注文時に「シロップ少なめ」や「シロップなし」と伝えるだけで、かなりの糖分とカロリーを抑えられます。また、無糖のシロップを選べる場合もあるため、それを活用するのもおすすめです。   ホイップクリームを抜く ホイップクリームはカロリーが高いため、これをカットするだけでもダイエット効果が期待できます。 クリームの口当たりが恋しい場合は、ミルクを多めにしたり、低カロリーの豆乳やアーモンドミルクでクリーミーさを出すなど、他の方法で代替することもできます。   ドリンクサイズを「ショート」にする スタバのドリンクは「ショート」「トール」「グランデ」「ベンティ」の4サイズがありますが、ダイエット中であれば最も小さい「ショート」サイズを選ぶのも一つの方法です。 量を控えめにすることで、カロリーと糖分の摂取も自然と抑えられます。   温かい飲み物を選ぶ 温かい飲み物は、体を温めることで満腹感を得やすくなり、食欲を抑える効果があります。 また、温かいドリンクをゆっくりと飲むことで、食事の一環としてリラックスした時間を過ごすことができます。                             6. ダイエット中にスタバを楽しむコツ ダイエット中のカフェ利用は「我慢する」ではなく、「賢く選ぶ」ことが大切です。以下のコツを参考に、無理せずスタバタイムを楽しんでください。   友人とシェアする スタバにはカロリーの高いスイーツやフードもありますが、どうしても食べたい場合は、友人とシェアするという方法があります。 シェアすれば一人あたりのカロリー摂取量を抑えることができ、罪悪感も軽減されます。友人と一緒に楽しむことで、少量でも満足感が得られるでしょう。   食事をするタイミングを意識する スタバの利用タイミングも重要です。たとえば、空腹時にカロリーの高いドリンクを頼むと満足感が少なく、余分にカロリーを摂取しやすくなります。 朝食後や昼食後に低カロリードリンクでリラックスするなど、間食にならない時間帯を選ぶのがおすすめです。   カロリー表示を確認する スタバの公式サイトやアプリでは、メニューごとのカロリー情報が確認できます。ダイエット中は事前にカロリーを調べて、自分の目標に合ったメニューを選ぶようにすると安心です。 また、店頭でも店員さんに尋ねればカロリーを教えてもらえるので、気軽に質問してみましょう。   自分へのご褒美として利用する ダイエット中でも、時には自分へのご褒美としてスタバを利用するのも良いでしょう。 例えば、一週間頑張った自分への「ご褒美タイム」として利用することで、楽しみが増え、ストレスも軽減されます。こうした小さな楽しみは、ダイエットの継続にもつながります。   7. ダイエットとスタバの関係をポジティブにとらえる ダイエット中はカフェ利用を我慢しがちですが、工夫次第でストレスを溜めずに楽しむことができます。 スタバにはヘルシーな選択肢も豊富であり、カスタマイズによってさらに自分に合ったドリンクやフードを選ぶことが可能です。   ダイエットは継続が重要です。そのため、たまに好きなカフェでリラックスすることで、モチベーションを保ち、無理なく続けられるようになります。       浜松市(鴨江・葵東)、豊橋市にあるS-paceでは経験豊富なパーソナルトレーナーがおります。 今回ご紹介した内容以外にも、もちろんトレーニングのことや食事指導など1人1人のお悩みに 合わせた改善方法を導き出し、ご対応させていただきます。   ※もちろん、ボディメイクをしたい方や競技力向上をしたい方も大歓迎です。 是非、お気軽にお問合せフォームから、当店へご連絡下さい。 ========================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら 浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe 浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi 豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi  

    続きを見る>>

  • 栄養指導コラム
  • 栄養指導コラム
  • 2025/03/26

    コンビニで手軽に始められるダイエット法とは!?

    こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。   今日は「運動が苦手」「厳しい食事制限はちょっと…」という 40 代女性の皆さんに向けて、   コンビニで手軽に始められるダイエット法   をご紹介します。 日々の忙しい生活の中で、無理なく続けられる方法をお伝えしますので、 ぜひ参考にしてくださいね!   1. なぜコンビニでダイエットができるの? 最近のコンビニは、健康志向の商品が本当に増えましたよね。 低糖質食品、たんぱく質を重視したメニュー、カロリーが控えめなお惣菜など、 昔に比べると選択肢が豊富!   さらに、コンビニはどこにでもあるので「思い立ったらすぐ実践」ができるのが魅力です。 ただし、商品が多すぎて迷うこともありますよね。 だから今日は、迷わないための具体的な食材選びのコツをお伝えします!   2. ダイエット向き食材の選び方 まず意識したいのは「たんぱく質」「食物繊維」「糖質のバランス」です。 この 3 つを押さえるだけで、食後の満足感もアップし、間食を防ぎやすくなりますよ。 おすすめの選び方をポイントごとに紹介します!   ◆ おすすめ 1: 高たんぱく・低脂質な食品 たんぱく質は筋肉を維持し、代謝を高めるのに欠かせません。 40 代になると筋肉量が減りやすく、基礎代謝も落ちてしまうので、 意識的に摂る必要があります。   コンビニで選びたい商品例: ・サラダチキン:100g あたり 100kcal 前後でたんぱく質が 20g 以上!         味も豊富で飽きにくいです。 ・ゆで卵:1 個でたんぱく質 6g。小腹が空いた時にも◎。 ・カニカマ:低脂質かつ手軽に食べられます。 ・おでん(たんぱく質系):こんにゃく、たまご、つくねなどは低カロリーでおすすめ!                           注意ポイント: サラダチキンの中には味付きのものがありますが 塩分が高い場合もあるので、成分表示をチェックしてみてくださいね。   ◆ おすすめ 2: 食物繊維が多い食品 食物繊維は腸内環境を整え、便通を改善する効果があります。 また、血糖値の急激な上昇を抑えてくれるので、ダイエット中には心強い味方です。   コンビニで選びたい商品例: ・海藻サラダ:ローカロリーで満腹感が得られます。        ドレッシングはノンオイルがおすすめ。 ・ブロッコリー&チキンのサラダ:ブロッコリーは食物繊維だけでなくビタミン C も豊富! ・玄米のおにぎり:白米よりも食物繊維が多く、腹持ちも良いです。                         注意ポイント: サラダはドレッシングでカロリーが上がりがちなので別添えタイプを選び、 少量だけ使いましょう。   ◆ おすすめ 3: 糖質を意識した食品 糖質はエネルギー源として重要ですが、摂りすぎると脂肪になりやすいので量に注意しましょう。 ダイエット中でも適度な糖質は必要なので、完全カットは NG です!   コンビニで選びたい商品例: ・小さめのおにぎり(1 個):腹持ちがよく、糖質の摂りすぎを防げます。 ・ロカボブレッド:低糖質パンとして人気です。          サンドイッチタイプもおすすめ! ・ナッツ(無塩):間食用として便利で、糖質が少なめ。                         注意ポイント: 糖質オフ食品の中には「甘味料」が多く含まれているものもあるので 成分を確認して選びましょう。   3. 具体的な食事例 「どんな組み合わせで食べればいいの?」という方のために、 例をいくつかご紹介します。   ◆ 朝食例 ・おにぎり(1 個)(シーチキンマヨなどの脂質が高いものは不可) ・サラダチキン(1/2 枚) ・味噌汁(カップタイプ)   ◆ 昼食例 ・チキンのシーザーサラダ(ドレッシング控えめ) ・低糖質パン or おにぎり ・ヨーグルト(オイコス)   ◆ 夕食例 ・おでん(たまご+大根+こんにゃく) ・野菜スティック(味噌ディップ付き) ・具だくさんスープ(コンビニの冷凍野菜を活用!)   4. コンビニ活用のコツ 最後に、コンビニでダイエットを成功させるためのコツをお伝えします。 下記の事を意識するだけでダイエットが成功しやすいです!   ・成分表示をチェック ・たんぱく質が 10g 以上のものを選ぶ。 ・夜は糖質の量を抑える ・一食の脂質の合計が 15g 以下になる様にする   まとめ いかがでしたか?運動や厳しい食事制限が苦手でも コンビニをうまく活用すれば無理なくダイエットを続けられます。 「毎日少しずつ」が成功のカギ。 まずは今回ご紹介した方法を取り入れてみてくださいね! ダイエットは続けることが一番大切です。 忙しい毎日の中でも自分に合ったペースで頑張りましょう! 最後まで読んで頂きありがとうございました!       浜松市(鴨江・葵東)、豊橋市にあるS-paceでは経験豊富なパーソナルトレーナーがおります。 今回ご紹介した内容以外にも、もちろんトレーニングのことや食事指導など1人1人のお悩みに 合わせた改善方法を導き出し、ご対応させていただきます。   ※もちろん、ボディメイクをしたい方や競技力向上をしたい方も大歓迎です。 是非、お気軽にお問合せフォームから、当店へご連絡下さい。 ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら 浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe 浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi 豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi  

    続きを見る>>

  • 栄養指導コラム
  • 栄養指導コラム
  • 2025/03/26

    カフェで食べてもいいご飯って何!?

    こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。   今回のコラムは、   「カフェで食べてもいいご飯」   についてです。   パソコン作業をするときにコーヒーでも飲みながら静かにやりたいや 友達とおしゃべりをしたいやモーニングを食べに行きたいなどカフェの利用を することが多い方いらっしゃいませんか?   今回はそんな方にオススメの食事の摂り方についてお話していきます。 さらにカフェの中でも今回は、“コメダ珈琲”についてお話ししていきます。   ドリンクについて コメダ珈琲のドリンクは、シロップが入った状態で提供されることが多いそうです。 シロップやジュースに含まれる砂糖は血糖値の急上昇につながる可能性があり、 そこから中性脂肪に変わりやすくなってしまいます。 無糖を選択することが大事になってきます。   そしてブラックコーヒーか豆乳系がオススメになります。 ブラックコーヒーは、カロリーが低く、カフェインを摂取することが可能です。 カフェインには、脂肪燃焼効果を高める効果や集中力向上につながるため、 いいとされています。   ただ、カフェインの摂りすぎは、中枢神経系の刺激によるめまい・心拍数の増加・ 興奮・不安・震え・不眠症・下痢・吐き気等の健康被害をもたらす可能性があるので 気を付けていきましょう。   カフェインの適正量は、一日最大マグカップのコーヒ―約3杯分となります。 あくまでも目安になるので参考にしていただければ幸いです。 そして、豆乳には植物性のタンパク質が豊富で、脳の老化の予防・コレステロール低下 での生活習慣病の予防の効果も期待できます。                           食べ物について カロリーが低いものをお伝えします。 1.ハム&ハムトースト(517kcal) 2.コメダグラタン(536kcal) 3.ビーフシチュー(553kcal) 4.「名古屋名物」あんかけスパ(588kcal) 5.「つぶつぶなめらか」めんたいクリーム(609kcal) 6.「コクと旨味の本格派」ミートソース(646kcal)   上記の物がカロリーとしては多くないので、比較的オススメになります。 ※店舗によって異なるため、無いメニューもあります。   ただ、栄養バランス的にはまだ足りないのでセットでサラダを頼むなど してもいいのではないでしょうか。 また、パンが基本メインになってくるので、低カロリーなジャムや低糖質なバター を選ぶことをオススメします。     コメダ珈琲を利用においてのポイント4選 1.ドリンクは無糖にする 上記内容でもお話しした通り、糖が入ってしまうと血糖値の急上昇となり、 それが太る原因につながってきます。 また、注文の際にも甘味抜きを選べるのでその選択をするだけでもかなりいいと思います。   2.揚げ物に注意しましょう 揚げ物は脂質が多くあります。 脂質は、栄養素の中でも1gあたりのカロリーが他の倍以上あるので注意が必要です。 食べたくなってしまう気持ちは充分わかりますが、比較的低カロリーなものを 選ぶかサラダなどとセットにして頼むといいでしょう。   3.複数人でシェアする コメダ珈琲は、かなり量が多く提供されることが多いです。 複数人でシェアすることでカロリーの軽減にも繋がりますし、 いろんなものを食べれるメリットがあるので、複数人で行くのもありだと思います。   4.持ち帰りを利用する(一部店舗に限る) 全店舗出来るわけではないですが、持ち帰りが出来る店舗では持ち帰りを利用しましょう。 その場で全て食べなくてもいいので、一回に食べる量の調整にも繋がります。 食べ過ぎの抑制には効果があると思います。 持ち帰りに抵抗がある方もいらっしゃると思いますので、 あくまで1つの提案として頭に残していただけると幸いです。                             まとめ 今回は、コメダ珈琲に特化したカフェで食べてもいいご飯についてお話ししました。 仕事で使う方やモーニングが好きな方多いと思います。 今回のコラムをきっかけにコメダ珈琲に限らず外食する際には、 意識していただきたいポイントにもつながりますので、ぜひ意識していただけると幸いです。 ダイエットにおいて外食がダメということはありません。 ただ、食べ過ぎてしまうことやカロリーが高いものが多いため気をつけなければいけません。 年末はどうしても食べてしまうのが多くなります。 そのためにも今から食事への意識をしてみてはいかがでしょうか。           浜松市(鴨江・葵東)、豊橋市にあるS-paceでは経験豊富なパーソナルトレーナーがおります。 今回ご紹介した内容以外にも、もちろんトレーニングのことや食事指導など1人1人のお悩みに 合わせた改善方法を導き出し、ご対応させていただきます。   ※もちろん、ボディメイクをしたい方や競技力向上をしたい方も大歓迎です。 是非、お気軽にお問合せフォームから、当店へご連絡下さい。 ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら 浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe 浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi 豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi

    続きを見る>>

  • 栄養指導コラム
  • 栄養指導コラム
  • 2025/03/26

    間食とは何?

    こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。   今回は間食についてお話していきます!   間食とは   まず間食とは、朝食・昼食・夕食以外に摂取するエネルギー源となる食べ物と飲み物のをいいます。 間食には、食事だけでは摂取できない栄養素を補うだけでなく、仕事や勉強などでの気分転換などの役割があります。   しかし好きなものを好きなだけ食べてしまうと、1日に摂取するエネルギーが消費するエネルギーよりも多くなり、 肥満につながる可能性もあります。 食事をきちんと摂っていれば、間食の質も量もコントロールしやすくなり、栄養不足にもなりません。 食事の量、特に炭水化物の量が足りていないと、仕事中の集中力がきれてしまい、甘いものが欲しくなってしまいます。   間食について考える前に、まずは1日3回の食事を見直しましょう。 もし間食を摂る場合は、回数・量・質・時間などを考え、 1日の栄養素の不足が補えるような間食をとることを意識しましょう!     どれくらいが目安?   一般的には1日に200kcal程度の間食が適量だと言われていますが、ダイエットを考えている場合は、 1日に摂取するエネルギーが消費するエネルギーを超えないように、食事だけではなく間食も含めて調節しましょう。   一般的に洋菓子(ケーキ・クッキー・チョコレート・スナック菓子など)は、 炭水化物と脂質が多く高エネルギーのものが多いです。 少量でもあっという間に200kcalを超えてしまいます。 お菓子などの食品の袋には栄養成分が表示されているものも多いのでそれを目安に間食を選ぶといいですね。   これらの食品を摂取する場合は間食をする回数や量を減らすこと、種類を選ぶことが大切です。 一度、お菓子の袋を開けてしまったら、手が止まらなくて一袋食べ切ってしまうこともあります。   スナック菓子の場合、少量を小皿にとることや小袋(1人分程度)のものを利用する事や チョコレートの場合は個包装のものを選び1日に食べる個数を決めておくなど工夫をしましょう。   好きなおやつを食べるためには、飲み物のカロリー量を調整することも大切です。 間食と一緒に何か飲む場合は、ブラックコーヒー、紅茶、日本茶など、カロリーが低いものがいいでしょう。 また温かい飲み物を選択することで、胃を温め、空腹感をやわらげる効果があります。   理想的なのは間食1日の栄養素のバランスを考えて間食をとること。 日本人はカルシウムや食物繊維が不足している人がたくさんいます。   これらの栄養素は意識して食事に取り入れないと必要な量を摂ることが難しいといわれています。 だからこそ最近摂取していないと感じる栄養素を間食で補いましょう。 カルシウム源として牛乳やヨーグルトを選択する。 その際、脂質の摂取が気になる場合には低脂肪のものを選択すると良いですね。   また普段の食事で果物の摂取が少ない場合、間食に摂取することも効果的です。 果物にはビタミンや食物繊維が多く含まれています。   ただし、糖分もたくさん含まれているので食べ過ぎには注意してください。 間食で大切なのは、食べすぎないように回数や量を減らす工夫をすること、1日の栄養素の不足が補えるような種類を選ぶことです。     まとめ   食で大切なのは質・量・タイミングです。 適切な量と時間を意識すれば太ることはありません。 バランスのよい食事と適度な間食で太らない習慣を身につけ、間食を楽しみましょう!   告知   『YouTubeチャンネル始めました』 様々な用途に合わせたトレーニング動画を配信しております。 よろしければ、チェックしてください!                 ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi   ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi    

    続きを見る>>

  • 栄養指導コラム
  • 栄養指導コラム
  • 2025/03/26

    プロテインの種類って何がある?

    こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。   理想の身体づくりのためにプロテインを使ってみたいけれど、どのプロテインを摂ればよいのか分からない! そんな悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか? プロテインにはどんな種類があるのか、その種類の特性や違いなどを紹介していきます。 プロテインの種類について知り、自分に合ったプロテインを見つけてください!   プロテインの種類 プロテインの種類は『ホエイ』『カゼイン』『ソイ』の3種類があります。 それぞれの特徴につて説明していきます。   ホエイプロテイン ホエイの原料は牛乳です。 牛乳の乳脂肪分やカゼインを取り除いたもので、ヨーグルトの上澄みにできる液体のことをホエイといいます。   【特徴】 〇吸収速度が速い ホエイは吸収速度が速いため、トレーニング後、効率的に筋肉の回復を促すためのたんぱく摂取におすすめです。 トレーニング後はダメージを受けた筋肉を回復するために多くのたんぱく質が必要です。そのため、たんぱく質の吸収速度が速いホエイプロテインを選びましょう! また、筋肉成分を含むBCAAが豊富なのも特徴です。   【こんな人におすすめ】 ホエイプロテインがおすすめな人は、トレーニングで強い肉体を手に入れたい方です。 ホエイプロテインは先述の通り、トレーニング後の素早いたんぱく質を補給できることから、筋肉の修復、成長が期待できます。   カゼインプロテイン   ホエイプロテインと同じく牛乳を主成分とするプロテインです。 牛乳に含まれるたんぱく質の約80%をカゼインが占めており、ヨーグルトの個体部分をカゼインといいます。   【特徴】 〇吸収速度が穏やか ホエイプロテインが水溶性で吸収が早いことに対し、カゼインプロテインは不溶性で固まりやすく、身体への吸収速度がゆっくりであることが特徴です。 ゆっくりと持続的にたんぱく質を蓄えるため、満腹感が持続します。 また、就寝前に摂ることで寝ている間にも筋肉にたんぱく質を与えることができ、筋力アップにもなります。   【こんな人におすすめ】 カゼインプロテインは吸収が遅く、満足感が持続するため、ダイエット時の間食におすすめです。 また、筋肉を持続するため、運動をしない日のタンパク質補給や就寝前におすすめです。   ソイプロテイン ソイプロテインは、その名の通り大豆を原料としたタンパク質です。 ソイプロテインは大豆に含まれる大豆イソフラボンも摂取することができます。   【特徴】 〇吸収速度が穏やか ソイプロテインはカゼインプロテインと同様、吸収速度がゆっくりなのが特徴です。 腹持ちがよく、大豆イソフラボンも含まれているため、皮膚や骨の強化、血流の改善、肌のハリを保つ効果があります。   【こんな人におすすめ】 ソイプロテインも吸収が遅く、満足感が持続するため、ダイエット時の間食におすすめです。 また、満腹感が持続しやすいためダイエットをしている方にはもちろん、健康維持をしたい方にもおすすめです。 女性ホルモンと似た働きをする大豆イソフラボンが、肌の張りを保つ効果や、女性らしい身体のラインをキープしてくれます。   植物性のプロテインなのでおなかを壊しやすい人にもおすすめです。     プロテインは強い身体作りにも、引き締まったカラダ作りにも役立ちます。 種類によって吸収速度や身体に与える影響などが異なるため、筋トレ・ダイエットなど自分の目的に合わせたプロテインを摂取してみてください! 告知   『YouTubeチャンネル始めました』 様々な用途に合わせたトレーニング動画を配信しております。 よろしければ、チェックしてください!                     ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi   ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi  

    続きを見る>>

  • 栄養指導コラム
  • 栄養指導コラム
  • 2025/03/28

    水分の重要性とは?

    こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。   みなさんは1日にどのくらいの水分を摂取していますか? 食事には気を付けてはいても水分摂取を気にしていない方もいるのではないでしょうか?   糖質・脂質・たんぱく質は、生命維持のためにエネルギー源として重要な栄養素ですが、それと同等に水は身体に必要なものです!   今回は水分の重要性について説明していきます。   体内の水分について 体重の約6割が水分で占めており、水分は年齢を重ねるごとに減少していきます。   水分は1日で尿1,500ml、糞便100ml、呼気300ml、皮膚600mlの水分が排出しています。   体内の水分出納を平衡に保つために水分を摂取しなければなりません。   厚生労働省によると、成人が1日に必要とする水分量は2.5Ⅼと言われています。 2.5Lというのはお水を飲む以外に食べ物や体内で作ることができる水分も含んでいます。 食べ物からは1Ⅼ、体内で作られている水が0.3L、飲み物からは1.2Ⅼの水分が必要になります。 自分に合った水分摂取を心掛けましょう!   水分の働き 水分の働きは主に3つあります。   運搬作用 血液も水からできており、身体のすみずみまで酸素や栄養素を身体中に運び、また老廃物は体外に排出する作用があります。 そのような作用のある血液の半分以上が血漿という液体のほとんどが水からできています。   体温調節 私たちの体温は36度くらいで一定に保っています。 夏に気温が上がったとしても、体温が上がることはありません。 身体は体温が上がらないように皮膚への循環を増やし、汗を出して体温を一定に保ちます。 汗が身体の熱を奪い、体温を下げているのです。   基礎代謝を上げる 水分を摂取することで血行が良くなり、基礎代謝を上げることができます。 また、温かい飲み物を飲むことで腸が温まり内臓の働きが活性化し、代謝が上がりやすくなります。     脱水 これからの時期、気を付けたいのは脱水症状! 夏場は汗をかくため、意識して水分摂取をする必要があります。   脱水とはそもそもどのような症状なのか? 脱水は体内の水分が足りない状態のことを言います。 脱水症になると、口の渇きや立ち眩み、身体のだるさなどの症状が現れ、悪化すると熱中症につながります。 室内にいても気温が高くなることがあるので、室内温度や水分摂取をしないと熱中症になる可能性があります。 脱水症は早めの対策と予防が必要です! 一気に大量の水分を摂取しても十分に吸収されません、重要なのはこまめな水分補給です!   のどが渇いたと感じたときはすでに体内の水分が不足している状態! のどが渇く前に水分摂取をするように心掛けましょう!   先程、夏場は発汗しやすいとお伝えしましたが、夏場だけではなくても気温や乾燥、様々な要因によって脱水は起こりうる症状です。 夏場だけではなく常に水分摂取を意識してみてください!   告知   『YouTubeチャンネル始めました』 様々な用途に合わせたトレーニング動画を配信しております。 よろしければ、チェックしてください!                   ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi   ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi  

    続きを見る>>

  • 栄養指導コラム
  • 栄養指導コラム
  • 2025/03/28

    ソイプロテインバーって何?

    こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。   今回はソイプロテインバーについてです。     ソイプロテインとは?   まず、ソイプロテインとは『大豆たんぱく質』のことで、大豆の油からたんぱく質を取り出したものをいいます。   大豆は『畑の肉』と呼ばれるほど良質なタンパク質を含みます。 組織が硬く消化が悪いため、味噌や豆腐、醤油などに加工され工夫されています。 ソイプロテインバーもその一つです!   動物性たんぱく質と植物性たんぱく質   食事からたんぱく質を摂取する為には、肉・魚・卵・乳製品などの動物性たんぱく質と、穀類・豆類・野菜類・果物類などの植物性たんぱく質を摂る必要があります。   動物性たんぱく質 肉類・魚介類・卵・乳製品 など   動物性たんぱく質の多くは、人の身体では作ることができない9種類の必須アミノ酸を含んでいます。 そのため、動物性たんぱく質はトレーニングで傷ついた筋肉を早く修復したい時や免疫力が低下した時などに摂取したいたんぱく質です。   植物性たんぱく質 穀類・豆類・野菜類・果物類など   植物性たんぱく質は油脂などがほとんど含まれていない為、低脂質、低カロリーでダイエットの際に取り入れやすいタンパク質です。 大豆たんぱく質   大豆たんぱく質は動物性たんぱく質と比べ吸収が穏やかであるため、消化に時間がかかり、腹持ちが良いのが特徴です。   成分として注目されているのが大豆イソフラボン! 大豆イソフラボンは女性ホルモンであるエストロゲンとよく似ているため、女性の更年期障害や骨粗鬆症の予防効果があります。   また、サポニンという植物中に広く分布する配糖体(糖と糖出ない分子が結合したもの)が脂肪の燃焼を促進するアディポネクチンを分泌し、肥満予防をする働きがあります。   大豆はたんぱく質に加え脂質も多く含まれていますが、大豆の脂質はコレステロールを低下させる作用のあるリノール酸を多く含みます。   ソイプロテインバーの紹介   当店では、カカオ・ブラックセサミ・アーモンドの三種類のソイプロテインバーを販売しております。   他のプロテインバーと比べ、低カロリー・低脂質なのが特徴です。   カカオ… エネルギー:109㎉ たんぱく質:10.9g 脂質:3.1g ブラックセサミ… エネルギー:124㎉ たんぱく質:10.6g 脂質:5.2g アーモンド… エネルギー:122㎉ たんぱく質:11.1g 脂質:4.9g   ダイエット中や日常の間食に取り入れてみてはいかがでしょうか?       告知 『YouTubeチャンネル始めました』   様々な用途に合わせたトレーニング動画を配信しております。 よろしければ、チェックしてください!                     ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi   ◇豊橋店 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi   <Twitter> @Space_trainer   <Facebook> @space.trainer  

    続きを見る>>

  • 栄養指導コラム
  • 栄養指導コラム
  • 2025/03/28

    ビタミン・ミネラルの重要性とは? 第2弾

    こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。     ビタミン・ミネラルの重要性の第2弾!   今回はミネラルの重要性についての説明をしていきます。     ミネラルについて 身体の構成成分になったり、機能を調節したりする単一元素からなる栄養素です。 ビタミンと相互作用を持ちながら酸素と結びつき、食物消化・吸収、老廃物の排泄などの活性化を助けます。   ミネラルの種類 主要ミネラル ・カルシウム  体内に最も多く存在するミネラルで、骨や歯の生成をしています。 牛乳のカルシウムが吸収率が高いためオススメ! カルシウムを摂ることで骨折や骨粗鬆症の予防になります。   ・リン カルシウムと共に骨や歯を形成したり、エネルギーを蓄える物質の成分になります。 卵黄、チーズなどに多く含まれていますが、リンの摂りすぎは肝機能を低下させる恐れがあるため注意が必要です。   ・カリウム カリウムは血圧の調節する作用があります。 わかめ、こんぶなどの海藻類に多く含まれています。 摂りすぎてしまっても尿中に排泄されるため、過剰症の心配はいりません。   ・ナトリウム  酸・アルカリの平衡を調節しており、食塩を多く使われている加工品に多いです。 日本人は塩分を多く摂っている可能性か高いため、注意が必要です。 ナトリウムを摂り過ぎてしまうとむくみが生じることや、高血圧の原因になります。     ・マグネシウム  骨の成分に重要であり、体内の6~7割が骨に含まれています。 機能としては、神経の興奮を抑える働きや筋肉の収縮に関わります。 あおさ、わかめなどに多く含まれています。     微量ミネラル ・鉄 酸素を全身に供給し、貧血予防に重要なミネラルです。 動物性食品であるかつおやレバーなどは吸収されやすいです。 植物性食品であるひじきやあさりはビタミンCと一緒に摂取することで吸収率が高まります。   ・亜鉛 多くの酵素の構成成分として重要なミネラルで、味を感じる味蕾の形成に必要です。 不足すると貧血に陥ることもあります。 牡蠣やレバーに多く含まれます。   ・銅 鉄の吸収を良くするなどの貧血予防に欠かせないミネラルです。 また、骨や皮膚、血管の強化や、健康維持に欠かせません。 レバー、いか、たこに多く含まれています   ・ヨウ素 成長や代謝を促す甲状腺ホルモンの成分になるミネラルでほとんどが甲状腺に存在します。 魚介類、海藻類に多く含まれており、基礎代謝を促進に重要ですが、海産物を多く食する日本人はあまり不足することはありません。   ・クロム  糖質や脂質の代謝を助けるための重要なミネラルであり、米、ひじきに多く含まれています。 他にも糖尿病・高血圧・動脈硬化の予防効果があります。   ビタミン・ミネラルを摂るには? ビタミン・ミネラルをバランスよく摂るには定食タイプの献立に!   食材も旬の物を取り入れると栄養価が高くなるためオススメです! 野菜も淡色野菜・緑黄色野菜などを意識することで栄養バランスも整います。   淡色野菜はキャベツやキュウリなどの色の薄い野菜のことをいい、緑黄色野菜はかぼちゃやにんじん、ほうれん草など色の濃い野菜をいいます。   今回はビタミン・ミネラルの需要性について紹介しました。 献立を立てる際は意識してみて下さい。   ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi   ◇豊橋店 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi   <Twitter> @Space_trainer   <Facebook> @space.trainer  

    続きを見る>>

  • 栄養指導コラム
  • 栄養指導コラム
  • 2025/03/28

    ビタミンの重要性とは?

    こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。   ビタミン・ミネラルを摂取しなければならないとは知ってはいるけれど、実際にどのような働きがあるのか分かない部分もあると思います。 ビタミン・ミネラルの重要性について2回に分けて紹介します! 今回は、主にビタミンの説明をしていきます。   ビタミン・ミネラルとは? 私達が健康に過ごすために必要な栄養素です。 生理作用を円滑に行うために必要なもので、ほとんどのビタミン・ミネラルは身体の中で合成することができないので、主に食事から摂取しなければなりません!   ビタミンについて ビタミンは身体を作る材用やエネルギーそのものにはなりませんが、糖質・脂質・たんぱく質を分解しエネルギーに変わるときや、筋肉や骨、皮膚に変わるときの手助けをします。   ビタミンの種類 ○水溶性ビタミン 水に溶けやすく、常に補給する必要があるビタミン   ・ビタミンB群(B1・B2・B6・B12・ナイアシン・パントテン酸・葉酸・ビオチン) 糖質や脂質がエネルギーに変わるために必要な栄養素で、エネルギー消費量が多い人ほど必要量が増えてきます。 不足すると口内炎や貧血になってしまう危険性が高まるため ビタミンB群が多く含まれる豚肉、かつお、あさりを摂取しましょう。   ・ビタミンC 強い抗酸化作用があり、体内で合成できず、多く摂取しても尿中に排泄されてしまうため蓄積できない栄養素です。 熱に弱いため、生で食べることをの多い果物から摂取することをオススメします。 ゴールデンキウイ、赤ピーマンに多く含まれています。   ○脂溶性ビタミン 脂に溶けやすく、過剰症が起こることもあるビタミン   ・ビタミンA 皮膚や粘膜、目の健康に重要なビタミンです。 にんじんや、うなぎなどに多く含まれており、不足してしまうと夜に目が見にくくなってしまう可能性があります。   ・ビタミンD うなぎやしいたけに多く含まれており、骨を作るのに欠かせないカルシウムやリンの吸収に関与する栄養素で、日に当たることで形成することのできる栄養素です。 ビタミンAの吸収を助ける働きもあります。   ・ビタミンK 納豆やわかめに多く含まれており、血液の凝固や骨の形成に関わる栄養素です。 不足すると出血傾向になる可能性があります。   ・ビタミンE 細胞の膜に広く存在しており、強い抗酸化作用があるため、細胞の老化を遅らせることのできる栄養素です。 摂取の半分以上が便として排泄されてしまうため、体内に蓄積しにくいため過剰症はありません。 アーモンドや落花生に多く含まれています。   今回はビタミンについて紹介しました。 今日紹介した栄養素をバランス良く摂取することを心がけましょう!   ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi   ◇豊橋店 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi   <Twitter> @Space_trainer   <Facebook> @space.trainer

    続きを見る>>

無料体験実施中

S-paceのパーソナルトレーニングを無料で体験してみませんか?
※入会するまで帰れない…などといった勧誘は一切行っておりません。
安心してご来店ください。

詳しくはこちら

S-pace店舗

【全店舗営業時間】
平日 10:00~22:00 土曜日 09:00~20:00
【定休日】日曜日・祝日

※指導中は電話に出られないことがございます。ご了承ください。

S-pace各店舗ごとに公式LINEがございます。
LINEでのお問い合わせをご希望の方は、下記の公式アカウントを【友だち追加】して頂き、メッセージを送信くださいませ。

ページ上部への矢印