理想の身体づくり浜松・豊橋のパーソナルトレーニングならS-pace(エスペース)

S-paceについてパーソナルトレーニング料金Voice・News・Columnアクセス・スタッフ紹介無料体験について無料体験
申込みはこちら

くらしの質を上げるあなただけの体づくり、プロアスリートの指導経験があるトレーナーが快適で動きやすい身体をつくります。

無料体験実施中!!24時間受付

お得なキャンペーン情報はこちら!

今の自分を変えたい、でもどうしても一歩踏み出せない…
そんな気持ち、誰もが経験します。

慣れ親しんだ生活を変えるのは簡単ではありません。
わかっていても、ついつい元の自分に戻ってしまう。

そんな繰り返しに嫌気が差すこともありますよね。

でも、一人で悩まないでください。私たちがそばにいます。

S-paceでは、あなたに寄り添い、無理なく続けられるトレーニングで一緒に新しい自分を目指します。
あなたも変われる、その喜びを私たちと一緒に感じましょう!

こんな方におすすめ

  • 自分に合うトレーニングがわからない方
  • 異性に対して自信を持ちたい方
  • 整体や整骨院に通ってはいるが、なかなか良くならない方
  • 自分に甘くリバウンドを繰り返してしまう方
  • 産後不調により元の生活を取り戻せない方
  • 毎年の健診結果を気にせず過ごしたい方
  • 自分史上一番動ける体になりたい方
  • 試合に向けてコンディションを整えたい方

なぜ変われるのか?

私たちが提供するのは、あなただけのオーダーメイドトレーニング。
専門的な指導とボディケアが一体となり、無理なく効果を実感し、健康的な身体づくりをサポート。
だからこそ、続けられ、変わることができるのです。

  • 機能的トレーニング

    日常生活に役立つ動きを鍛え、姿勢改善や体幹強化を目指すトレーニングです。無理なく動きやすい身体を作ります。

  • ボディケア

    スポーツマッサージで筋肉をほぐし、疲労軽減や血行促進、パフォーマンス向上をサポートします。疲れを残さず、毎日を快適に過ごすためのケアです。

  • パートナーストレッチ

    一人では伸びにくい筋肉や関節をトレーナーが丁寧に伸ばすことで、柔軟性向上と疲労回復、リフレッシュにつながるストレッチです。

S-paceの5つの強み

S-paceでは、これまで10万件以上のセッション実績があります。
医療知識を持つトレーナーが安全にサポートするため、初心者でも続けやすく、
プロアスリートも信頼する本格トレーニングをご提供します。
整体いらずの健康な身体づくりを目指します。

  • 01

    圧倒的トレーニング実績

    10万件を超える、トレーニング指導実績があります。

  • 02

    医療知識で安全にサポート

    医療知識を持つトレーナーによる安全なトレーニングです。

  • 03

    整体いらずの身体を作る

    整体に頼らず、健康な身体づくりをサポートします。

  • 04

    運動初心者も高い継続率

    運動初心者でも、続けやすい環境を提供しています。

  • 05

    プロアスリート選手御用達

    プロアスリート選手が信頼する効果的なトレーニングです。

詳しく見る

他のトレーニングとの違い

項目 S-pace
(エスペース)
短期集中
ダイエットジム
フィットネス
クラブ
動画
トレーニング
整体・接骨院
方法 パーソナルトレーニング
栄養指導
スポーツマッサージ
ストレッチ
食事制限
パーソナルトレーニング
(高負荷トレーニング)
マシントレーニング
スタジオプログラム
動画サブスクトレーニング
HITトレーニング 等
電気・マッサージ・温め
金額/月 ¥13,200〜
(月2回コース)
¥300,000〜
¥500,000
¥5,000〜
¥10,000
¥0〜 ¥4,000〜
¥32,000
即効性
(その時だけ)
リバウンド 低い 非常に高い 非常に高い
(痛みのぶり返し)
安全性
(法によっては×)
カラダの調子
継続性
トレーナー コンディショニング
トレーナー
パーソナル
トレーナー
インストラクター なし 整体師(民間資格)
柔道整復師
鍼灸師(国家資格)

料金表へ

  • TRAINING

    S-paceの
    パーソナルトレーニングって?

    詳しく観る

  • THE REASON

    間違ったトレーニングが危ない理由

    詳しく観る

  • FAQ

    よくあるご質問

    詳しく観る

  • PRICE

    料金について

    詳しく観る

無料体験実施中

S-paceのパーソナルトレーニングを無料で体験してみませんか?
※入会するまで帰れない…などといった勧誘は一切行っておりません。
安心してご来店ください。

詳しくはこちら

COLUMN&NEWS

COLUMN&NEWS

トレーニングコラム

2025/04/26 ダイエットコラム

怪我をしやすい人/怪我をしにくい人の特徴とは?

こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。     みなさんは、怪我をしやすい人/怪我をしにくい人の特徴はどんなことだと思いますか? 「柔軟性が高い」「筋力がある」「運動神経がいい」etc いくつか思い浮かぶ言葉があるかと思います。   十分な柔軟性があること、適切な筋力があることはもちろんですが、 「身体が柔らかい=怪我をしない」 「筋力レベルが高い=怪我をしない」 ということは決してありません。   スポーツにおいても、日常生活においても怪我は予期せぬ障害となります。 しかし、怪我をしやすい人と怪我をしにくい人の間には、はっきりとした違いが存在します。   今後ますます快適な生活を送れるよう怪我をしやすい人と怪我をしにくい人の特徴を知っておくといいでしょう◎     【『怪我』の種類】       怪我は、発生方法により『外傷』と『障害』の2つに分類されます。   外傷は突発的な損傷であり、一方、障害は繰り返される過負荷によって徐々に発生します。 これらは、体の使い過ぎや、局所への負荷の集中によって生じることが多いとされています。   『外傷』 外傷とは、転倒や衝突などの1回の急激で大きな力が加わったことにより発生する運動器の損傷のことを指します。 
骨折、脱臼、打撲、創傷、捻挫、肉離れ、腱断裂、神経損傷、血管損傷などが外傷にあたります。   外傷は全ての部位に生じる可能性があり、症状としては 疼痛、腫脹、熱感、発赤 などがみられます。
 外傷は初期治療とその後の適切なリハビリテーションが極めて重要です。 適切な治療がなされるか否かによって復帰までに要する月日が左右されるほか、後遺障害が起きてしまう可能性もあります。   『障害』 障害とは、 長期間に繰り返される過度の運動負荷により生じる筋肉、腱、人体、骨などの慢性炎症性変化のことを指します。 わかりやすく言うと 『繰り返されるストレスによって起こる体内組織の炎症症状が慢性化した状態』ということになります。 
症状は主として運動痛で、治りにくく慢性化しやすいという特徴があります。   障害は、代表的な部位によってさらに分類することができます。   ①筋肉  例 筋筋膜性腰痛 ②腱
 例 アキレス腱周囲痛、膝蓋腱炎(ジャンパー膝)、肩腱板炎(野球肩)、上腕骨上果炎(テニス肘) ③靭帯
 例 肘内側側副靭帯炎(野球肘内側型)、烏口肩峰靭帯炎(野球肩) ④骨
 例 疲労骨折、腰椎分離症、脛骨過労性骨膜炎(シンスプリント) ⑤神経
 例 肩甲上神経麻痺、足根管症候群 ⑥軟骨
 例 オスグッド・シュラッテル病、セーバー病、上腕骨小頭無腐性壊死(野球肘外側型)などの骨端症   障害を引き起こす身体的な問題としては、 ・筋肉の柔軟性の欠如 ・関節の過度の弛緩性 ・マルアライメント(X脚、O脚、扁平足etc) などが考えられます。   中でも、障害の原因として第一に考えられるのは、使い過ぎや過負荷です。
 実はこれが怪我しやすい人と怪我しにくい人の違いに大きく関係しています。     【怪我をしやすい人と怪我をしにくい人の違い】       外傷が生じることはほとんどの場合アクシデントのため、事前予防は難しいといわれます。   しかし、使いすぎや、体の使い方が良くないために起こる障害に関しては、事前に予防することが可能です。   
ポイントは、 体の一部分に負荷を集中させることなく動くもしくは負荷を全身に分散させるように動くこと。 
これによって、怪我を未然に防ぐことができるのです。   そのため、怪我しやすい人と怪我しにくい人の違いは、身体の使い方にあるといえるでしょう。     【怪我をしにくい人の特徴】       障害は、体の使い過ぎや、局所への負荷の集中によって生じます。 したがって、負荷を一箇所に集中させるのではなく、全身に分散させることが重要になります。   例えば重いものを持ち上げる時。 腰回りの一部の筋肉だけを使って持ち上げようとすると、負荷が腰に集中し腰痛に繋がる恐れがあります。   しかし、ものを持ち上げる動作に関わる筋肉と関節をできるだけ多くすることで、 一つの筋肉や関節にかかる負荷を減らす(≒負荷を分散させる)ことができ、腰痛の予防につながります。   つまり「怪我をしにくい人」とは 『さまざまな動作において、連動性/運動連鎖が獲得できている人』と言えます。     【障害に繋がりにくい身体の使い方】   まずはご自身の身体をチェックしてみましょう。   ◯適切な柔軟性がありますか? ☑︎前屈で指先が床に着きますか? ☑︎開脚して上体を倒す時、肘が床につきますか? ☑︎結帯動作はできますか? ☑︎踵が浮かずにしゃがめますか?   ◯適度な筋力がありますか? ☑︎気づいたらすぐどこかに凭れていませんか? ☑︎片足に体重を乗せて立っていませんか? ☑︎洗面台やデスク等にお腹を押し付けて立っていませんか?   ◯特定の関節、筋肉のみに頼っていませんか? ☑︎前屈で骨盤から動かせていますか? ☑︎開脚で上体を倒す時、腰の張り感はありませんか? ☑︎ものを持ち上げる時、腰だけを曲げていませんか?   これらの動作は日常動作での一例に過ぎませんが適切な柔軟性、適度な筋力があり、 動作の連動性が獲得できているかどうかのチェックをしてみましょう。 誰かと確認し合うのもいいかもしれません。     【まとめ】   今回は主に障害へのつながりにくい特徴を持っている人を「怪我をしにくい人」としてお話ししました。 しかしこの特徴は、『外傷』にも繋がる部分があります。 身体の使い方が上手く、連動性を獲得できていれば 外傷にあたる怪我をした後でもスポーツや日常生活への復帰が非常にスムーズになります。 一度受傷してしまえば、損傷した組織は大なり小なり「弱く」なります。 スポーツ動作や日常動作において、損傷部分にかかる負荷が大きい身体の使い方をしていれば 組織の治癒は遅くなりますし、再受傷のリスクも高くなります。   日常的にスポーツをしている方もそうでない方も身体の使い方を意識してより健康に、 よりアクティブに生活していけるといいですね。         浜松市(鴨江・葵東)、豊橋市にあるS-paceでは経験豊富なパーソナルトレーナーがおります。 今回ご紹介したもの以外にも腰痛予防のお尻のストレッチや腹圧向上のトレーニング、 肩コリ予防の運動など様々な運動をご提供できます。 ご不安や、ご質問があればS-pace一同お待ちしておりますのでお気軽にご連絡ください。     ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi

続きを見る>>

COLUMN&NEWS

生活習慣病コラム

2025/04/23 生活習慣病コラム

血液検査は“体の通信簿”!?数値からはじめる健康づくり

こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。   今回のコラムは   『血液検査は体の重要な指標』   についてです。     血液検査は“体の通信簿”。数値から「いまの自分」が見えてくる 「血液検査って、健康診断のときに一応やるもの…」 そんな風に、なんとなく受けて終わりになっていませんか? でも実は、血液検査こそ「今の自分の体の状態」を知る一番身近なツール。 体の中で起きている小さな変化を“数値”で教えてくれる、 いわば“体の通信簿”のような存在です。   特に健康になりたいと思って運動や食事をがんばっている方や、 これからジムで運動を始めようと思っている方にこそ、 血液のデータを味方にしていただきたいのです。     「自覚症状ゼロ」でも、血液は変化している   たとえば、次のような経験はありませんか? 健康診断では「異常なし」だったのに、なんだか疲れやすい 体重は減ってきたけど、最近めまいがする 食事を気にしているのに、なぜか中性脂肪が高いまま…   実は、これらは血液検査の“ある数値”にヒントがあるかもしれません。 血液は、体の中の栄養バランス・脂肪代謝・糖代謝などを反映します。   見た目や体重ではわからない「内側の健康状態」が、数値で見えてくるのです。     押さえておきたい主要な項目 (ダイエットや運動とも深く関係) ここでは、ジム会員さんやこれから運動を始めたい方に知っておいてほしい、 代表的な血液検査の数値をいくつかご紹介します。   ◆ 血糖値・HbA1c(糖代謝の状態) 血糖値は、血液中のブドウ糖の濃度を表す数値です。 HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)は、 過去1~2か月の平均的な血糖コントロールを反映します。 これらが高いと、糖尿病のリスクが高まるだけでなく、 「脂肪が燃えにくい」「疲れやすい」「回復が遅い」など、運動効果にも影響する可能性があります。   ◆ 中性脂肪・LDL・HDLコレステロール(脂質バランス) 中性脂肪が高い=体内に脂肪が蓄積しやすい状態。 LDL(悪玉コレステロール)が高く、HDL(善玉コレステロール)が低い場合も、 血管の健康に影響し、将来的な生活習慣病のリスクになります。 ジムで運動することは、これらの脂質バランスを整える効果も。 ただし、過度な食事制限や極端な糖質制限で一時的に悪化する場合もあるため、 食事と運動の「バランス」が大切です。     なぜ「血液の状態を知ってから」運動すると良いのか? 多くの方がダイエットや健康のためにジムへ通われますが、 最初に「血液検査を振り返ること」をおすすめする理由があります。 それは、自分の現状を知ることで「正しい目標設定」と「無理のない改善」ができるからです。 中性脂肪が高い人には、有酸素運動を中心に 血糖コントロールが気になる人には、筋トレ+食事の見直しを HDLが低いなら、脂質の“質”を見直す食事改善を   つまり、数値を知ることで、あなたに合った運動・食生活が見えてくるんです。     「異常なし」でも安心しすぎないで 「血液検査の結果に“異常なし”と書かれていたから、何も問題ない」と思っていませんか? 実際には、基準値ギリギリでも“身体の悲鳴”が出始めている可能性があります。 また、数値が平均の範囲内であっても「自分の過去と比べて上がっている・下がっている」場合は要注意。 年に1回でもいいので、数値を記録し「自分の変化」を追いかけてみましょう。     血液の数値は“変えられる”。だから運動と食事が大切 血糖値も、中性脂肪も、コレステロールも… 実は「生活習慣」で変えられる項目ばかりです。 逆にいえば、放置していると徐々に悪化し、 「自覚のないまま体に負担をかけ続けている」ということも。 ジムでのトレーニング、適度な運動、バランスのよい食事。 これらをコツコツ続けることで、血液の数値も確実に改善していきます。     なぜパーソナルトレーニングがベストなのか? ここで、「ジムに通う」だけでなく、「パーソナルトレーニング」をおすすめしたい理由があります。 それは、“あなたの血液状態・生活習慣・体力レベルに合った”運動プログラムを提案できるからです。 一般的なジムでは、自分でメニューを選んでトレーニングを進めますが、 それが本当に今の自分に合っているとは限りません。 食事改善と運動のバランスが崩れてしまう 頑張っているのに血液数値が改善しない ケガや疲労で続かない こうした問題も、パーソナルトレーナーと一緒に「数値をもとにした戦略的な改善」ができれば、 確実に成果につながります。   特に、血糖コントロール・脂質代謝・体脂肪率の改善といった目的には「専門知識×個別指導」のパーソナルトレーニングが圧倒的に有利です。     まとめ 血液を知って、自分に合った“正しい努力”を 健康を「見た目」や「体重」だけで判断するのではなく、 体の中の状態=血液の数値を見ながら、正しく健康を育てていく。 それが、私たちが提案したい「本当に健康な体づくり」の第一歩です。 血液検査の結果は、ただの“結果”ではなく「これからの指針」。 そして、その指針を活かして動き出すなら、 あなたに寄り添ったサポートがあるパーソナルトレーニングが最も効率的な手段です。 まずは自分の数値と向き合ってみてください。   そして、自分の体に合ったアプローチで、無理なく、着実に、理想の健康へ向かって進んでいきましょう。     浜松市(鴨江・葵東)、豊橋市にあるS-paceでは、 経験豊富なパーソナルトレーナーがおります。 今回ご紹介した内容以外にも、もちろんトレーニングのことや食事指導など、 1人1人のお悩みに合わせた改善方法を導き出し、 ご対応させていただきます。   ※もちろん、ダイエットをしたい方や競技力向上をしたい方も大歓迎です。 是非、お気軽にお問合せフォームから、当店へご連絡下さい。    ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe   ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi  

続きを見る>>

COLUMN&NEWS

生活習慣病コラム

2025/04/19 生活習慣病コラム

明日から始められる生活習慣病予防6選とは?

こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。   今回は40代女性のための   「明日から始める生活習慣病予防」6つ   の具体策をご紹介します。   40代に差し掛かると、体の変化を実感する方が多くなります。 ホルモンバランスの変化や基礎代謝の低下そして仕事や家庭の忙しさによるストレス   こうした要因が重なり合いが知らず知らずのうちに高血圧や糖尿病、 脂質異常症といった生活習慣病のリスクが高まっていきます。 しかし生活習慣病はちょっとした日々の改善で「確実に予防できる病気」です。 今回は、明日から誰でもできる簡単な予防策を6つご紹介します。   1.「朝の白湯習慣」で内臓を目覚めさせる       朝起きてすぐにコップ1杯の白湯(40〜50℃程度のお湯)をゆっくり飲むことで、 胃腸の働きを活性化し、体内の老廃物を排出しやすくなります。   白湯には血流改善や基礎代謝アップの効果もあるため便秘や冷え性の改善にも役立ち、 結果的に内臓脂肪の蓄積を防ぐことができます。   2.エスカレーターではなく階段を使う 普段エスカレーターを使ってる人は階段に変えるだけで運動の機会が得られます。 また階段の上り下りは足の筋肉を使うため運動効果はとても高いです!   無理にジムに通い始めても続きづらいため無理なく続けることができるもので行っていきましょ!   3. 食事は「一口30回噛む」をルールに       食べ過ぎや早食いは血糖値の急上昇を招き、インスリンの過剰分泌につながります。 これが糖尿病や脂肪蓄積の原因に。 そこで「よく噛む」習慣を身につけることで満腹中枢を刺激し、自然に食べる量を減らすことができます。   4.「週2回」の簡単筋トレで筋肉を維持 40代以降、女性の筋肉量は急激に落ち始めます。 筋肉は基礎代謝を保つだけでなく、血糖を筋肉内で取り込む働きもあります。   筋トレは生活習慣病予防の最前線。 自宅でできるスクワットやプランクなど、シンプルな筋トレを「週2回」だけでも始めましょう。       5.「夜9時以降の食事」は避ける 夜遅くの食事は、脂肪として蓄積されやすくなるだけでなく、胃腸への負担や血糖値の上昇にもつながります。 特に炭水化物や甘いものを夜に摂る習慣がある人は要注意。 睡眠の質も低下し、ホルモンバランスが崩れる原因にもなります。   6.「週1回」だけの“好きなことでストレス発散”     ストレスは生活習慣病の大敵です。 ストレスによって食べ過ぎや不眠、ホルモンバランスの乱れが起こり、血圧や血糖値の乱高下を招きます。 毎日リフレッシュするのは難しくても、「週1回だけ自分のために時間を使う」ことが心と体の健康につながります。     最後に   今回ご紹介した6つの方法は難易度が低い順にご紹介しました! ご自身のライフスタイルにあったものを1つか2つ取り入れて実践してみて下さい!   生活習慣病の予防は、特別なことをするのではなく「日々の生活にほんの少し意識を加えるだけ」で大きく変わります。   誰かに強制されてやるのではなく、自分のために少しでも楽しく無理のない方法で始めてみてください。   40代の今だからこそ、“将来の健康”への種まきをしていく絶好のタイミングです。 一歩一歩、自分のペースで。 未来の自分のために、今日から小さな一歩を踏み出しましょう。   運動が習慣的に続けられない。自分に合った続けやすい食事方法がわからない というお悩みがある方はぜひエスペースご相談ください!   最後まで読んでいただきありがとうございました!     浜松市(鴨江・葵東)、豊橋市にあるS-paceでは経験豊富なパーソナルトレーナーがおります。 今回ご紹介したもの以外にも腰痛予防のお尻のストレッチや腹圧向上のトレーニング、 肩コリ予防の運動など様々な運動をご提供できます。 ご不安や、ご質問があればS-pace一同お待ちしておりますのでお気軽にご連絡ください。     ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi

続きを見る>>

COLUMN&NEWS

トレーニングコラム

2025/04/15 ダイエットコラム

肩こりの放置をするとどうなる?

こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。   生活している中で肩こりになる方はいらっしゃいませんか? 肩こりや肩の痛みは、多くの人が経験する悩みの1つです。 デスクワークの増加やスマートフォンの長時間使用により肩に負担がかかりやすくなり、 慢性的な不調を抱えている人も少なくありません。   しかし、「肩がひどい」と感じても、そのまま放置してしまっている人も多いのではないでしょうか? 「少し休めば治るだろう」「そのうち良くなるはず」と思っていると、 症状が悪化し、日常生活に支障をきたすこともあります。   今回は、肩の不調を放置するとどうなるのか、考えられる原因や改善策について詳しく解説します。 早めの対策をすることで、肩の痛みや違和感を軽減し、快適な生活を取り戻しましょう。     1. 肩の不調を放置するとどうなる?       肩の痛みや違和感を放置すると、次のような問題が生じる可能性があります。   ① 痛みが慢性化し、治りにくくなる 肩の不調を放置すると、筋肉の緊張が続き、血流が悪化します。 その結果、肩のこりや痛みが慢性化し、治りにくくなることがあります。 軽い違和感のうちに適切な対処をすれば早く改善しますが、長期間放置すると、 整体や治療を受けてもすぐには良くならないケースが増えてしまいます。   ② 頭痛やめまい、腕のしびれを引き起こす 肩こりがひどくなると、首や頭にも影響が及び、頭痛やめまいが起こることがあります。 また、肩周辺の神経が圧迫されることで、腕や指のしびれを感じることもあります。 これは、筋肉の緊張が神経や血管を圧迫してしまうために起こる症状です。   放置すると、日常生活に支障が出るほどの強い痛みや不調に発展することもあります。   ③ 四十肩・五十肩に発展する可能性 肩の不調を長期間放置すると、四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)を引き起こすことがあります。 この症状は、肩関節の炎症により腕を動かすのが困難になり、日常生活にも大きな支障をきたします。 特に、痛みが強くなると、服を着るのが難しくなったり、髪を結ぶ動作ができなくなったりすることがあります。   ④ 姿勢が悪化し、さらに肩こりが悪化する 肩の痛みを放置すると、無意識のうちに痛みを避けようとして姿勢が悪くなります。 猫背や巻き肩(肩が前に出てしまう状態)になると、さらに肩への負担が増え、悪循環に陥ってしまいます。 姿勢の悪化は、肩こりだけでなく、腰痛や全身の不調にもつながるため、早めの対策が必要です。     2. 肩の痛みの原因は?       肩の不調にはさまざまな原因があります。 自分の生活習慣を見直し、どの要因が関係しているのか確認してみましょう。   ① 長時間のデスクワークやスマホ使用 長時間同じ姿勢で作業を続けることで、肩や首の筋肉が緊張し、血流が悪くなります。 特に、パソコン作業やスマートフォンの操作を長時間行うと、肩に大きな負担がかかります。 画面を覗き込むような姿勢は、肩こりの大きな原因の一つです。   ② 運動不足 筋肉は動かさないと硬くなり、血流が悪化します。 運動不足の人は、肩や首周りの筋肉が凝り固まりやすく、肩こりを引き起こしやすくなります。 特に、普段からあまり運動しない人は、意識的にストレッチや軽い運動を取り入れることが重要です。   ③ ストレス ストレスが原因で肩の筋肉が緊張し、こりや痛みを感じることもあります。 精神的なストレスは自律神経の乱れを引き起こし、血流を悪くするため、肩こりが悪化しやすくなります。 ストレスを溜め込まないよう、リラックスする時間を作ることも大切です。   ④ 枕や寝具が合っていない 寝るときの姿勢や寝具も、肩こりに影響を与えます。 枕が高すぎたり、硬すぎたりすると、首や肩に余計な負担がかかり、朝起きたときに肩が痛くなることがあります。 自分に合った枕やマットレスを選ぶことも、肩こり予防のポイントです。     3. 肩の痛みを改善するための対策       肩の不調を放置せず、早めに改善するための具体的な対策を紹介します。   ① ストレッチを取り入れる 肩こりを解消するためには、肩や首のストレッチが効果的です。 簡単にできるストレッチを習慣にすると、血流が改善され、肩の痛みを和らげることができます。   首をゆっくり左右に倒すストレッチ 背筋を伸ばして座るか立つ。 右手で左側の頭を持ち、ゆっくりと右側に倒す。 左の首筋が伸びているのを感じながら10~15秒キープ。 反対側も同様に行う各方向で2~3回繰り返す。   ポイント 伸ばす側の肩はリラックスさせる。 痛みを感じるほど無理に伸ばさない。   肩を回してほぐす運動 背筋を伸ばしてリラックス。 両肩をゆっくり前から上、後ろに向かって大きく回す。 10回前回し、10回後ろ回しを行う。   ポイント 肩だけでなく、肩甲骨を意識して動かす。 呼吸を止めずにゆっくり行う。   腕を大きく伸ばして肩甲骨を動かすストレッチ 肩幅より少し広めにタオルを持つ。 両手を上げ、タオルを引っ張りながら肩甲骨を寄せるように下ろす。 ゆっくりと10回繰り返す。   ポイント 背筋を伸ばし、肩をすくめないようにする。 ゆっくり動かすことで筋肉をほぐす効果がアップ。   ② 壁を使った肩甲骨のストレッチ 壁に手をつき、手の位置を肩の高さにする。 体をゆっくりひねるようにしながら、胸を開く。 10秒キープし、反対側も行う。 左右2~3回ずつ繰り返す。   ポイント 胸を開く意識で行う。 無理せず気持ちよく伸ばす。     3. 日常生活で肩こりを予防するポイント   運動だけでなく、日頃の習慣を見直すことも大切です。   1.姿勢や動くことを意識する 正しい姿勢を意識する(猫背にならないようにする) デスクワークの合間に肩を回す(30分に1回はストレッチをする) 肩を冷やさない(冬は温める、夏は冷房対策をする)   2.こまめに休憩を取る 長時間同じ姿勢を続けると、肩に負担がかかります。 デスクワークやスマホ操作の際は、1時間に1回は立ち上がって軽く体を動かすようにしましょう。   3.入浴したり身体を温める 肩こりがひどいときは、お風呂にゆっくり浸かって筋肉を温めると、血流が改善されて痛みが和らぎます。 蒸しタオルを使って首や肩を温めるのも効果的です。   4.適度な運動をする ウォーキングや軽い筋トレを取り入れることで、肩周りの血流が良くなり、肩こりを予防できます。       ウォーキング(肩甲骨を意識して歩く) 効果 全身の血流を促進し、肩周りの筋肉の緊張を和らげる。 リズムよく腕を振ることで肩甲骨が動き、可動域が広がる。   やり方 1. 背筋を伸ばし、顎を軽く引く。 2. 肘を軽く曲げ、腕を後ろに引くように大きく振る。 3. 肩甲骨がしっかり動くことを意識する。 4. 20~30分程度、自分のペースで歩く。   ポイント ・スマホを見ながら歩かず、目線は前へ。 ・肩をすくめず、リラックスして歩く。   公園の鉄棒を使ったぶら下がり 効果 肩や背中の筋肉をストレッチし、肩甲骨の動きを改善する。 猫背の改善や背筋強化にも効果的。   やり方 1. 鉄棒やぶら下がれる場所を見つける。 2. 両手でバーをしっかり握り、腕を伸ばしてぶら下がる。 3. 10~20秒キープし、2~3回繰り返す。   ポイント ・無理に長時間ぶら下がらず、少しずつ慣らす。 ・体がリラックスできる程度に力を抜く。     まとめ   肩の不調を放置すると、 慢性化しやすく、頭痛やしびれ、四十肩・五十肩のリスクが高まる ため、 早めに対策することが重要です。 ストレッチや運動、姿勢の改善を意識しながら、日々の生活の中で肩の負担を減らしていきましょう。   もし 痛みが長期間続いたり、しびれがある場合は、整形外科や整体で専門的な診断を受ける ことをおすすめします。 肩の健康を守るために、今日からできることを実践していきましょう!         浜松市(鴨江・葵東)、豊橋市にあるS-paceでは経験豊富なパーソナルトレーナーがおります。 今回ご紹介したもの以外にも腰痛予防のお尻のストレッチや腹圧向上のトレーニング、 肩コリ予防の運動など様々な運動をご提供できます。 ご不安や、ご質問があればS-pace一同お待ちしておりますのでお気軽にご連絡ください。     ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi

続きを見る>>

COLUMN&NEWS

トレーニングコラム

2025/04/12 ダイエットコラム

足がつる原因とは?

こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。   今回のコラムは   “足がつる理由”   についてです。   足がつる、いわゆる「こむら返り」の経験は誰にでもあると思います。 運動時だけでなく、就寝中に突然、足がつり、目が覚めることもありますが、おさまるのをひたすら待つくらい しか出来ないのは非常に辛いものです。     ○“つる”とは?       足や手などの筋肉がバランスを崩してしまうことで、 異常な収縮を起こし、元に戻らない状態をいいます。 多くは急に体を動かしたときに起こりやすい症状ですが、 栄養不足や水分不足、冷え、熱中症、急激な寒暖差が原因で起きることもあります。   こむら返りや足がつる原因や対策について詳しく解説していきます。     ○こむら返りってどんなもの?       ふくらはぎに起きる筋肉のけいれんの総称です。 足がつることもこれにあたります。 基本的には病気ではありません。   ふくらはぎの筋肉が異常な緊張をおこし、筋肉が縮んだまま緩まない状態になり、激しい痛みを伴う症状です。   運動中や就寝中に発症することが多く、 妊娠中や加齢によっても起きやすくなります。     ○どうしてこむら返り(足がつる)は起こるのか?   運動を長時間続けて疲れていたり、ウォーミングアップが不足していたり、体力が落ちていたりする時、 運動不足などの時に起こりやすくなります。   特に高齢者の多くは慢性の運動不足のために常にふくらはぎの筋肉が緊張した状態にあり、 少し足を伸ばしたりふくらはぎを打ったりしただけでもこむら返りを起こすことがあります。     ○なぜ寝ているときに、こむら返り(足がつる)が起こるのか?       一般に、健康な人ならば過剰なイオンは尿や汗などから排出され、 反応性がちょうどいい範囲内におさまるよう調節されています。   ところが、睡眠時は汗を多くかいており脱水傾向にあります。 さらに全身をほとんど動かさないため、心拍数も減り、血行は低下しています。   夏場に冷房をつけっぱなしで寝たり布団をかけずに寝ると、足の筋肉が冷え血管も収縮し、血行はさらに悪くなります。 こういった悪い状況でイオンのバランスが崩れているときに、たまたま寝返りをうって筋肉に刺激が加わると、 こむら返り(足がつる)が発生しやすくなってしまいます。     ○こむら返りの治療方法は?       痛みがひどいときには、筋弛緩薬、抗不安薬、漢方薬などが用いられます。 一般的にはビタミンEを摂取すると効果的といわれています。   特に高齢者では、トイレに起きるのが嫌で夜に水分を摂りたがらない方が多いですので、 ミネラルの補給と寝る前にコップ一杯の水の摂取を心がけましょう。     ○今後の生活の注意点は?       激しい運動を行う前にはストレッチ等の準備運動を行うこと運動後・発汗後の水分補給や塩分補給を行うこと   それほど激しい運動をしない日常生活を送る場合でも、マッサージやストレッチなどを 定期的に行うことで防ぐことが可能となります。     ○まとめ   こむら返り(足がつる)は一般的に、急に体を動かしときに起こりやすい症状ですが、 栄養不足や水分不足、冷え、熱中症、急激な寒暖差が原因で起きることがあります。 さらに、足を冷やさないように温めたり、運動後のストレッチやマッサージも合わせて行えば、予防により効果的です。 寝ているときにこむら返り(足がつる)が起こる方は、ミネラルの補給と 寝る前にコップ一杯の水を飲むようにしましょう。         浜松市(鴨江・葵東)、豊橋市にあるS-paceでは経験豊富なパーソナルトレーナーがおります。 今回ご紹介したもの以外にも腰痛予防のお尻のストレッチや腹圧向上のトレーニング、 肩コリ予防の運動など様々な運動をご提供できます。 ご不安や、ご質問があればS-pace一同お待ちしておりますのでお気軽にご連絡ください。     ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi

続きを見る>>

COLUMN&NEWS

栄養指導コラム

2025/04/08 栄養指導コラム

食後すぐに横になるのは、アリ?ナシ? ~血糖値との関係性とは~

こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。   食後に「ちょっと横になりたい……」と感じることは多いですが、 「食べてすぐ寝ると牛になる」といった言い伝えがあるように、健康に悪いイメージが強いですよね。 しかし、実際のところ食後に横になることは消化や血糖値にどのような影響を及ぼすのでしょうか?   今回は、   食後すぐに横になるメリット・デメリット、消化の仕組み、血糖値との関係   について詳しく解説します。     1. 食後すぐ横になるのは本当にダメなのか?       まず、食後すぐに横になることが健康にとって悪いのかどうかを考えるために、 消化の仕組みを理解する必要があります。 一般的に、食べたものは以下のような流れで消化されます。   口腔:咀嚼(そしゃく)によって食べ物を細かくし、唾液と混ぜる。 食道:蠕動(ぜんどう)運動によって胃へと運ばれる。 胃:胃酸と消化酵素によって食べ物を分解。 小腸:消化酵素によってさらに分解され、栄養が吸収される。 大腸:水分が吸収され、不要なものが便として排出される。   この流れを考えると、「食後すぐに横になる=消化を妨げる」と考えられがちですが、必ずしもそうとは限りません。   食後横になることのメリット 1. リラックス効果がある 食後に副交感神経が優位になることで、リラックス状態に入ります。 適度に横になることで、ストレスが軽減され、消化活動がスムーズに行われることがあります。   2. 血糖値の急上昇を防ぐ可能性 食後すぐに軽く横になる(特に左向きに寝る)ことで、胃の排出速度がゆるやかになり、 糖質の吸収スピードが緩やかになる可能性があります。 これは血糖値の急上昇を防ぐことにつながります。     食後横になることのデメリット 1. 逆流性食道炎のリスク 食後すぐに横になると、胃の中の消化中の食べ物や胃酸が食道に逆流しやすくなり、 胸焼けや胃もたれの原因になります。 特に、胃酸の逆流を防ぐ下部食道括約筋が弱い人は要注意です。   2. 消化不良のリスク 食後すぐに横になることで胃の働きが低下し、消化不良を引き起こす可能性があります。 特に脂っこい食事をした後は、胃の消化に時間がかかるため、横になると胃もたれの原因になりやすいです。     2. 血糖値との関係:食後横になるとどうなる?       血糖値の仕組み 食事をすると、糖質が体内でブドウ糖に分解され、血液中の血糖値が上昇します。 この血糖値を下げるために、膵臓(すいぞう)からインスリンが分泌され、 ブドウ糖が細胞に取り込まれることで血糖値が下がります。   しかし、血糖値が急激に上昇すると、インスリンが大量に分泌され、 その後急降下することで「血糖値スパイク」と呼ばれる現象が起こることがあります。   食後すぐに横になると血糖値はどうなる? 結論から言うと、食後すぐに横になることは血糖値に対して良くも悪くも影響を与えます。 ここでは、横になる姿勢による影響を詳しく見ていきましょう。   ① 左向きに寝ると血糖値の上昇を緩やかにする 食後に左向きに横になると、胃の出口(幽門)が下向きになるため、食べ物がゆっくりと小腸へ送られます。 その結果、糖質の吸収がゆるやかになり、血糖値の急上昇を防ぐことができます。   ② 右向きに寝ると血糖値が上がりやすい 逆に、右向きに寝ると胃の出口が上向きになり、胃の内容物がスムーズに小腸へ送られるため、 糖の吸収が早まり、血糖値が急激に上昇しやすくなります。   ③ 仰向けやうつ伏せは個人差がある 仰向けに寝ると、胃の内容物が均等に分布するため、消化のスピードにはあまり影響を与えません。 ただし、胃酸の逆流が起こりやすくなるため、胸焼けを感じる人もいます。 うつ伏せは胃を圧迫する可能性があるため、あまりおすすめできません。     3. 食後すぐに横になる場合の注意点       1. 左向きに寝ること 先述のとおり、左向きに横になることで胃の排出速度が緩やかになり、血糖値の急上昇を防ぐことができます。 逆流性食道炎のリスクも減るため、横になりたい場合は左向きがおすすめです。   2. 軽く上半身を起こす 完全に横になるのではなく、クッションや枕を使って上半身を少し起こした状態で休むことで、 胃酸の逆流を防ぐことができます。 リクライニングチェアなどを使うのも良い方法です。   3. できれば軽く動く 食後に軽い散歩をすることで、消化を助け、血糖値の急上昇を抑えることができます。 無理に運動する必要はありませんが、5〜10分ほどゆっくり歩くだけでも効果があります。   4. すぐに寝るのではなく「休む」程度に 完全に眠ってしまうと、胃の活動が遅くなり、消化不良や胃もたれの原因になることがあります。 食後に横になる場合は、15〜30分ほど休んでから活動を再開するのが理想的です。     4. さらに詳しく! 食後の過ごし方のポイント       1. 食後におすすめの行動 食後の過ごし方次第で、消化のスムーズさや血糖値のコントロールが変わります。 以下のような行動を意識することで、健康的に食後を過ごせます。   ① 軽い運動を取り入れる 食後の軽いウォーキング(10~15分程度)が血糖値の急上昇を防ぐ。 ストレッチやヨガなど、激しくない運動なら胃腸の動きをサポート。 家の中で立って軽作業(食器洗い、片付けなど)するだけでも効果あり。   ② 胃に優しい飲み物をとる 白湯:胃を温めて消化を助ける。 カフェインレスのハーブティー(カモミール、ペパーミントなど):胃腸の負担を軽減。 炭酸水は避ける:胃を膨らませ、逆流を引き起こす可能性あり。   ③ 深呼吸やリラックスする 食後にリラックスすると副交感神経が優位になり、消化がスムーズに。 無理に活動するより、リラックスしながら軽く動くのが理想的。   2. 食後に避けたほうがいい行動 ① すぐに激しい運動をする 食後すぐの激しい運動(ランニング、筋トレなど)は消化を妨げる。 血液が筋肉に集中し、胃腸の働きが低下する。 運動は最低でも食後30分~1時間後に開始するのがベスト。   ② すぐにお風呂に入る 食後すぐの入浴は、血流が皮膚に集中して消化が遅れる。 胃もたれや消化不良の原因になる可能性があるため、最低30分は空ける。   ③ コーヒーや緑茶を飲む カフェインが胃酸の分泌を促進し、胃もたれや逆流性食道炎のリスクを高める。 特に胃が弱い人は食後すぐのコーヒーは避けた方が良い。     5. 食後すぐ横になるべき人・避けるべき人   食後の過ごし方は、体質によって異なります。以下の点を参考に、自分に合った方法を選びましょう。   1. 食後すぐ横になっても良い人 低血圧の人:食後に血圧が下がりやすく、めまいや立ちくらみが起こりやすい場合は、少し横になると楽になる。 血糖値の急上昇を防ぎたい人:左向きに寝ることで血糖値の上昇が緩やかになる可能性がある。 胃腸が弱く、ストレスを受けやすい人:リラックスすることで副交感神経が優位になり、消化がスムーズに。   2. 食後すぐ横になるのを避けた方がいい人 逆流性食道炎の人:胃酸が逆流しやすくなり、胸焼けや不快感を引き起こす可能性が高い。 肥満傾向の人:食後すぐに横になると、胃の圧力が高まりやすく、逆流を引き起こすリスクがある。 胃もたれしやすい人:特に脂っこい食事の後は、胃の消化が遅れるため、すぐに横になるのは避けたほうがよい。     6. まとめ:食後の過ごし方で健康を左右しよう!       食後すぐに横になることについて、消化や血糖値の観点から詳しく解説しました。 最終的に、「食後すぐに横になるのはアリかナシか?」という問いに対する答えは、 「姿勢や体質によるが、正しく行えば問題なし」となります。   ポイントのまとめ 左向きに寝ると血糖値の急上昇を防ぎやすい。 逆流性食道炎や胃もたれしやすい人は、食後すぐに横になるのを避ける。 軽い運動(ウォーキングなど)は血糖値コントロールに有効。 リクライニング姿勢や上半身を少し起こした状態で休むのがベスト。 胃に優しい飲み物(白湯やハーブティー)を選ぶ。   食後の過ごし方を少し工夫するだけで、胃腸の負担を減らし、血糖値を安定させることができます。 自分の体質やライフスタイルに合った方法を見つけ、健康的な習慣を取り入れていきましょう!           浜松市(鴨江・葵東)、豊橋市にあるS-paceでは経験豊富なパーソナルトレーナーがおります。 今回ご紹介したもの以外にも腰痛予防のお尻のストレッチや腹圧向上のトレーニング、 肩コリ予防の運動など様々な運動をご提供できます。 ご不安や、ご質問があればS-pace一同お待ちしておりますのでお気軽にご連絡ください。     ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi

続きを見る>>

COLUMN&NEWS

トレーニングコラム

2025/04/05 ダイエットコラム

瘦せやすい人の生活リズムとは?

こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。   今回のコラムは   『痩せやすい人の生活のリズム』   についてです。     痩せやすい人・太りやすい人それぞれいらっしゃると思います。   なぜそれぞれの人が出てくるのか・・・   もちろん人は誰しも違うからや元々の体質という事ではありますが、 生活のスタイルの違いも関係してきます。 そこで今回は生活のリズムに着目してお話ししていきます。 まずは、痩せやすい人の特徴から見ていきましょう。     痩せやすい人の特徴       ・基礎代謝が高い 安静にしていてもエネルギーを消費しやすいこと。   ・血行がいい 血液が全身をスムーズに循環して、酸素や栄養素を全身にいきわたらせている状態を指します。 この状態を保てていると、体の機能が正常に働き、健康を維持しやすいです。   ・腸内環境がいい 善玉菌が悪玉菌よりも優勢であり、悪玉菌が腸に住み着いたり、増殖したりするのを抑えている状態を指します。     痩せやすい体を作る習慣とは?       ・軽い運動を習慣化する 運動の内容は筋力トレーニングをすることが好ましいです。 なぜかというと、筋力トレーニングは基礎代謝を上げることにつながるからです。   (筋力トレーニングが及ぼす基礎代謝への影響) ①筋力トレーニングをして筋肉量が上がることで、体を動かすエネルギー消費量が増えること ②筋力トレーニングによって自律神経系や内分泌系の働きが活性化され、全身のエネルギー代謝が促進されること ③筋力トレーニングによって成長ホルモンが分泌され、脂肪分解作用を持つホルモンの働きが活性化されること   ・マッサージをする 筋肉は硬くなると血管を圧迫して血行を阻害します。 マッサージによってその硬くなった筋肉をほぐすと筋肉が緩和され血管が拡張され 血行が促進されるという仕組みになっています。 マッサージをすることで、血行の改善に繋がります。   特にむくみなどが気になる方は、むくみの原因の一つとしてあるのでマッサージをすることはオススメです。 タイミングとしては、お風呂後がベストです。 体が温まっている状態の方がほぐれやすいことに加え、体の柔軟性が増しているため、 より深部の筋肉にアプローチしやすくなります。   ・栄養バランスの取れた食事を心掛ける 栄養バランスが取れている食事が出来ていると、基礎代謝が維持され、エネルギーの燃焼が効率的になる事に加え、 体が栄養不足の状態にならないことが痩せにくい体を作る上では必要になってきます。   特に腸内環境を意識することは、痩せやすい人への一歩につながります。 腸内環境を意識するためには、善玉菌を増やす食べ物を積極的に摂る事が必要になってきます。 善玉菌を増やすには、善玉菌を含む食品や育菌食品が欲しくなります。   善玉菌を含む食品 ・ヨーグルト ・納豆 ・チーズ ・甘酒 ・ぬか漬け ・キムチ ・味噌   育菌食品 ・バナナ ・りんご・いちご・柑橘類 ・海藻類(わかめ、昆布、海苔、ひじきなど) ・きのこ類 ・豆類 ・穀類 ・いも類 ・ごぼう、ブロッコリー   上記を参考にして、食事メニュ―を組むと腸内環境は整いやすいです。   上記の内容にあげたことが、痩せやすい特徴に対しての具体的な生活習慣になります。 上記以外にも下記習慣があります。   ・よく噛んでゆっくり食べる ・ストレッチをする ・体をあたためる ・ストレスをためこまない ・しっかり睡眠をとる ・姿勢を改善する・・・等々   自分に合った生活習慣を見つけ実行してみてください。     まとめ       今回は痩せやすい人の生活のリズムについてお伝えしました。 今の生活のリズムを一気に変えることは、負担にもなってしまう可能性があるので、 今回紹介した中から抜粋して、出来るものから自分に合った生活スタイルを見つけて それを継続して行っていけるようにしましょう。 皆様の目標が叶う事を祈っています。             浜松市(鴨江・葵東)、豊橋市にあるS-paceでは経験豊富なパーソナルトレーナーがおります。 今回ご紹介したもの以外にも腰痛予防のお尻のストレッチや腹圧向上のトレーニング、 肩コリ予防の運動など様々な運動をご提供できます。 ご不安や、ご質問があればS-pace一同お待ちしておりますのでお気軽にご連絡ください。     ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi

続きを見る>>

COLUMN&NEWS

栄養指導コラム

2025/04/01 栄養指導コラム

休日はダイエットの落とし穴?

こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。   今回のコラムは、   休日はダイエットの落とし穴!? 食べ過ぎを防ぐための3つの工夫   についてです。 ダイエット中の多くの人が、休日に食べ過ぎてしまうという悩みを抱えています。 平日は仕事や学校で規則正しい食生活を維持しやすいですが、休日になると生活リズムが崩れ、 つい食べ過ぎてしまうことがよくあります。   せっかく平日に努力してカロリーコントロールをしても、休日に暴飲暴食をしてしまうと、 ダイエットの効果が薄れてしまいます。   では、なぜ休日に食べ過ぎてしまうのでしょうか? その理由を探りながら、食べ過ぎを防ぐための3つの工夫を紹介します。 これらの工夫を実践することで、休日でも食事をコントロールし、ダイエットを成功へと導くことができます。     1. 休日の食事スケジュールを事前に決める       〇休日の食生活の乱れが食べ過ぎを引き起こす 平日は仕事や学校のスケジュールに沿って食事の時間が決まっていることが多いですが、 休日はそのリズムが崩れがちです。   たとえば、朝遅く起きることで朝食と昼食の時間がずれ、結果的に一日の食事回数が減ることがあります。 そのため、空腹感が強まり、つい食べ過ぎてしまうことがあります。   また、休日は外食やイベントなどの機会が増え、食事の選択肢が広がるため、 高カロリーな食事を摂りやすくなります。   さらに、休日は「ご褒美」として好きなものを食べる傾向が強くなり、 無意識のうちにカロリーオーバーしてしまうことも少なくありません。     〇食べ過ぎを防ぐための工夫:食事の時間とメニューを計画する 休日もできるだけ規則正しい食事スケジュールを保つことが大切です。 前日の夜に翌日の食事の時間とメニューを大まかに決めておくと、無計画な間食や過食を防ぐことができます。   具体的な方法としては、次のような工夫が考えられます。   朝食の時間を一定にする:休日でもできるだけ同じ時間に起きて朝食をとることで、一日の食事リズムを整える。 食事の回数を3食または4食に分ける:長時間の空腹を避けるために、適度に小分けにして食事を摂る。 外食の予定をあらかじめ立てる:外食をする場合は、どの店で何を食べるかを事前に決めておくことで、カロリーの摂りすぎを防ぐ。   食事の時間と内容をあらかじめ計画することで、 「なんとなくお腹が空いたから食べる」といった無駄な食事を減らし、適切な食事量をキープできます。     2. 休日のアクティビティを増やし、「食べる」以外の楽しみを見つける       〇暇な時間が食べ過ぎの原因になる 休日は平日と比べて自由な時間が多いため、「なんとなく食べてしまう」という状況が起こりやすくなります。 特に、テレビを見たり、スマートフォンを操作したりしながら何かを食べる「ながら食べ」は、 摂取カロリーを意識しにくくなり、気づいたら食べ過ぎていたということになりがちです。   また、「休日だから」といって特に予定を立てずに過ごしていると、暇を持て余し、 「何か食べたい」と感じてしまうことがあります。 食事以外に楽しみがないと、食べることで満足感を得ようとしてしまうのです。   〇食べ過ぎを防ぐための工夫:アクティブに過ごす 食べ過ぎを防ぐためには、「食べること以外の楽しみ」を見つけ、休日をアクティブに過ごすことが大切です。   例えば、以下のような活動を取り入れてみてはいかがでしょうか。   運動をする:ウォーキング、ランニング、ジム、ヨガなどの運動を予定に組み込むことで、自然と食事のことを考える時間が減る。 趣味の時間を増やす:読書、映画鑑賞、DIY、料理など、夢中になれる趣味を持つことで、「食べること」への意識をそらす。 外出する:ショッピングや公園散策、友人との交流など、外で過ごす時間を増やすことで、間食の機会を減らす。   特に運動は、カロリーを消費するだけでなく、気分をリフレッシュさせる効果もあるため、 食べ過ぎを防ぐうえで非常に有効です。     3. ヘルシーなおやつを常備し、間食の質を改善する       〇間食が食べ過ぎの原因に 休日はリラックスした気分になるため、ついお菓子やスナックなどの高カロリーな間食を摂ってしまいがちです。 特に、映画を観ながらポテトチップスを食べたり、甘いスイーツを楽しんだりするのは、 休日ならではの習慣になっている人も多いでしょう。   しかし、こうした間食が積み重なると、1日の総摂取カロリーが大幅に増えてしまいます。 また、高脂質・高糖質な食品を多く摂ると、血糖値が急上昇し、 さらに食欲が増してしまうという悪循環に陥る可能性もあります。   〇食べ過ぎを防ぐための工夫:ヘルシーなおやつを選ぶ 間食を完全になくすのではなく、食べるものをヘルシーなものに変えることで、 満足感を得つつカロリーオーバーを防ぐことができます。   具体的には、次のような食材がおすすめです。   ナッツ類(アーモンド、くるみ、カシューナッツなど):食物繊維や良質な脂質が豊富で、少量でも満腹感が得られる。 ヨーグルト(無糖のもの):腸内環境を整え、たんぱく質も摂れるため、ダイエット中の間食に最適。 フルーツ(りんご、バナナ、ベリー類など):自然な甘みがあり、ビタミンやミネラルも豊富。 ダークチョコレート(カカオ70%以上):少量で満足感があり、抗酸化作用も期待できる。   間食を「完全になし」にしようとすると逆にストレスが溜まり、後でドカ食いしてしまうこともあるため、 適度な間食をヘルシーなものに置き換えるのがポイントです。     休日の食べ過ぎを防ぐための追加のポイント   さらに、以下のような工夫を取り入れることで、より効果的に食べ過ぎを防ぐことができます。   1. 水分をしっかり摂る 喉が渇いているのに、空腹と勘違いして食べてしまうことがあります。 特に、休日はリラックスしながらダラダラ過ごしていると、水分摂取を忘れがちになります。   食事の前や間食をしたくなったときには、まず コップ一杯の水やお茶を飲む ようにしましょう。 炭酸水やハーブティーを飲むと、満足感を得やすくなるためおすすめです。   2. 「ながら食べ」をやめる テレビを見ながら、スマホをいじりながらの「ながら食べ」は、満腹感を感じにくくなり、 気づいたら大量に食べていた…ということにつながります。   食事の時間は 「食べること」に集中 し、一口ずつしっかり噛むことを意識すると、満腹感が得られやすくなります。   3. 食べたものを記録する 休日は「つい食べた」ことを忘れがちです。 そのため、食事の記録をつけることを習慣にすると、食べ過ぎを防ぐのに役立ちます。   スマホのメモやダイエットアプリを活用し、「何を食べたか」「どのくらい食べたか」を記録するだけでも、 無駄な間食を減らせます。   4. 食事の盛り付けを工夫する 大きな皿に盛ると、つい食べる量が増えてしまいます。 小さめの皿に盛り付ける ことで、少量でも満足感を得やすくなります。   また、色とりどりの野菜を使ったメニューにすると、視覚的にも満足感がアップし、食べすぎを防ぐことができます。   5. 寝る時間を一定にする 休日は夜更かししがちですが、睡眠不足は食欲を増加させるホルモン(グレリン)を増やし、 過食を引き起こしやすくなります。   できるだけ平日と同じ時間に寝るようにする ことで、食欲を適切にコントロールしやすくなります。     休日の食べ過ぎを防げば、ダイエットはもっと楽になる!       ダイエットが成功するかどうかは 「平日の努力を、休日に無駄にしないこと」 が大きなカギになります。   せっかく頑張って食事管理や運動をしていても、休日に暴飲暴食をしてしまうと、 結果的にダイエットの進捗が遅くなり、モチベーションが下がってしまいます。   しかし、今回紹介した3つの工夫を実践するだけで、食べ過ぎを防ぎながら、楽しくダイエットを続けることができます。   また、 水分補給や「ながら食べ」の回避、食事の記録、盛り付けの工夫、睡眠の管理 などの 追加のポイントも取り入れることで、よりスムーズに理想の体型へと近づくことができます。     まとめ   ダイエットは 無理をせず、続けることが何よりも大切 です。 休日の食べ過ぎをコントロールし、ストレスなく健康的な食生活を楽しみながら、 自分に合ったダイエット習慣を作っていきましょう!             浜松市(鴨江・葵東)、豊橋市にあるS-paceでは経験豊富なパーソナルトレーナーがおります。 今回ご紹介したもの以外にも腰痛予防のお尻のストレッチや腹圧向上のトレーニング、 肩コリ予防の運動など様々な運動をご提供できます。 ご不安や、ご質問があればS-pace一同お待ちしておりますのでお気軽にご連絡ください。     ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi

続きを見る>>

COLUMN&NEWS

トレーニングコラム

2025/03/29 ダイエットコラム

胡坐をかくと股関節が痛い・・・その原因とは?

こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。   今回のコラムは   “胡坐をかくと股関節が痛い…”   その原因についてお話していきます。     『胡坐をかく』という動作は、 ・股関節の屈曲(股関節をおなか側に曲げる動き) ・股関節の外転(開脚のように股関節を広げる動き) ・股関節の外旋(つま先を外に向けるような外側にひねる動き) この3つの股関節の動作が組み合わさって行われています。 この3つの動きが正常にできると胡坐をかくことができるのです。   では、胡坐をかくという動作に重要な『股関節』とはどんな関節なのでしょうか?   『股関節』は、骨盤と大腿骨によって構成される関節で 球関節に分類され、屈曲、伸展、外転、内転、外旋、内旋 … といろいろな方向に動かすことができます。 そのため、多くの筋肉や靭帯によって補強され、関節包と呼ばれる関節の袋に包まれることにより 関節を安定させています。   しかし、股関節周囲の「腸腰筋」や「殿筋群」といった筋肉が弱くなると 骨盤が後ろに倒れるような姿勢になってきてしまいます。 これは常に骨盤が「後傾」している状態といえます。   骨盤後傾位になると大腿骨が前に押し出され股関節の前面が狭くなり動きが悪くなります。 そして、その状態で日常的に生活していると、生活動作中に股関節を支える筋肉や靭帯が硬くなってしまい 股関節の可動域が狭くなってしまいます。     【胡坐をかけない原因は大きく3つ】       胡坐をかいた際に痛みが生じる原因は大きくわけて3つあります。   ・なにかしらの疾患がみられる場合 「変形性股関節症」や「股関節脱臼」等、股関節周囲のなにかしらの疾患がみられる場合。 速やかな医療機関の受診をお勧めします。   ・関節自体が硬くなっている場合 関節の受け皿である骨盤の傾きが制限される等、いわゆる「ゆがみ」のみられる状態では 股関節の可動域に制限がかかるため、動かしにくくなってしまいます。   ・股関節周囲の筋肉が硬くなっている場合 「デスクワークが主体」や「立ちっぱなしであまり動かない」等、長時間同じ体勢でいることが多いと その状態で筋肉自体の柔軟性が低下してしまい、その姿勢が身体に染みついて記憶されてしまいます。     【胡坐がかけない…そんな状態の放置は〇〇につながる⁉】   前述の①のような決定的な疾患等がない場合でも、②や③の状態を放置していると、 腰痛につながってしまうケースがあります。 それは、股関節の動きが悪くなることで、骨盤がその動きを代償することがあるためです。   その状態で、大きく影響を受けるといわれているのが『仙腸関節』です。 この仙腸関節は動作性がほとんどありません。 動作の中で起こる衝撃に耐えるために靭帯で強く固定されています。   しかし、股関節の動きが悪くなっていると、この仙腸関節で動きを代償しようとします。 本来、動きの少ない関節が必要以上に動いてしまうことによって上半身の体重をうまく支えることができず、 腰にかかる負担が大きくなってしまうのです。     【胡坐がかけるようになりたい!おすすめの自宅ケア】   前述の②や③のような筋肉や関節の硬さが原因で胡坐がかけない方に簡単にできる セルフコンディショニングを紹介します。   ❶股関節前面のストレッチ 片膝をついた状態で足を大きく前後に開く 上体は丸めないまま前の足に徐々に体重をかけていく 後ろにある足の股関節前面に伸びを感じればOK!       ❷臀部/ハムストリングス/内転筋群のストレッチ 1.マットなどを敷いた上に膝たちになる 2.右足を前に出し、左側に入れる形を作る 3.大腿部まで地面につけ、少しずつ体重を前にかける 4.ゆっくりと足を戻し、逆側も同様に行う     まとめ       胡坐をかくには、股関節の動きや柔軟性が深く関係していることがわかりました。 胡坐に限らず、色々な動きができる股関節が正しい方向に正しい範囲で動かせるようにしておくことが大切です。   股関節まわりのストレッチによって筋肉をほぐすことで、あぐらをかいたときの痛みの軽減が期待できます。 とくに、ストレッチは股関節の可動域の悪さによって痛みが生じる方におすすめといえます。   また、定期的な運動は股関節まわりの筋力の維持や柔軟性の向上につながります。 筋力をつけることで股関節の安定性が高まり、ケガ予防にもなるでしょう。 痛み・無理のない範囲で、有酸素運動や自重でのスクワット等実施することもいいかもしれません。   痛みが強い場合や、ストレッチ等で改善されない場合は医療機関を受診することをお勧めします。           浜松市(鴨江・葵東)、豊橋市にあるS-paceでは経験豊富なパーソナルトレーナーがおります。 今回ご紹介したもの以外にも腰痛予防のお尻のストレッチや腹圧向上のトレーニング、 肩コリ予防の運動など様々な運動をご提供できます。 ご不安や、ご質問があればS-pace一同お待ちしておりますのでお気軽にご連絡ください。     ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi

続きを見る>>

COLUMN&NEWS

NEWS

2025/03/28NEWS

S-pace 10周年キャンペーン開催中!【感謝の103,000円割引】

  春、始めたい気持ちを応援します!   今だけの入会特典あり!     S-pace 10周年キャンペーン開催中! 【感謝の103,000円割引】   S-paceはおかげさまで10周年を迎えました。   感謝の気持ちを込めて、今だけの特別なキャンペーンを実施中です。       〇キャンペーン内容(新規入会者特典)   通常33,000円の入会金 → 無料!   7ヶ月間、月会費から毎月10,000円引き → 総額70,000円引!    合計 最大103,000円分の割引が受けられます!   対象者 初めての方で体験後にご入会された方 過去に体験済みで、まだご入会されていない方 一度退会され、今回再入会される方   ⚠ 月2回コースはキャンペーン対象外となります。     実施期間 2025年4月1日〜5月31日まで   ➡キャンペーン詳細ページはこちら10周年キャンペーンを見る           春になると、体を変えたくなるのに   春は、気持ちを切り替えて「何かを始めたい」と思える季節。   身体を引き締めたい、健康のために運動を始めたい――そう思っていた方も多いのではないでしょうか?   でも実際は、春はお子さまの入学や新生活の準備、何かと出費が多くなるタイミングでもあります。   「ジムに通いたい気持ちはあるけれど、費用のことを考えると後回しにしてしまう」そんな風に感じていた方へ。     この春、S-paceの10周年キャンペーンが“きっかけ”になります。           S-paceは“整えて続けられる”ジム   S-paceは、ただ筋肉を鍛えるジムではありません。   「姿勢を整え、不調を改善しながら、健康的な体づくりをサポートする」ことを大切にしています。   肩こり・腰痛・猫背・運動不足… どれか一つでも心当たりがある方、実はその根本に“姿勢の乱れ”や“筋力のアンバランス”が関係しているかもしれません。   S-paceはパーソナルトレーニングに加えて、ストレッチやボディケアも組み合わせたサポートで、   「続けられる運動習慣づくり」をお手伝いします。   「運動が苦手」   「ジムは初めて」   「今まで続かなかった」   そんな方にこそ、ぜひ一度体験していただきたい施設です。     まずは無料体験から。押し売りも一切ありません   「どんなトレーニングをするの?」 「自分でも続けられるのかな?」   そんな不安をお持ちの方のために、無料体験をご用意しています。   S-paceの体験は、簡単なカウンセリングから始まり、ストレッチやトレーニング、施設のご案内まで丁寧にご説明いたします。   無理な勧誘や押し売りなどは一切ありませんので、 どうぞご安心ください。         キャンペーン期間   2025年4月1日〜5月31日まで   対象 体験後の入会/体験済み未入会/再入会 (※月2回コースは対象外)   特典 入会金無料+月会費7ヶ月間10,000円割引 (103,000円引)     「この春こそ、自分の体と向き合いたい」     その気持ちを、S-paceが全力でサポートします。     まずはお気軽に、無料体験から始めてみませんか?     ➡無料体験のお申し込みはこちら    

続きを見る>>

S-pace店舗

【全店舗営業時間】
平日 10:00~22:00 土曜日 09:00~20:00
【定休日】日曜日・祝日

※指導中は電話に出られないことがございます。ご了承ください。

S-pace各店舗ごとに公式LINEがございます。
LINEでのお問い合わせをご希望の方は、下記の公式アカウントを【友だち追加】して頂き、メッセージを送信くださいませ。

  • S-pace鴨江店外観
    S-pace鴨江店
    053-570-5858

    鴨江店LINE公式アカウント

    S-pace鴨江店外観

    スマホの方はこちらをクリック
    してお友達登録をお願いします。

    S-pace鴨江店外観
  • S-pace葵東店外観
    S-pace葵東店
    053-570-9147

    葵東店LINE公式アカウント

    LINE 友達追加

    スマホの方はこちらをクリック
    してお友達登録をお願いします。

    S-pace葵東店QRコード
  • S-pace豊橋店外観
    S-pace豊橋店
    0532-26-8350

    豊橋店LINE公式アカウント

    LINE 友達追加

    スマホの方はこちらをクリック
    してお友達登録をお願いします。

    S-pace豊橋店QRコード

ページ上部への矢印