浜松市・豊橋市にあるパーソナルトレーニングのS-paceです。他店で効果がないなど、お困りの方は是非お越しください。
●会社概要
S-paceについて | パーソナルトレーニング | 料金 | Voice・News・Column | アクセス・スタッフ紹介 | 無料体験について無料体験 申込みはこちら
Voice・Column・News
お客様の声
NEWS
トレーニングコラム
栄養指導コラム
生活習慣病コラム
2020/07/13
梅雨でむくみが酷い方!必見!予防と対策|浜松|豊橋|パーソナルトレーニング|
こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニング・ダイエット専門店 S-pace【エスペース】です。 最近、ジメジメしてて、一日中雨の降る日も多いですね! 何となく気分も体も重だるい感じになりますよね。 梅雨は、気圧が低く湿度が高い状態が続き、 雨の日が多いために日照時間も少なくなり、日によっては寒暖差も大きくなる、 1年で最も気象ストレスを受けやすい時期でもあります。 この時期さらに湿度が高い環境になると、 人の体は水分が蒸発しにくくなり、 汗や尿での充分な排出ができずに余分な水分や老廃物が溜まりやすくなって、 「むくみ」という症状が起こりやすくなります。 そこで今回は、 【梅雨でむくみが酷い方!必見!予防と対策】 ご紹介します。 むくみは、体内の水分調整がうまくいかないことにより、 年中起こりうる症状なのですが、この時期は特に多いんです。 むくみの原因と予防、対策 むくみは、高い湿度や強い湿気による外因にプラスした 日頃の生活習慣によるものが主な原因だと考えられます。 【主な原因】 外食やコンビニ弁当ばかりで塩分摂取が過多になり体が血中濃度を薄めようと水分をため込んだり、 お酒の飲み過ぎで血液中のアルコール濃度が上がり血管が拡張して水分があふれ出たり、 デスクワーク等でずっと同じ姿勢が続き血流とともに水の巡りが悪くなったりすることで、 むくみは断続的にその姿を現します。 【予防や対策】 ※普段から塩分やアルコールの取り過ぎを意識的に控えるのはもちろんのこと ○ストレッチ(特に心臓より下にある下半身) ふくらはぎには、心臓に血液を戻すポンプの役割があります。 ふくらはぎの筋肉が弱まっている方は特に、代謝が落ち、血流も悪くなりがちです。 また、自律神経の働きが鈍ると、 水分代謝機能が低下してむくみの原因となるので、リラックスすることも大切。 ゆったりした気持ちで、下半身に溜まったものを全身に循環させるストレッチをしてみましょう。 ○適度な運動の効果 適度な運動もむくみの解消に効果的です。 運動不足によって硬くなると血流が悪くなりむくみの原因につながります。 特に運動でむくみを解消する場合はふくらはぎの筋トレがおすすめです。 ふくらはぎは筋肉の中でも全身に血液を運ぶ第2の心臓の役割を果たしているので、 筋肉の部位の中でも最も効率的にむくみ解消にアプローチすることができるでしょう。 ○入浴の効果 お風呂に首までたっぷり浸かると、約560㎏もの水圧が体にかかるといわれています。 水圧は、マッサージなどと違いあらゆる角度からかかるので、 足にたまった血液を効率よく心臓に押し流してくれます。 ※湯上りはクーラーなどで体を冷やし過ぎないように心掛けていくことが大切です。 本コラムはむくみについて、ご紹介させて頂きましたが、 いかがでしたでしょうか? むくみの原因は上記でもご紹介致しましたが、 血管の収縮と拡張に深く関わっています。 なので、片頭痛などで体調崩す人もこの時期に多いと思います。 皆様もこの予防と対策を心掛けて行動してみて 少しでも体が楽になることができると幸いです。 ぜひ、興味がある方は実践してみてください。 執筆者 S-pace豊橋店 パーソナルトレーナー 黒田 和幸 資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター 経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置 講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導 ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi
続きを見る>>
2020/07/08
猫背改善プログラム 【猫背って何?】 |浜松|豊橋|姿勢改善|猫背|
こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニング・ダイエット専門店 S-pace【エスペース】です。 以前、「自宅で行える猫背改善プログラム」を紹介しましたが、 https://www.sun-roots.com/detail.html?f=363 そもそも、『猫背』とは、どんな症状なのでしょうか? また、どんなメカニズムで猫背になってしまうのでしょうか? 今回は、「猫背を助長する行動」についてのお話です。 ★「猫背」とは? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 胸椎の後弯が強くなり、背中の丸まりが強くなった状態 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 背骨は、上から頸椎,胸椎,腰椎,仙椎の4つに分けられ、 それぞれ頸椎,腰椎は前弯(反る)、胸椎,仙椎は後弯(丸まる)し S字のカーブを構成しています。 そのうち、胸椎の丸まりが強くなってしまった姿勢を「猫背」といいます。 猫背は、背骨のS字カーブが崩れている姿勢のため、身体への負担が大きくなります。 ★猫背になる原因は? 腹筋群や背筋群の筋力低下 背筋群の柔軟性低下 普段の姿勢(長時間のデスクワーク等) 他にも考えられることはありますが、上記のものは大きな原因といえます。 腹筋群や背筋群の筋力低下 正しい背骨のS字カーブを維持するためには、 腹筋群と背筋群がバランス良く働いていることが重要となります。 そのバランスが崩れたり、そもそも筋力が低下していたりすると猫背を助長します。 背筋群の柔軟性低下 柔軟性の低下により、筋力低下を引き起こします。 そうすれば①で示したとおり、S字カーブの崩れが生まれ、猫背を助長します。 普段の姿勢 仕事(デスクワーク),勉強,料理,アイロンがけ等、 日常生活では、身体の前方で作業することがほとんどです。 背中が丸まりすぎる等の不良姿勢で、長時間の作業を行うと、 巻き肩(肩関節が前方にずれている状態)になりやすくなります。 体勢は自然と前屈みになり、胸椎の後弯が増強してしまいます。 また、スマートフォンの見過ぎで猫背を助長することもあります。 ★猫背が引き起こす問題とは? 首こり,肩こり 背中が丸くなることで、頭部は自然と前方に移動します。 頭部は、4~5kgの重量があるため、 前方に移動した頭部を支える頸部や肩部の筋肉に疲労が溜まり、 首こり,肩こりにつながります。 骨の位置関係が崩れる S字カーブが崩れてしまうと、身体全体のバランスをとろうとして 背骨以外の関節の位置関係が崩れてしまう可能性があります。 そうすれば、膝痛,腰痛をはじめとした各関節への影響も出てきてしまいます。 バストダウン 胸を張ることがしにくくなり、バストダウンにつながります。 ハミ肉 姿勢不良により脊柱を含め体幹部分,肩関節,股関節等の可動域が狭くなり、 脇腹,背中等に所謂“ハミ肉”が付きやすくなってしまいます。 また、お腹がたるんでいるように見えてしまいます。 『猫背』について、簡単におわかりいただけましたか? 腿裏のストレッチや背筋群のストレッチ、また、猫背にならない姿勢の意識をもつこと等 猫背を改善し,猫背にならないような心掛けをしてみましょう(^^) 執筆者 S-pace鴨江店 伊藤葉路果 監修 S-pace豊橋店 パーソナルトレーナー 黒田 和幸 資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター 経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置 講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導 ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi
2020/07/06
筋トレでこんな効果!健康的に暮らすために
こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニング・ダイエット専門店 S-pace【エスペース】です。 健康を維持・増進するためには、 日頃から運動をするといった、運動習慣が大切です。 特に、筋力トレーニング(以下 レジスタンストレーニング)は、健康な方のみならず、 心臓疾患を有する方や高齢者に対してもその効果が認められていて、 健康寿命に対しても、とても重要なってきます。 そんな方の為に 本日は 『筋トレと健康の密接な関係』 について説明していきます。 そもそも、レジスタンストレーニングとは・・・ 筋力を向上させるために、または筋肉を大きくするために必要なトレーニングで、筋肉に負荷をかけるトレーニングを総称してレジスタンストレーニングといいます。 一般的に筋トレと呼ばれており、 バーベルやダンベル、トレーニングマシンを使用したものから、 スクワットなどのように自分の体重を負荷にして行うトレーニングなども含まれます。 レジスタンストレーニングは適切なやり方で実施しないと、 関節や靭帯などに負担がかかり傷害を引き起こすこともありますので、 専門知識を持ったトレーナーのアドバイスを受けながら、 安全で効果的に健康づくりを行っていく必要があります。 科学的根拠にもとづくレジスタンストレーニングの効果 ※全米ストレングス&コンディショニング協会(NSCA)は、レジスタンストレーニングと健康に関する文献をもとに次のような見解を示しています。 1. 以下に挙げた心臓血管系疾患に関する危険因子を軽減させ、 心臓血管系能力を向上させる可能性がある ○ 高血圧患者の安静時血圧を低下させる ○ 標準的な運動中の心拍数、血圧を減少させる ○ 血中脂質プロフイールの適度な改善 ○ 糖尿病患者の耐糖能の改善およびヘモグロビンA1cの減少 2. 除脂肪体重の維持、もしくは増加と、 それに伴う相対的な体脂肪率の減少を促し、 身体組成を改善させる可能性がある 3. 骨密度の増加を促し、加齢による骨密度の低下を軽減するため、 骨粗鬆症の発症遅延、または防止が期待できる 4. 心身症とうつ病の防止につながる可能性がある。 また、自己効力感と精神的な健康に対する効果も期待できる 5. スポーツや身体活動による傷害発生の危険性を軽減することができる。 適切な監督の下で行う限り、 レジスタンストレーニングは本質的に傷害の危険性が低く、 安全な身体活動である 6. 筋力と筋持久力を高めることができる。 それによって日常生活での活動を行う能力が向上し、 筋骨格系、心臓血管系、および代謝系への負担が減少する 上記にはとても難しく書かれていますが、 筋トレと健康には密接な関係があり、 ウォーキング(有酸素運動)だけでは、得られないたくさんの効果があります。 ダイエットから運動が始めた人も筋トレをしていくうちに、 どんどん健康になっていくと感じられるでしょう。 皆様も無理な減量などで、筋肉を落としている人はいませんか? 健康なくして、ダイエット成功とは言い切れません! 正しい運動で健康を取り戻しましょう! 執筆者 S-pace豊橋店 パーソナルトレーナー 黒田 和幸 資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター 経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置 講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導 ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi
2020/07/03
免疫力UP!ヨーグルトが健康なカラダへ
こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニング・ダイエット専門店 S-pace【エスペース】です。 新型ウイルスが流行しているいま! 健康なカラダになって免疫を高めたい!と思う方も多いと思います。 そんな方の為に 本日は 『ヨーグルトが体に及ぼす影響について』 について説明していきます。 ヨーグルトとは 発酵乳の一種で、乳酸菌を用いて乳を凝固させた発酵食品のことです。 ヨーグルトの効果・効能 ヨーグルトには、 「整腸作用」 「美肌効果」 「免疫力強化」 「コレステロール値の低下」など、 さまざまな効果があります。 これらは、ヨーグルトに含まれている、乳酸菌の働きによってもたらされるものです。 しかしヨーグルトの健康効果は、乳酸菌によってもたらされるものだけにとどまりません。 その秘密は、栄養素にあります。 ヨーグルトの主な栄養素は、3大栄養素である 「たんぱく質」 「脂質」 「炭水化物」 + 「カルシウム」 「ビタミンB2」 上記の栄養素がたくさん豊富に含まれていることも、 ヨーグルトが健康食品だといわれる理由になっているのです。 たんぱく質 筋肉や血液を作る大事な栄養素。 筋肉が落ちると基礎代謝が下がってしまうため、ダイエット中にもかかせない。 脂質 体を動かすもととなる栄養素。体温を保つ働きもある。 炭水化物 脳を働かせるための唯一の栄養素になるブドウ糖の原料。 カルシウム イライラを鎮め、精神を落ち着かせる効果がある。 ビタミンB2 皮膚や髪などの細胞の再生に働き、脂肪の分解も行う。 ヨーグルトの乳酸菌には種類がある!それぞれの健康効果とは ヨーグルトに含まれる乳酸菌に、整腸作用があることはよく知られています。 乳酸菌とは、腸に存在する善玉菌の一種です。 乳酸菌といっても、いろいろ違った効果あります。 それについても説明します。 ■LB21乳酸菌 便秘改善と肌荒れに効果的。美肌効果があり、皮膚の弾力性を取り戻し、乾燥にも効果がある。 ■ガセリ菌SP株/ビフィズス菌SP株 内臓脂肪減少効果があるため、ダイエットに適しているヨーグルト。 また、ガセリ菌SP株は日本人由来の菌なので、日本人のおなかになじみやすい傾向にある。 免疫力の強化にも作用し、インフルエンザの予防にも効果がある。 ■ビフィズス菌BB536 便秘だけでなく、下痢にも効果がある。 また、免疫力強化や、花粉症の予防改善にも効果がある。 ■クレモリス菌FC株 便秘改善、大腸炎の症状の改善に効果がある。 善玉コレステロールを増加させ、中性脂肪を低下させる。 アトピー性皮膚炎の症状を緩和する。 どの時間帯に食べるのが効果的?ヨーグルト摂取の注意点 よくある質問で、 ヨーグルトを効果的に摂取するには、朝なのか、夜なのか? 諸説ありますが、夜にヨーグルトを取り入れる方が効果的だといわれています。 夜は活動が少なくなるので、腸が最も活発に働き、栄養素の吸収率が上がります。 寝る3時間前かつ21時までに食べておくのがベスト。 寝る直前に食べると脂肪に変わりやすいので注意しましょう! 腸内環境の改善には、1日200g程度を摂取するのがおすすめです。 また、善玉菌をよく働かせるためには、善玉菌の栄養源になるオリゴ糖も一緒に取ると効果的です。 オリゴ糖は、はちみつにも含まれるので、小さじ一杯ほどのはちみつと一緒に摂取するのもおすすめ! そして食前と食後では、それぞれ効果が違います。 食前はダイエットに、食後では便秘解消に効果的です。 ◇食前・・・ダイエットとカルシウム摂取に有効! ヨーグルト200gは思ったよりおなかにたまるので、 食前に食べることで食べ過ぎを抑制する効果があります。 また、食事による血糖値の急上昇を防ぐ作用もあります。 野菜から食べると太らないってよくいわれますよね。 あれは血糖値が緩やかに上昇するからなのです。 それと同じ効果がヨーグルトにもあります。 カルシウムは空腹時の方が吸収されやすいので、カルシウムを摂取したい方も食前がおすすめ。 ダイエット中にはカルシウムが不足しがちになるのでちょうどいいですね。 ◇食後・・・整腸作用に有効! 食後は、食事により胃の中の胃酸が薄まっているので、乳酸菌が生きたまま腸まで届きやすくなります。 死んだ乳酸菌にも腸内環境を整える役割はあるのですが、 生きたまま届く方がより有効。 乳酸菌による整腸作用の期待できるのが食後です。 本コラムはヨーグルトが健康に及ぼす影響について、説明をしましたが、 こんな効果があるヨーグルトを一日一回は摂取して、 新型ウイルスに負けない体を腸内から作ってはいかがでしょうか! 執筆者 S-pace豊橋店 パーソナルトレーナー 黒田 和幸 資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター 経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置 講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導 ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi
自宅で行いたい猫背改善プログラム
こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニング・ダイエット専門店 S-pace【エスペース】です。 コロナによる活動自粛でリモートワークも増え、姿勢が悪くなっていませんか? 猫背の改善のために自宅で簡単に行えるセルフケアをご紹介します。 デスクワーカーが猫背になる原因として、 「腿裏が硬くなって骨盤が後傾すること」が大きいといわれています。 そもそも猫背にならない為にデスクワークの最中に気をつけてほしいのは、 座っている最中に膝を内側に折り曲げ続けることです。 膝を曲げた状態が続くと、余計に腿裏の筋の緊張が高まってしまいます。 そうすると、猫背の促進につながってしまいます。 そこで、腿裏のストレッチを行ってみましょう。 方法を2つ紹介します。 まず一つ目 椅子の上にかかとを置き、脚をまっすぐ伸ばす 反動をつけずゆっくり上体を倒す (顔は前を向いたまま、胸を膝に近づけていくイメージで) 二つ目 脚を開き、片方の脚を折り曲げる 伸ばしている脚に沿って上体を倒す (反動をつけず胸を膝に近づけるように) 腰痛の改善にも有効なことがありますので 是非お風呂上がり等に行ってみて下さいね。 執筆者 S-pace鴨江店 伊藤葉路果 監修 S-pace豊橋店 パーソナルトレーナー 黒田 和幸 資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター 経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置 講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導 ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi
2020/06/24
有酸素運動の効果とメリット|浜松|豊橋|パーソナルトレーニング|
こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニング・ダイエット専門店 S-pace【エスペース】です。 有酸素運動でダイエットサポート 有酸素運動を行うと脂肪が燃焼されダイエットに効果的なのは、皆様ご存じですが、 有酸素運動がなぜ、ダイエットに効果的?いつのタイミングで行うかを 本コラムでお伝えいたします。 本日は、 『有酸素運動の効果とメリット』について ご紹介致します。 有酸素運動と無酸素運動の違い ウォーキング・ジョギングなどは、時間をかけて体内に酸素を取り入れる有酸素運動の一つです。 有酸素運動とは、比較的軽い負荷を継続的にかける運動のことです。 筋肉を動かすエネルギーとして、 糖質や脂肪を酸素と一緒に使うことから、有酸素運動と呼びます。 脂肪を燃料とするので、LDLコレステロールや中性脂肪、 そして、体脂肪の減少が期待でき、ダイエットに効果的な運動の一つです。 一方、無酸素運動は、短時間に大きな力を発揮する運動のことです。 酸素を使わずに糖をエネルギー源として、筋肉を動かす力とします。 筋肉量を増やし基礎代謝を高める効果が期待できる運動で、 長期的なダイエットには、必要な運動です。 しかし、多くの疲労物質が発生するため、 長時間続けることは難しく脂肪を効果的に燃やすのはむずかしいでしょう。 有酸素運動(ウォーキング、ジョギングなど) 筋肉はつきにくいが脂肪燃焼に効果があり 『短期的に体重を落とすには最適な運動』 無酸素運動(筋トレなど) 筋肉をつけて基礎代謝は上がるが、直接的に脂肪燃焼効果は薄い 『筋肉がつくので体重が落ちにくく長期的ダイエットに効果的』 様々な状況に合わせて、自分に見合った有酸素運動と無酸素運動の選択が必要です。 有酸素運動のメリット 酸素をしっかりと体内に取り込みながら、 軽い運動をゆっくりと時間をかけて行う有酸素運動の大きな特徴は、 脂肪燃焼効果が期待できることです。 その他にも次のようにさまざまな効果が期待できます。 ・心臓や呼吸筋の強化が期待できる(心肺機能の改善) ・高血圧や冠動脈疾患の緩和が期待できる(血管の柔軟性の改善) ・骨粗鬆症の予防が期待できる(骨の強化) ・ストレスの緩和、解消が期待できる ・脳が刺激される 基礎代謝量が向上するので、体脂肪を燃焼させるダイエット目的以外でも、 有酸素運動は健康の維持に役立つ運動です。 筋力アップも可能? ※上記の説明では、筋肉がつきにくいとはあるが、 もともと運動不足の人は歩くだけでも筋トレになる ウォーキングなどは、主に下半身の筋肉を鍛えるために効果的です。 歩くために使われる筋肉は、足だけでも、 大腿四頭筋(大腿直筋・広筋) 大腿二頭筋、前脛骨筋、下腿三頭筋(腓腹筋、ヒラメ筋) と大きく分けて4種類あり、それに加え腰の筋肉や腹筋、 腕の筋肉など全身の筋肉がバランスよく使われています。 さらに、有酸素運動により心肺機能もフル活動させていますので、 ウォーキングには筋力と心肺機能を同時に高める効果があるといえます。 有酸素運動のカロリー消費量はどれくらい? 一般的にウォーキングで消費されるカロリーは、 個人差はありますが1時間に150~350kcalと言われています。 また、50kgの人が30分ウォーキングした時の消費カロリーは約105kcalといわれており、 この数字を食事に置き換えると、 白米60g(お椀に半分程度)、ポテトチップス18g(約10枚)になります。 有酸素運動のポイントとは? 有酸素運動は、早い人で2週間後から体の変化を感じられるようです。 毎日、長い距離を継続して歩けばウォーキングダイエットの効果を早く実感することができますが、 週2~3回のウォーキングでも継続することで運動する習慣が身に付き、 痩せやすい体づくりにつながります。 有酸素運動に効果的な時間帯は? 朝に有酸素運動をすることで日中の代謝を上げる効果が期待できます。 さらに、日光を浴びることでセロトニンの分泌を促し、ダイエット効果を高めることができます。 ただ、朝は忙しくて難しいという方は、夜でも十分良いです。 適度に疲れることで、質の良い睡眠を得ることもできるでしょう。 有酸素運動の効果が表れる距離と時間とは? ダイエットに効果的なウォーキングの距離は5~10kmと言われています。 有酸素運動は、運動開始後20分頃から体脂肪が燃焼するといわれているため、 初めは距離よりも時間を意識して有酸素運動をしてみましょう。 まずは、継続することが大切です。 自分のペースで楽しみながら続けられる距離から始めましょう。 このように本コラムでは、有酸素運動について説明致しました。 もちろん、長期的にダイエットとボディメイクしたい方は、筋トレも必要になるので、 トレーニング指導のスペシャリストのいる S‐pace(エスペース)にお問い合わせ頂けたらと思います。 あなたに合ったトレーニングプログラムを提供し、 あなたの理想のカラダに導きます。 執筆者 S-pace豊橋店 パーソナルトレーナー 黒田 和幸 資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター 経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置 講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導 ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi
2020/06/22
ウォーキングダイエット!効果と注意点|浜松|豊橋|パーソナルトレーニング|
こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニング・ダイエット専門店 S-pace【エスペース】です。 ウォーキングでダイエット!? 「ダイエットをしよう」と思ったとき、人はいろいろな方法を試します。 しかし、早く効果をあげようとハードな運動をしたり、 食事制限にチャレンジにしてみたりするものの続かないことが多いのではないでしょうか? そこで気軽に始めやすくダイエットを継続しやすい、ウォーキングです。 本日は、 『ウォーキングのダイエット効果』について ご紹介致します。 ◇ウォーキングのメリット 簡単にどこでも始められる ウォーキングなら「1駅分余計に歩く」「回り道して帰る」など、 毎日の生活にすぐ取り入れることができ、 また歩く生活に慣れてくれば、継続して続けやすいことも特徴です。 長時間続けることができる ウォーキングは有酸素運動のため、「脂肪を燃焼させる効果」が期待できます。 またその他にも「血行の改善」や「心肺機能の増強」の効果も期待でき、 誰もができる比較的負荷の軽い運動ながら、 長時間行うことでダイエット効果を実感することができるのも魅力のひとつです。 継続的に行える ウォーキングは、ストレスなく続けられるダイエット法です。 無理をせず目標体重に近づけるので、長期的なダイエットに向いています。 ウォーキングでボディメイク!? ◇ウォーキングで効果が実感できる部位 足 ウォーキングダイエットは下半身主導の運動なので、 筋力が付き、足を引き締める効果が期待できます。 そして、筋肉を刺激し血行が促進されるので、 足のむくみの改善にもつながります。 お腹 ウォーキングは有酸素運動のため、 継続することで全身の内臓脂肪や皮下脂肪を燃やす効果があります。 脂肪が蓄積しやすいお腹周りは、 有酸素運動の効果を実感しやすい場所といえます。 ウォーキングをする際にお腹を凹ませ、 ウェスト周りを意識してひねりを加えながら歩くことで、 お腹の引締めにつながります。 背中 背中や肩甲骨周りは、意識的に腕振りをすることで ダイエット効果を実感しやすくなります。 ウォーキング前に背中周りのストレッチをしておくと、 脂肪燃焼効果が高まるのでおすすめです。 ◇歩くときに意識するポイント 準備運動は忘れずに! 予期せぬケガなどを防ぐためにも、準備有働はとても大切です。 特にスクワットや足を開閉するランジなどで、 股関節回りを意識してストレッチすると効果的です。 また、痩せたいパーツがある場合は、 その部分を意識した準備運動を取り入れることでシェイプアップ効果は高いです。 かかとから着地する 親指で踏み出し、かかとから着地することを意識してウォーキングします。 かかとから親指の付け根に重心移動していくと、 足の内側にある筋肉が使われます。 普段使わない筋肉を使うことでO脚の改善や予防が期待でき、 そして、かかとから着地することにより足裏全体が使われ、 自然と足裏の血行が促進されます。 足裏の血行が良くなるとむくみが解消され、 バランスの取れたスラリとした足へと変化してしていきます。 歩幅は広めにとる 大股に歩くことで股関節が広がり、運動負荷が高まることで、 エネルギー消費量がアップします。 いつもより速度は速く 歩く速度は少し早めを心がけ、 脈拍が軽く上がる速さの歩行速度を保ってください。 慣れてくると脈拍が落ち着いてくるので、 少しずつ速度を上げていきましょう。(少しきついくらいまで) 正しい姿勢をキープ 胸を開き、背筋を伸ばしてさっそうと歩きましょう。 猫背になっていたり、視線が足元にいったりしてしまうと、 効率よく酸素を体内に取り込むことができません。 やや前方を見るようにするといいでしょう。 肩甲骨を意識して腕を振る 大きく腕を振ると、肩甲骨が動きます。 肩甲骨周りには脂肪燃焼を促す「褐色脂肪細胞」が多く集まっているので、 ここを刺激することで脂肪燃焼率を上げることができます。 大きく腕を振り、脂肪を燃焼させることを意識してください。 「ウォーキング=歩くこと」は、普段生活する上で欠かせない動きです。 しかし、歩く時の動き方や速さ、 姿勢を変えるだけで体の各部位にかかる負荷を調節することができるため、 全身をバランス良くトレーニングするのに最適な運動方法なのです。 ぜひ、ダイエットを考えている方は、 ウォーキングを始めてみてはいかがでしょうか? 執筆者 S-pace豊橋店 パーソナルトレーナー 黒田 和幸 資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター 経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置 講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導 ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi
2020/06/15
脱水症状になる仕組みと予防|浜松|豊橋|パーソナルトレーニング|
こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニング・ダイエット専門店 S-pace【エスペース】です。 夏に近づき、気温や湿度が上昇すると増加するのが熱中症です。 熱中症とは、暑さが原因で起こる脱水症の一種です。 熱中症の予防や治療を知るためには、 まずは脱水症について正しく知ることが大切です。 本日は 『脱水症状になる仕組みと予防』 についてご紹介致します。 脱水症とは、水分と塩分からなる体液が不足した状態のことを指します。 体液は、小児では体の約70%、成人では約60%、高齢者では約50%を占めております。 そんな体液ですが、このような働きがあります。 ‐3つの重要な働き‐ (1)酸素と栄養素を体内に運搬する (2)尿や汗として老廃物を体外に排出する (3)発汗により体温を調節する からだを構成する細胞は、体液を介して細胞内外で栄養と老廃物の交換を行っています。 しかし、脱水症で体液が減少すると、 それらの働きが阻害されるため必要な栄養は行き渡らず、老廃物は蓄積してしまいます。 そのため、脱水症を発症すると全身にさまざまな症状が現れます。 脱水症を疑う5つのサイン (1)急激な体重減少 →1週間以内に4%以上急激に体重が減少した場合 ダイエットなどによる栄養状態の変化に伴う体重の変動は、 ほとんどが週単位で起こります。 一方、水分量は日単位で増減するため、 1週間以内の急激な体重減少は体液が失われたことを意味します。 (2)体温上昇 →体温上昇は、汗が出にくくなることで起こります 通常体温は汗によって調節されていますが、 脱水症で汗の量が減少すると発汗により体温を下げることができなくなるため、 熱が体内に蓄積されます。 (3)中枢神経の異常 →認知機能・集中力・記憶力の低下などの中枢神経症状 (4)消化機能の異常 →食欲減少・消化不良などの消化器系の異常 (5)神経・筋機能の異常 →筋力の低下・手足のしびれ・足のつりなどの神経と筋肉の症状 このような症状がみられたときには脱水症を疑い、 適切に水分および塩分を摂取することが重要です。 ■脱水症の予防方法 1日に必要な水分量 脱水症や熱中症の予防には 水分補給としてこまめに飲料をとることが重要と思われがちですが、 食事をきちんととることも大切です。 私たちは毎日の食事からおよそ1Lの水分を摂取しており、 食事も重要な水分補給源といえます。 きちんと食事をとったうえで、飲料からの水分補給を行いましょう。 日本人における飲料からの適正な水分摂取量は、 食事や文化、気候が比較的日本に近いイギリスでの推奨水分摂取量を参考に、 成人で1.2~1.5L程度だと考えられます。 ただし、この推奨量は日常生活での目安量であり、 多量の発汗や下痢などで多くの水分を失った場合には、 この量に加えてその喪失分を補わなければなりません。 水分補給の方法 より効果的に水分補給をするためには、 水分補給のタイミング、飲料の温度、飲料の種類を正しく選択することが重要です。 水分補給を行うタイミングは「のどが渇く前」が理想的です。 その際、一度に多量に水分を摂取すると、大部分は吸収されず排出されてしまいます。 生活リズムに合わせてコップ1杯程度の飲料を1日8回程度に分けて飲むなど、 こまめな水分補給が望ましいと考えられます。 また、のどの渇きを感じにくくなっている高齢者の場合は「時間を決めて」 水分補給を行うのが有効です。 日常的に摂取する飲料の温度は、 体温に近い温度のものが吸収がよいといわれています。 しかし、十分量の水分を摂取することが最も大切なので、 水分補給が苦痛にならないよう、飲みやすい温度の飲料を選択して構いません。 また、飲料の種類は、アルコール飲料以外であれば飲みやすい飲料でよいと考えられます。 カフェイン飲料は利尿効果があるため、 日常的に水分補給のための飲料としては適切でないといわれることがありますが、 日常的にカフェインを摂取している場合には、 利尿作用への影響は少なく、水分補給として有用だと思われます。 炭酸飲料も、満腹感が得やすいこと、糖分の過剰摂取になりやすいことに注意が必要ですが、 十分に水分補給源になります。 ミネラルウォーターなどの真水は、 単独で大量に摂取すると水中毒(希釈性低ナトリウム血症)を起こし、 ときに痙攣や意識障害を起こすこともあります。 そのため食事をとらないで大量に飲むことは避けましょう。 アルコール飲料は利尿作用があり、 アルコールが体内で分解される際にも水分を消費してしまうため、 水分補給には適しません。 ■脱水症の改善と治療 脱水症に対する水分補給法は、 その目的に応じて適切に選択することが大切です。 脱水症の改善・治療目的には、 水分吸収速度が非常に早い経口補水液(オーエスワン)が有効です。 一方、脱水症になる前の予防目的であれば、 経口補水液と同じく塩分や糖分を含むスポーツドリンクがよいでしょう。 スポーツドリンクは経口補水に比べナトリウムが少なめでブドウ糖が多めなので、 水分の吸収にやや時間を要しますが、最終的には十分量を吸収することができるため予防には有効です。 脱水症状の対策と緊急時の対応を適切に行うことが重要です。 皆様もぜひ、上記のことを気にかけて、今年の夏を乗りきりましょう! 執筆者 S-pace豊橋店 パーソナルトレーナー 黒田 和幸 資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター 経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置 講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導 ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi
2020/06/13
ジュニアコーディネーショントレーニングの7つのスキル
こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニング・ダイエット専門店 S-pace【エスペース】です。 本日は 【ジュニアコーディネーショントレーニング7つのスキル】 についてご紹介致します。 コーディーネーショントレーニングとは 『自分の身体を自由自在に操ることができる』で動作の連続性を高めるために必要な能力です。 そして、自由自在に操る為には7つのスキルトレーニングが必要になります。 今すぐにでも競技・運動パフォーマンスを上げたいジュニアの方、必見です。 ぜひ参考にして下さい。 ‐7つのスキル‐ ① 定位スキル 定位スキルとは、 相手やボールなどと自分の位置関係を正確に把握する能力で、『距離感』と『空間認知』の2つ。 『距離感』 自分を中心とした場合、人、物などの距離を把握することです。 『空間認知』 ボールなどの落下地点・軌道・高さを把握することです。 定位スキルを鍛える方法としては、野球のキャッチボールやサッカーのリフティングなどが例です。 ② 変換能力 状況に合わせて、素早く動作を切り替える能力です。 例えば、音、光などで素早く動作を切り返すなどのことが挙げられます。 例としては、球技スポーツなどで相手の動作に合わせて、ボールスピードや切り返し動作を変化させていく力などもこの能力でこのトレーニングをしていくと変換スキルは上がります。 ③ リズムスキル リズムスキルとは、脳内のイメージ通りスムーズに体を動かすことが出来る能力です。 そして、このスキルには『タイミング』、『テンポ』が必要不可欠です。 『タイミング』は、 球技を例にすると、 味方からボールをもらうタイミングやボールを蹴るタイミング、相手のマークを外すタイミング、など様々な場面で訪れます。 『テンポ』とは、 リズムが鳴る『速さ』のことです。 ゆっくりとした動きや速い動きなど、いろいろな動きを脳へ良い刺激を与え様々な競技の場面で使われます。 上記のようなトレーニングをしていくと、リズムスキルが上がります。 ④ 反応スキル 反応スキルとは、合図に素早く、正確に対応する能力のことです。 反応スキルには2種類のものがあります。 選択肢が1つのものに反応する『単純反応』 2つ以上のものの中で反応する『選択反応』 鬼ごっこでいうと、1人が鬼の場合は『単純反応』、2人場合は『選択反応』になります。 鬼ごっこ変えるだけで反応スキルを全体的に鍛えることが出来ます。 ⑤ バランススキル バランススキルには、不安定な体勢でも動作を継続する能力です。 バランス能力も2種類あります 『平衡機能』 運動に伴う姿勢の維持や調整する神経機能 『運動スキル』 『運動スキル』とは、関節の柔軟性や筋力、骨のアライメントや姿勢を維持する力です。 ジグザグにジャンプしながら前進するトレーニングをすることで、 2つのスキルを鍛えることが出来ます。 ⑥ 連結スキル 連結スキルとは、関節や筋肉の動きをタイミングよく同調させる能力です。 連結能力を高めるには、ステップを踏みながら、ボールをパスしたりキャッチしたりなどをトレーニングすることです。 ⑦ 識別スキル 識別スキルとは、手や足などの身体や道具などを細かく正確に操作する能力です。 例としては、野球選手のスイング技術などがここに該当します。 7つのスキルを総合的に鍛えることで、 ジュニアの運動パフォーマンスは劇的に上がります! ぜひ、興味がある方は↓の各店舗にご連絡ください。 執筆者 S-pace豊橋店 パーソナルトレーナー 黒田 和幸 資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター 経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置 講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導 ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi
2020/06/10
足がつる原因とその対処法について|浜松|豊橋|パーソナルトレーニング|
こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニング・ダイエット専門店 S-pace【エスペース】です。 本日は 【足がつる原因とその対処法について】 についてご紹介致します。 足のつる(こむら返り)とは、 意思とは、関係なしに起こる筋肉の痙攣で、強い痛みが伴う症状です。 原因としては? ○神経や筋肉の過剰興奮(栄養不足→ミネラル不足) ーこんなことが原因でミネラル不足ー ・アルコールの摂取 ・スポーツなどで多量の汗をかいたとき、 ・妊娠中のカルシウム不足、 ・下痢による脱水症状など ミネラルバランスが崩れたときに、 神経や筋肉が興奮状態になり、つる原因となります。 ※日常生活や運動中も水分も真水ばかり飲んでいると、体液が薄くなり ミネラルバランスが崩れて、より症状を悪化させます。 ミネラルバランスを保つために、 スポーツドリンクでミネラルの摂取が必要になります。 ○筋肉や腱のセンサーがうまく働かない(筋力と柔軟性不足) ーこんなことが原因でセンサーが働かないー ・寝ていてからだが固まっているとき ・筋肉の温度が下がっているとき ・急な動作など こんな状況で、筋肉や腱のセンサーが鈍くなり足がつる症状が起きます。 ※日頃から運動、柔軟が必要なのは当然ですが、 冷房などを入れる時期などは極力、足を冷やさないようにする このように足がつる2つの原因に対して、 積極的にからだに栄養補給、セルフケアを行うことに対していけば、 足がつる状態を回避できると思います。 ぜひ、参考にして実践してみてください。 ※なお、それでも症状が良くならない場合は病院に行くことをおすすめします。 執筆者 S-pace豊橋店 パーソナルトレーナー 黒田 和幸 資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター 経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置 講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導 ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi
S-paceのパーソナルトレーニングを無料で体験してみませんか? ※入会するまで帰れない…などといった勧誘は一切行っておりません。安心してご来店ください。
詳しくはこちら
【全店舗営業時間】平日 10:00~22:00 土曜日 09:00~20:00 【定休日】日曜日・祝日
※指導中は電話に出られないことがございます。ご了承ください。
S-pace各店舗ごとに公式LINEがございます。 LINEでのお問い合わせをご希望の方は、下記の公式アカウントを【友だち追加】して頂き、メッセージを送信くださいませ。
鴨江店LINE公式アカウント
スマホの方はこちらをクリック してお友達登録をお願いします。
葵東店LINE公式アカウント
豊橋店LINE公式アカウント