理想の身体づくり浜松・豊橋のパーソナルトレーニングならS-pace(エスペース)

S-paceについてパーソナルトレーニング料金Voice・News・Columnアクセス・スタッフ紹介無料体験について無料体験
申込みはこちら

無料体験実施中!!24時間受付

お得なキャンペーン情報はこちら!

Voice・Column・News

  • トレーニングコラム
  • トレーニングコラム
  • 2025/03/26

    女性に多いX脚とは何?

    こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。    今回のコラムは『X(エックス)脚』についてです。   鏡を見て、X(エックス)脚だなと感じたことはありませんか? もともと、昔からX脚だから改善されないとあきらめていませんか?   X脚を改善し、綺麗な形の脚になることは可能です。   X脚の方の多くは、日常生活や生活習慣の動作、仕事での姿勢、筋肉のクセによって作られています。     そのクセを改善することでX脚は改善して、膝や股関節または腰に負担がない身体になります。   痛みのない、今のうちにX脚を改善していく必要があり、本コラムではX脚について詳しく解説していきます。                             X(エックス)脚とは   X脚は正面からみた時に脚の形がX(エックス)のように見えることをいいます。     X脚になると腰、股関節、膝関節にかけての関節に負担がかかり、そのまま放置すると変形性股関節(へんけいせいしつかんせつしょう)・膝関節症(ひざかんせつしょう)になりやすく、足の指に体重がかかりやすく外反母趾(がいはんぼし)や足底筋膜炎(そくていきんまくえん)などになる可能性もあります。       X脚には大きく2つの種類があります。   まっすぐに足を揃えて立った時に   ・X脚:膝はくっつくがふくらはぎと足首が離れてしまう   ・XO脚:ふくらはぎは離れてしまうが、膝・足首はくっついている   と分けることができます。                                           子供のO(オー)脚・X脚は成長の段階で変化していきます。   乳幼児の最初O脚で、2歳〜6歳になるとX脚になります。   その後、成人になるにつれて、徐々に修正されてまっすぐな脚になります。       X脚の原因   日常習慣での原因   日常生活の姿勢や動作のクセから起きるのがX脚ですが、 改善するためには日常生活の良くないクセを見直す必要があります。     以下の内容に特に気をつけてください。   ・座り方が悪い   ・筋力と柔軟性の低下   ・歩き方が悪い       座り方が悪い人 座り方が悪いと骨盤に歪みを起こし、反り腰になりX脚を誘発します。     なので、下記の姿勢に気をつけましょう!   ・背もたれに体をつけて、イスに浅く座る   ・横座り(女の子座り)   ・頬づえをつく   ・足を組む など     普段から上記のような姿勢をとっている方は、X脚を引き起こす可能性が高いです。       筋力と柔軟性の低下   股関節や脚にはたくさんの筋肉がありますが、 その中でもお尻の筋肉が低下することで、X脚を誘発して、   さらに太ももの内側の内転筋の柔軟性が低下すると、ダブルパンチでX脚は誘発されます。   ※日ごろからのトレーニングとストレッチが必要です!(下記で説明)     歩き方が悪い人   姿勢が悪いことにより、つま先を上げずに歩くことや内股歩きが強くなることで、扁平足(へんぺいそく)や外反母趾(がいはんぼし)につながり、股関節が内側に回旋が強くなり、X脚を強めます。     X脚が引き起こす症状                                           X脚がずっと続くことで、発症する可能性のある膝の疾患があります。   ・変形性膝関節症   ・膝蓋軟骨軟化症(しつがいなんこつなんかしょう)   ・鵞足炎(がそくえん)   など       変形性膝関節症 X脚による膝への負担によって、関節軟骨がすり減る恐れがあるためです。   変形性膝関節症の初期の症状は、立ち上がりや歩き始めの際の膝の痛みです。   症状が悪化すると痛みが強くなり、以下のような深刻な状態となる恐れもあります。   ・正座がつらく、できなくなる   ・膝を伸ばしにくく痛みがでる   ・歩行が困難になる   また痛みの他には、膝の炎症が進み、水がたまる可能性があります。     膝蓋軟骨軟化症   膝蓋軟骨軟化症とは、膝蓋骨(膝のお皿)の裏側の軟骨が柔らかくなったり、はがれたりする病気です。     ランニングなど、負荷がかかる運動による膝の使い過ぎによって発症することが多いです。     X脚になると常に膝へ負担が大きくなるため、運動を習慣化されていない方も膝蓋軟骨軟化症を発症するリスクがあります。     主な症状としては、膝の周辺の痛みがあります。 急に立ち上がるときや階段の昇降時など、膝関節を曲げ伸ばしした時に痛みが生じることです。       鵞足炎(がそくえん)   鵞足炎とは、膝の内側の少し下の痛みや腫れ、つっぱりといった症状が報告されています。     ランニングなどで過度に膝を使っている人が特になりやすい病気です。     さらにX脚によって、膝の内側の少し下を構成する腱と膝の内側の骨とがこすれやすい状態になると、発症するリスクがより一層高まります。     X脚改善するためには日常生活が大事   姿勢の改善 猫背や反り腰などの悪い姿勢がクセになっていると、骨盤にゆがみや筋肉にアンバランスが生じ、X脚につながります。     姿勢のクセはすぐに改善することは難しいですが、   姿勢を良くするように意識を持つことが非常に重要です。                                         普段、意識してほしい立ち姿勢のポイント   ・お尻に力を入れてまっすぐ立ちます   ・肩甲骨を真ん中に寄せ、胸を軽く張ります   ・あごを引き、目線はまっすぐにします   慣れないうちはつらいと思いますが、 ぜひ、普段から心掛けてこの姿勢を保てるようにしましょう!     座り方の改善   現代人はパソコンを使った仕事が多く、デスクワークの仕事で長時間座って作業する方が増えてきています。     座っているときに注意したいのが、脚を組んだ姿勢を長時間続けると、   骨盤がゆがんで、筋肉のバランス崩れて、X脚を引き起こす原因となります。     普段から正しい座り方で作業することを意識しましょう。   ・背もたれがある椅子の場合は、お尻が背もたれに当たるぐらい深く腰を掛けるようにしましょう。   ・パソコンなどの画面に集中しすぎると顔が前に出て、猫背の姿勢になりやすいため、あごを引いた状態を意識しましょう   ・足の裏を床にしっかりとつけて、足首や膝、腰がそれぞれ90度になるように椅子の高さを調節しましょう。     歩き方の改善   X脚の方は、歩くときつま先が内側に向きやすく内股(うちまた)で歩いていることが多いです。 もし内股で歩いていると感じている方は正しい歩き方のくせをつけるようにしましょう。   ・歩いている際は、意識してつま先を正面に向けるようにしましょう。   ・お尻に力を入れて、体重を前方から後方へ移動させます。                                                   -自分の足にあった靴を履く-   自分の足にあった靴を履くことも、X脚の改善・予防に効果的です。   「サイズのあっていない靴」   「つま先を圧迫する靴」 など   よく履いている靴が良くないと足元から体をゆがめ、体のバランスがくずれやすくなりX脚につながることがあります。     お仕事などでヒールなどを履かなければいけない場合は特に注意が必要です、   通勤時間だけでも、足の負担が少ない靴を履くように工夫を行うことと、帰宅時に足のケアを行うことも必要かもしれませんね。       X脚を改善するための運動   筋トレ X脚は筋力の低下によって起こるケースもあります。   特に大殿筋の筋力が低下することでX脚のリスクを高めるので、大殿筋の筋力アップをしましょう!     下記のエクササイズを参考にしてみてください。                                         ストレッチ X脚は股関節の内旋(内股の状態)や、大腿筋膜張筋(太もも外側)の緊張によって起こるので、 股関節を外旋(がに股の状態)させるストレッチや、大腿筋膜張筋の緊張を緩和するストレッチが効果的です。                                                                                 まとめ X脚は見た目が悪いだけでなく、疲れや痛みの原因にもなりかねません。     自分の脚がX脚に該当する場合は、早めに改善を目指しましょう。   S-pace(エスペース)では、X脚の予防・改善を目的としたメニューを提供しています。     X脚が気になる方はお気軽にお問い合わせくださいませ!     ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi   ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi  

    続きを見る>>

  • トレーニングコラム
  • トレーニングコラム
  • 2025/03/26

    反り腰とは?ぽっこりお腹が気になる方必見!

    こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。    今回のコラムは『反り腰』についてです。   ほとんどの方が一度は経験するという、腰の痛み、不調など。 その中でも、「反り腰」は姿勢不良や加齢などによって生じて、お悩みの方も多いと思います。 反り腰の姿勢が続くと「椎間板ヘルニア」などといった痛みで日常生活が思うようにおくれない病気になる可能性もあります。 早めに姿勢を改善して、そういった生活にならないような姿勢作りを目指しましょう。 本コラムでは、反り腰の原因や症状または反り腰改善に効果的な筋トレやストレッチなどを書いています。 ぜひ、参考にしてみてください!   まずは反り腰とは… 反り腰とは「骨盤が前へ傾き、お尻が突き出て腰を反った姿勢」です。                                                             人間の背骨は真っ直ぐにつらなっているわけではなく、 歩行など日常生活動作で衝撃を和らげるために緩やかなS字カーブの構造となっています。   お腹に力が入っていなかったり、お尻の筋肉の柔軟性不足、太ももの裏側の筋肉などが上手く使えなかったりすることで、骨盤が次第に前へ傾き、緩やかなS字カーブが一部急なカーブなどになる。 この状態が「反り腰」と言われます。   反り腰になると、本来なら閉じているはずの骨盤が横へ開いたままの状態になり、その結果内臓が元の位置よりも下がり、下のお腹がぽっこり出てきてしまうなどの姿勢の変化があります。   また、反り腰はお腹が出ることや腰痛といった症状だけではなく、S字カーブ衝撃が吸収できず、首こりや肩こりの症状も現れます。   首こりや肩こりの他の症状も… 体重の約10%を占めると言われている頭は背骨の上にバランスよく乗っていますが、 反り腰になると骨盤が歪んでしまうため、頭を真っ直ぐ支えられずに首や肩の筋肉に負担がかかり、眼精疲労やめまい、頭痛といった症状も招く恐れがあります。                                               反り腰の原因 反り腰の危険性などはわかりましたが、 どのようなことが原因で反り腰になってしまうのでしょうか。   反り腰の原因となるのは ①運動不足 普段から身体を動かす機会がない方や運動が苦手な方は、正しい姿勢を保つ筋力が不足しています。 運動不足の状態になると(特にデスクワーク中心など)、背骨の支える筋肉である脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん)や骨盤を立てる腸腰筋(ちょうようきん)、そして太ももの裏側にあるハムストリングなど、いずれも体の後ろ側にある筋肉が硬くなったり、弱くなるのが原因で起きます。   ②体型の変化 体重が増加して、脂肪がお腹について、腹が出てくると、体の重心が太る前によりも前傾姿勢に変わります。 また、太った時だけではなく妊娠中の女性も大きなお腹が前へ出し、骨盤が開くので、前傾姿勢になってしまい、反り腰になりやすいです。   ③ヒールを日常的にはく ヒールのようなかかとの高い靴をはく方は、歩くときに体のバランスを取ろうと重心が偏り、腰を反らせた姿勢になります。 また、かかとの高い靴はつま先立ちになるため、重心がつま先に集まってしまい、自然と前傾姿勢になります。   ④腰に負担のかかる座り方をしている 事務仕事やデスクワークをしていて反り腰に悩む方は多いです。 椅子に座っていると楽に感じますが、実際は体に大きな負担がかかります。 背筋を伸ばしてきれいな姿勢で座っていてもその姿勢は長くは続かず、猫背の姿勢を誘発する可能性があります。   さらに長時間の姿勢不良(猫背)で座り続けると、骨盤が歪み前傾姿勢になってしまい反り腰が進みます。 椅子に座る時は骨盤を立てるように意識しながら深く腰をかけ、定期的に椅子から立ち上がって少し身体動かしたりストレッチを行うことは非常に大切です。     ⑤立ち姿勢が悪い 日常生活のからだの癖で、どうしても良くない立ち方をしてしまうことがあります。 良くない立ち方とは、どんな立ち方でしょう? 例えば、お腹の筋肉に力が入らなくと骨盤が前に倒れて反りやすくなったり、がに股で立ち後方に重心が移動するなどの立ち方です。 悪い立ち方が習慣化されている場合は、改善がなかなか難しいです。 専門家(トレーナー)に依頼して、筋バランスを整えたり、普段の立ち方の癖を指導してもらう必要があります。                                                 反り腰が引き起こす症状は? 慢性的な腰痛 腰を反らす筋肉が過剰に働いてしまい、硬くなってしまいます。 腰の筋肉の血流が低下し、慢性的な腰痛になる可能性が高まります。 特に、デスクワークなど持続的に良くない姿勢が続くことが、慢性的な腰痛の原因になります。   腰部脊柱管狭窄症 腰部脊柱管狭窄症とは、神経の束である脊髄を保護する役割を持つ脊椎に変形が生じ、脊髄を圧迫する疾患です。 発症すると、足のしびれや腰部下肢の痛み、歩くことにより症状が悪化するのが特徴です。 そのため、長距離歩くことも困難になります。 腰部脊柱管狭窄症は、腰椎の前弯が強くなることで、脊柱の変形によって脊柱の通り道である脊柱管が狭窄し、脊髄の圧迫につながり、様々な症状につながってしまいます。     坐骨神経痛 反り腰になり、骨盤が前に傾むくと、梨状筋と呼ばれる筋肉が通常位置より引き伸ばされてしまいます。この梨状筋の下には有名な坐骨神経が走行しており、引き伸ばされた梨状筋によって坐骨神経が圧迫され、お尻や足の痛みや痺れが生じます。     反り腰を改善するのは ドローインで骨盤周辺の筋肉を強化する 反り腰の方は腰椎前弯カーブがきつく、骨盤が過度に前傾しています。 そのため立ち姿勢を続けているとお腹を覆う腹横筋(インナーマッスル)の力が抜けやすく、腰に負担がかかって腰痛を生じやすいのです。 なので、インナーマッスルを鍛える『ドローイン』が改善するのに必要不可欠です。       ヒップリフトでお尻の筋肉を鍛える 反り腰の方は下半身の筋肉のバランスが悪いのが特徴。 反り腰姿勢の場合、股関節の前にある太ももの前の大腿四頭筋が常に緊張して硬くなっている可能性があります。 その一方、骨盤を後傾させる役割をする大臀筋(だいでんきん)などの臀筋群が弱くなっている可能性があります 骨盤まわりのカラダの前後の筋肉の強弱があってアンバランスなため、骨盤が前に傾いて反り腰姿勢になるので、『ヒップリフト』で大臀筋を強化する必要があります。                                           硬くなったハムストリングスをしっかり伸ばす 下半身の筋肉のバランスが悪いのが原因で、反り腰の方は太ももまわりの筋肉の硬さがアンバランスの可能性があります。 骨盤前傾に伴って、太もも裏のハムストリングスという筋肉が引っ張られ、腰部に過度の負荷がかかりやすい状態になっています。 このような状態にあると、ウォーキングしているときに腰部に過度のストレスが加わることで、腰痛を招く可能性があります。 ハムストリングスのストレッチは腰痛改善策としてもとても有効です。                                           まとめ 今回は、反り腰の原因や改善方法、効果的なストレッチや筋トレについてご紹介してきました。 腰は体の中でも特に負担がかかりやすい部位です。 反り腰の改善は1人で改善できることもありますが、 本当に自分に合った効果的なストレッチと筋トレができているか、わかりませんのでプロに頼むのも一つの手ではないでしょうか? もし、お困りでしたら、S-pace(エスペース)までご連絡ください! あなたの体の改善に対して、全力でサポートさせて頂きます。         浜松市(鴨江・葵東)、豊橋市にあるS-paceでは経験豊富なパーソナルトレーナーがおります。今回ご紹介した内容以外にも、もちろんトレーニングのことや食事指導など1人1人のお悩みに合わせた改善方法を導き出し、ご対応させていただきます。   ※もちろん、ボディメイクをしたい方や競技力向上をしたい方も大歓迎です。 是非、お気軽にお問合せフォームから、当店へご連絡下さい。 ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi  

    続きを見る>>

  • お客様の声
  • お客様の声
  • 2022/05/25

    ボートレーサー 石原翼選手 全力応援!!

    Q.当店にいらして頂いたきっかけは何でしたか?  ・ボートレーサーの先輩方がしっかり体幹、足腰をプロに教えてもらってトレーニングした方が確実に身になると勧められて体験トレーニングに行き、入会しました。     Q.当店のトレーニングでどのような効果がありましたか?  ・ボートに乗っていて前よりも遠心力に耐えれてしっかりボートをコントロールできているんじゃないかと感じています。 体重のコントロールもトレーナーさんにアドバイスをいただいて入会前よりも万全な状態でレースに臨めています。   Q.どのようなトレーニングをされていますか?  ・体幹トレーニングと足腰、背中のトレーニングです。自分が知っていた体幹トレーニングを覆すほどお腹のさらに内側が刺激されていて体幹部の強さに変わっています。   Q. 担当しているトレーナーの印象はいかがでしょうか?  ・トレーニング、身体面、仕事の話、世間話などなんでも話しやすい印象です。常に寄り添ってサポートしていただいて心強いです。   Q.入会を考えていらっしゃる方へ一言お願いします ・私は自分でトレーニングをしていて体を壊してしまったり、筋肉がつかなかったり、筋肉のバランスが悪くなり偏りができてしまったりと効率が悪いトレーニングをしていました。S-paceに入会して素晴らしいトレーナー方に指導して頂いて、ボートレーサーとして万全な状態でレースに臨めています。効率よく楽しくトレーニングしたい方にはおすすめだと思います。

    続きを見る>>

  • 生活習慣病コラム
  • 生活習慣病コラム
  • 2025/03/26

    ウォーキングについて知ろう!!

    こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。   ウォーキングは、季節を問わず取り組める手軽な運動の一つです。 また、負荷が高くないため、運動に不慣れな方にもおすすめです。   しかし、ダイエット効果をねらってウォーキングをするなら、正しいフォームや効果的なタイミング、 そしてウォーキングでどの程度ダイエットできるのかを理解しておく必要があります。   そこで今回は、ウォーキングのダイエット効果を中心に、 ダイエット効果が期待できるウォーキングの方法を紹介します。     ウォーキングのダイエット効果   ウォーキングには、どれくらいのダイエット効果があるのでしょうか。 ウォーキングのダイエット効果を、部位・消費カロリー・効果があらわれるタイミングに分けて くわしく見てみましょう。     ウォーキングで痩せられる部位       ウォーキングは、筋トレのようにパーツごとの筋肉を鍛える運動ではなく、身体全体を使う運動です。 そのため、下半身だけではなく、背中の引き締めやお腹痩せにも効果が期待できるでしょう。   ・下半身 ウォーキングでは下半身の筋肉を効果的に使うため、足に筋力がつき、下半身全体が引き締まっていきます。 骨盤を立てることを意識し、太ももの内側をすり合わせるイメージでウォーキングすると、 ヒップアップ効果も期待できます。   ・二の腕&背中 ウォーキング時に、腕をうしろにしっかり引いて肩甲骨を動かしてみましょう。 背中、特に肩甲骨まわりの引き締め効果が期待でき、さらに腕を振ることで、二の腕痩せも目指せます。   ・お腹 ウォーキングは、脂肪燃焼効果が高い有酸素運動です。 したがって、ウォーキングを続けることで内臓脂肪や皮下脂肪が少しずつ減り、 ウエストがスッキリする効果が期待できます。   身体をまっすぐにして腹筋を意識しながら歩くと、お腹まわり全体の筋力アップにもつながります。     ウォーキングで消費できるカロリー   ウォーキングの消費カロリーは、次の式で求められます。 消費カロリー(kcal)=METs×運動時間(h)×体重(kg)×1.05   METsとは運動強度を表す値で、ウォーキングのMETs値は以下のようになっています。   ほどほどの速さのウォーキング(4.5-5.1km/時)=3.5METs 速いウォーキング(5.6km/時)=4.3METs とても速いウォーキング(6.4km/時)=5.0METs   上記の式と値を使い、体重50㎏の人が1時間速いウォーキングをしたときの消費カロリーを計算すると、 以下のようになります。   みなさんも、効果的なウォーキングで健康を維持していきましょう☆

    続きを見る>>

無料体験実施中

S-paceのパーソナルトレーニングを無料で体験してみませんか?
※入会するまで帰れない…などといった勧誘は一切行っておりません。
安心してご来店ください。

詳しくはこちら

S-pace店舗

【全店舗営業時間】
平日 10:00~22:00 土曜日 09:00~20:00
【定休日】日曜日・祝日

※指導中は電話に出られないことがございます。ご了承ください。

S-pace各店舗ごとに公式LINEがございます。
LINEでのお問い合わせをご希望の方は、下記の公式アカウントを【友だち追加】して頂き、メッセージを送信くださいませ。

ページ上部への矢印